カテゴリー

「こどもの居場所」本日オープン!

  • URLをコピーしました!

宇美町

~こどもの声から生まれた、新しい温かい居場所~

昨年実施した「こども会議」において、児童生徒は町長に向けて「宇美町のこどもが笑顔になれる居場所」について提案しました。こどもは、異なる年齢のこども同士が学び、語り合い、学び合える場所、また夏休みなどに校区内の施設で、地域の人と一緒に楽しい体験ができるイベントや勉強を教えてもらえる場所を望んでいました。このような声を大切にしながら、町では「こどもの居場所」を開設しました!

こども会議の様子(ホスト会場)
各小・中学校をホスト会場とWebで結び、意見を共有

こどもから出された提案(抜粋)

  *地域の人と一緒に将来の夢や目標のために学べる場所

  *Wi-Fiやエアコンがある施設に、勉強を教えてくれる人や話を聞いてくれる人がいる場所

  *雨の日も楽しく集える場所              などなど

※こども会議とは

令和6年11月9日(土)、宇美町教育の日に『学びでこどもの笑顔をうみだすまち』研究大会全国大会を開催しました。

大会では、研究主題を『学ぶ楽しさと成長を実感できる切れ目ない「こどもまんなか」学びの場づくり』とし、「少年・少女の主張大会」と「こども会議」を実施しました。

 「こども会議」では、ホスト会場である「うみ・みらい館」において、代表の児童生徒が中学校区ごとに分かれ、『宇美町のこどもが笑顔になれる居場所』について議論し、町長に対し施策を提案しました。同時進行で各小・中学校をWebで結び、各学校で出た意見も共有しました。

目次

「こどもの居場所」 概要

□目的

多様かつ複合的な悩みを抱えるこどもに対して、地域にある様々な場所を活用し、安全・安心に過ごすことができる「居場所」を設けます。また、支援が必要な児童生徒を早期に発見し、適切な支援機関につなげる仕組みをつくることにより、地域全体でこどもを支える体制の強化を図ります。

□実施形態

町が(株)アバンセライフサポートに委託して実施します。

週3回定期開所する中高生対象の居場所と、夏休みなどの長期休業中に不定期開催する小学生対象の居場所があります。

■中高生の居場所

学校や家庭とはちょっと違う、“ホッと一息つける居場所”。静かに勉強や読書をしたり、友だちとおしゃべりやゲームをしたり…。自由に過ごせる空間です。温かい軽食も提供します。

「ただいま~」と帰って来られる家のようなあたたかい場所をめざしています!

◎開所日:毎週火・木・土

◎開所時間:14時~19時

夏休み等の長期休暇中は9時~19時

◎対象:町内在住の中高生世代の人

(在学していなくてもOK)

◎場所:おむすび舎1階 コミュニティ広場「えん」

(宇美町貴船2丁目30番3号)うみハピネス隣

◎利用料:無料

\ 令和7年7月22日(火)にオープンしました! /

コミュニティ広場「えん」
“ホッと一息つける居場所”
温かい軽食も提供
ボードゲーム等も

■小学生の居場所

夏休みに、地域の人と一緒に楽しい体験ができたり、夏休みの宿題や勉強ができる居場所を開設します。

◎内容

 *体験活動

【第1回】折り紙・廃材遊び  

【第2回】大阪・関西万博体験

*夏休みの宿題や学習サポート

学生ボランティアから勉強を教えてもらえるます。自由に使える、習字や絵具セットも準備しています。

◎利用料:無料

◎日時・場所   *各小学校区内の公共施設において、各2回ずつ実施します。

宇美町公式ホームページ 関連記事URL

中高生の居場所  https://www.town.umi.lg.jp/soshiki/42/61763.html

小学生の居場所  https://www.town.umi.lg.jp/soshiki/42/61764.html

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月22日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次