株式会社イマクリエ
─59自治体の声から見えた解決への民間アプローチ
株式会社イマクリエ(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木信吾、以下、当社)は、空き家数・空き家増加率が高い自治体(市町村)が抱えている課題についての実態調査を実施し、調査内容をまとめたホワイトペーパー「地方自治体Voice (vol.2)」を公開しました。
空き家の放置は地域経済の停滞のみならず、倒壊リスクによる住民の安全不安、不法侵入、ごみ投棄で治安や衛生が悪化、景観悪化と観光資産の価値毀損など、「住む・訪れる・働く」すべての生活基盤にじわじわと影響を及ぼしています。
本調査は、こうした課題の実態と、解決に繋がる「自治体の支援要望」を明らかにし、民間企業にとっての新たな事業機会を提示するものです。

ホワイトペーパー「地方自治体Voice (vol.2)」の無料ダウンロードはこちらから↓
https://form.run/@imacrea-pBsDOB6FaSDmBHDeEHjd
調査概要

調査目的 |
自治体が抱える空き家課題の実態を把握し、民間企業との連携可能性を 明らかにするため |
調査対象 |
空き家数・空き家増加率が高い自治体の担当部署 ※e-Stat「住宅・土地統計調査」の2013年と2019年のデータから 空き家増加率を試算 |
調査手法 |
電話インタビュー+公開情報(自治体計画書等)の補完調査 |
調査時期 |
2025年6月 |
サンプル数 |
59市町村 |
調査実施主体 |
株式会社イマクリエ |
備考 |
自治体職員の声は一部、匿名加工・編集を加え掲載しています |
空き家の増加がもたらす“ 負の空洞 ”
全国的に空き家が増加しています。総務省統計局が発表した令和5年住宅・土地統計調査(*)1の結果によると、全国の空家数は900万戸。総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)は13.8%で、過去最高となっています。空き家数は1993年から2023年の30年間で約2倍に増加。特に地方の市町村を中心に、年々その傾向が強まっています。
今回の調査から、
・予防課題:所有者不明・相続放置で管理の手が打てない
・利活用課題:空き家バンクの停滞・利活用マッチングの不在
・除去・管理課題:倒壊リスク・景観悪化が顕在化、除却コストも膨張
などの自治体の抱えている具体的な課題と、空き家が放置されることにより「地域の安全」と「景観価値」が危機に瀕している実態が見えてきました。
1.予防課題
空き家化を止める“最初の関所”が突破されつつあります。
所有者不明・相続放置は単なる事務遅延ではなく、空き家増殖の起点となる構造的課題です。

起きている事象 |
自治体職員の声(抜粋) |
・連絡不能物件の増加 ・早期介入が機能不全 ・実態把握と啓発の人員不足 |
・空き家を洗い出し情報を集めるのが本当に大変。 市がどこまで踏み込むべきか悩んでいる。 |
2.利活用課題
空き家を「資産」に変える最後の一歩が止まっています。バンク登録も移住相談も増えている—— しかし成約と収益化に届かない。そこに民間ノウハウを活かす余地があります。

起きている事象 |
自治体職員の声(抜粋) |
・マッチング停滞 ・活用ノウハウ不足 ・改修・費用の壁 |
・空き家を求めている方と出す方のミスマッチ (物件、場所、金額など)。 空き家に住みたいという方(需要)は多いものの、 登録している空き家(供給)が少ない。 |
3.除去・管理課題
危険度は上がる一方、解体費は高騰。“急いで壊したい” と “費用も手続きも進まない” が衝突し、自治体現場は袋小路に陥っています。

起きている事象 |
自治体職員の声(抜粋) |
・危険空き家・倒壊リスクの増加 ・解体・修繕費用の高騰と補助枠不足 ・手続き・権利関係の複雑化と跡地停滞 |
・数の多さが課題。市全体で数千棟を超える 空き家があり、数百棟が見るからに危険。 |
(*1) https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2023/pdf/kihon_gaiyou.pdf
ホワイトペーパー「地方自治体Voice (vol.2)」でさらに詳しい情報を
今回、当社が独自で実施した本調査の内容をホワイトペーパーにまとめました。自治体職員の実際の声を基に、空き家数・空き家増加率が高い自治体(市町村)が抱えている課題、自治体からの支援要望や、それに応える民間サービス参入の可能性までを網羅しています。
【本資料でわかること】
-
空き家数・空き家増加率が高い自治体(市町村)が抱えている課題の実態
-
自治体からの支援要望
-
民間サービス参入の可能性(サービス領域とサービスの具体例)
【資料目次】
-
自治体が企業の力を必要としている背景
-
空き家の “侵食” が地域に連鎖している
-
自治体職員の声(59自治体)
-
題別考察
4.1 予防課題・所有者不明・相続放置の拡大
・自治体の対応状況・民間サービス参入の可能性
4.2 利活用課題
・マッチング停滞と改修コストの壁
・自治体の対応状況・民間サービス参入の可能性
4.3 除去・管理課題
・危険空き家と解体費の二重負担・自治体の対応状況
・民間サービス参入の可能性
-
民間サービスの可能性
調査結果をまとめたホワイトペーパー「地方自治体Voice (vol.2)」の無料ダウンロードはこちら
https://form.run/@imacrea-pBsDOB6FaSDmBHDeEHjd
■株式会社イマクリエについて
株式会社イマクリエは、住む場所やライフステージなどに縛られることなく、⼀⼈ひとりがいきいきと働ける社会を⽬指して、世界40か国以上に在住する登録者と共にテレワークを活⽤したアウトソーシングならびにコンサルティング事業を展開しています。
内閣府から「地⽅創⽣テレワークアワード 地⽅創⽣担当⼤⾂賞」を受賞した⾃社のノウハウを元に、全国90以上の地方自治体を支援しています。住民向けの人材育成を通じた雇用創出や企業誘致、汎用生成AIツールの導入・運用などを通じて、人口流出、女性活躍推進、地域のDXなどの社会課題に対し、テレワークを活⽤してイノベーションを起こしています。
地方自治体Voice (vol.1)はこちら↓
https://www.imacrea.co.jp/20250707-01/
<株式会社イマクリエ概要>
会社名 :株式会社イマクリエ
所在地 :東京都港区東麻布2丁目3-5 第一ビル 2F
設立 :2007年7月
代表者 :代表取締役 鈴木 信吾
事業内容:地方創生事業、在宅ワーカー育成事業、テレワーク導入コンサルティング、コンタクトセンター運営代行事業、アウトソーシング事業、生成AI運用代行・活用支援事業
Webサイト:https://www.imacrea.co.jp