一般社団法人Re-Creation
WEBからアイテム単位で申請可能。各商品のサステナビリティをレベル別に認証・表示。― 情報開示で生活者の選択を後押しし、好循環を創出 ―
ファッションのサプライチェーンにおけるトレーサビリティとサステナビリティの向上を目指すプロジェクト「Re-Creation」は、2025年6月2日(月)より、WEBサイト上にて「新規企業登録」および「企業ログイン」機能を公開いたしました。これにより、企業様はWEBサイトから直接、認証を希望される商品の申請を行っていただけるようになりました。本プロジェクトでは、ファッション産業の環境負荷を低減し、持続可能な循環型モデルの実現を目指しております。ファッションアイテムを製造・販売されている企業様で、商品のサステナビリティ情報の開示をご検討中の皆様は、ぜひこの機会にご連絡ください。
【認証申請はこちらから】
●Re-Creation WEBサイト:https://re-creation.or.jp
●お問い合わせ先:support(アットマーク)re-creation.or.jp
メールアドレスは(アットマーク)を@に変えてご送信ください。

●一般社団法人 Re-Creation 設立背景 |
ファッション産業の環境負荷を減らし、持続可能な循環型モデルを実現するためには、
商品を製造・販売する企業と、購入・使用する生活者、双方のアクションが欠かせません。
企業と生活者が具体的に行動するためには、 サステナビリティを可視化する新しい指標と、
それを実現するためのシステムが必要です。
そこで私たちは、「つくる・売る・買う」の新基準として、Re-Creationという新たな指標を2024年に策定。生産背景の透明性確保、環境負荷の低減、雇用倫理改善など、多岐にわたる課題の解決を目指し、今後も取り組みを広げていきます。

●「Re-Creation」とは |
生活者が商品を選ぶとき、その商品がサステナブルなものかどうか、簡単に、正確に判断できたら。
企業にとっても、地球環境や労働環境に配慮できる仕組みを整えられたら。
Re-Creationは、生産から消費、さらにその先のリサイクルまでも見据えた過程を可視化する新基準を通してバリューチェーン全体を見直し、価値の再創造を目指すプロジェクトです。
認証された製品にはラベルが付与され、各商品がどのような基準を満たしているかを公開。
一人でも多くの人がサステナビリティを身近に感じ、自分事化できる未来を願っています。

●Re-Creation ステートメント |


●Re-Creation 認証のポイント |
・企業の取り組みを生活者に伝えられていないことで市場創出機会が失われているプレサステナブルの領域から、国際的認証レベルまでをレベル別で認証し、プレサステナブルとハームフルの境界を定義し、生産背景の透明性を確保していること。
・工場、企業単位ではなく、製品品番単位の認証であること。
・認証項目は、「人」、「環境」、「動物福祉」に加え、ビジネスの在り方を見直すことで持続可能なものへ転換できる項目も基準化していること。


●Re-Creation 導入方法 |

詳細は下記までお問い合わせください。
●お問い合わせ先:support(アットマーク)re-creation.or.jp
(アットマーク)を@に変えてご送信ください。

●一般社団法人Re-Creation 概要 |
団体名 | 一般社団法人Re-Creation
設立 |2024年5月
ファッション産業に限定せず、大学、メディア、広告会社、国際認証機関、金融、行政など
多様なステークホルダーと対話や検証を通じてこの事業を推進していきます。