多文化人材活躍支援センター(たぶさぽ)
7/28・29、JICA地球ひろば(東京・市ヶ谷)で開催
多文化共生や国際協力に取り組むNPO/NGOでつくる「国際協力NGOセンター(JANIC)多文化共生ワーキンググループ(WG)」は7月28日、29日に、「多文化共生の担い手・実践者全国会議2025」を開催します。一般社団法人多文化人材活躍支援センター代表理事の山路健造も、WG運営メンバーに名を連ねております。これからの多文化共生社会の形成に向けて、非営利・民間の立場からNGO・NPOの強みを活かし、また政府や自治体・関係機関と連携しながら多文化共生社会を形成することを目的に初めて開催するものです。

JANIC多文化共生ワーキンググループとは?
WGは、コロナ禍でコロナ禍を経て国際協力分野で活動するNGOのなかで国内の外国人支援に活動を拡げる団体が増えたことや、多文化共生分野で活動する団体から政府や関係団体との連携・協働を求める声が高まったことをうけ、2023年に設立し、外国人政策に関係する省庁との意見交換などを重ねてきました。今回、さらなる多文化共生の担い手の拡大に向けて、全国規模の実践者会議を開くことになりました。
300人規模で多文化共生社会の実現に向けた連携や担い手育成を議論
当日は対面とオンラインのハイブリッド開催で、対面はJICA地球ひろば国際会議場を主会場に開きます。28日は5つの分科会に分かれ、多文化共生社会の実現に向けた連携や多文化共生の担い手の育成などについて議論を行い、29日は省庁関係者向けに各分科会の議論を報告します。20日投開票の参院選でも外国人政策が争点となりましたが、これからの多文化共生社会の形成に向け、官民関係者が対面とオンライン併せて300人規模で集う大規模な催しとなる予定です。報道関係の皆様におかれましては、ぜひ当日取材をいただけますと幸いです。
目的: ①地域で多文化共生の実践を重ねる担い手が一堂に会し、顔の見える関係を構築する。
②外国人受入れをめぐる政府や関係機関とNGO/NPOとの意見交換の機会を創出し、官民連携による多文化共生の取り組みを推進する
③地域での多文化共生社会の形成に必要な人材や資金のあり方を議論し、持続可能なエコシス
テム(生態系)の確立を目指す
日時:2025年 7月28日(月) 13:30〜17:30 29日(火) 9:00〜12:00
会場:JICA地球ひろば国際会議場およびセミナールーム(東京都新宿区市谷本村町10-5)
主催:JANIC(国際協力NGOセンター)多文化共生ワーキンググループ
共催:独立行政法人国際協力機構、独立行政法人国際交流基金、一般財団法人自治体国際化協会
助成:公益財団法人かめのり財団
定員:300名(対面参加100名+オンライン参加200名)
※分科会のテーマについては、別紙分科会概要をご覧ください。
本件に関する報道関係者からの問い合わせ先
多文化共生の担い手実践者全国会議2025 事務局(ダイバーシティ研究所内)
E-MAIL: seminar@diversityjapan.jp TEL : 03-6233-9540
分科会の概要はこちら
d132423-7-d736122a43a50a777e5c3dfa50ae04a1.pdf
本件に関する報道関係者からの問い合わせ先
多文化共生の担い手実践者全国会議2025 事務局(ダイバーシティ研究所内)
E-MAIL: seminar@diversityjapan.jp TEL : 03-6233-9540