カテゴリー

Adobe Foundationが 日本の国立美術館を2025年度も継続支援

  • URLをコピーしました!

アドビ株式会社

~「Connecting Children with Museums」イニシアチブにより、子どもたちの創造性を育む機会の創出に貢献~

【2025年7月22日】

アドビ株式会社(本社:東京都品川区、社長:中井陽子)は本日、独立行政法人国立美術館(本部:東京都千代田区、理事長:逢坂惠理子、以下国立美術館)とAdobe Foundationが協同で昨年度開始した「Connecting Children with Museums」イニシアチブを2025年度も継続し、子どもたちの美術館体験を支援することを発表します。本年も夏休みの時期を皮切りに、子どもや子ども連れの来館者のための観覧日など多様なプログラムを、全国(東京・京都・大阪・石川)7つの国立美術館にて順次実施します。

「Connecting Children with Museums」は、アドビが出資する民間財団であるAdobe Foundationの支援のもと、子どもたちが芸術に触れる機会の拡大とそのさらなる環境整備の支援を目指すものです。子どもやその保護者の方々が、他の来館者に気兼ねなく展示を鑑賞できる「ファミリーデー」や多様な子ども向けプログラムなどで、子どもたちやその保護者を歓迎します。

アドビが設立・出資する民間財団であるAdobe Foundationは、世界的に有名な芸術機関と協力し、「Creativity for All:すべての人につくる力を」というアドビのコミットメントを推進しています。その取り組みの一つである「Adobe x Museums」は、美術館がより広い世代へと開かれていくためのクリエイティブプログラムやストーリーテリングをグローバルで支援しています。

「Connecting Children with Museums」2025年度の各館の主なプログラムは、以下をご覧ください。

その他のプログラムの詳細や実施後のレポートなどの情報は、国立美術館7施設の子ども向けプログラムを紹介するウェブサイト「おでかけ国立美術館(https://odekake.artmuseums.go.jp/)」に順次掲載されます。

【各館の主なプログラム】

東京エリア

  • 東京国立近代美術館

    1. 「Family Day こどもまっと 2025」

      開催日:2025年11 月 15 日(土)・11 月 16 日(日)、11月22日(土)・11月23日(日

      • 子どもや子ども連れ来館者のための観覧日(計4日間)(日時指定予約制)

      • 所蔵作品展「MOMATコレクション」を対象に、鑑賞ツールの配布、館内探検、対話鑑賞などの子ども向けプログラムを実施

    2. 「中高生プログラム」

      開催日:2025年10月~2026年3月頃(予定)

      • 全国の美術館でも数少ない中高生向けの連続プログラム

      • 所蔵作品展「MOMATコレクション」を対象に、全4~6回を通じて、美術や作品に対する思考の変遷と理解の深まりを参加者自身が体感・表現するプログラムを実施

      ※詳細は東京国立近代美術館ウェブサイトにて9月公開予定

      【館概要】

      住所:東京都千代田区北の丸公園 3-1

      特徴:19 世紀末から今日までの日本美術の流れを概観できる美術館

      URL:https://www.momat.go.jp/

  • 国立新美術館

    1. 夏休みワークショップ「手ぶらでブラっと工作室 2025~キラっと!キラキラたからもの缶バッジ~」

      開催日:2025年7月26日(土)

      • 子どもから大人まで参加できる缶バッジ制作ワークショップを実施

    2. アーティスト・ワークショップ「ふしぎなシーツ」

      開催日:2025年8月23日(土)・24日(日)

      • 美術家の水内貴英さんによる、5~10歳の子どもとその家族を対象としたワークショップを実施(事前申込制)

      【館概要】

      住所:東京都港区六本木 7-22-2

      特徴:多彩な展覧会を開催する新しいアートの発信拠点

      URL:https://www.nact.jp/

  • 国立映画アーカイブ

    「こども映画館 2025 年の夏休み★」

    開催日:2025年7 月 25 日(金)・7 月 26 日(土)、8 月 1 日(金)・8 月 2 日(土)

    • 子ども向け特別上映会(事前申込制)

    • 上映前解説や、視覚玩具ソーマトロープの配布など子ども向けプログラムを実施

    【館概要】

    住所:東京都中央区京橋 3-7-6

    特徴:映画の保存・研究・公開を通じて映画文化の振興を担う映画専門機関

    URL:https://www.nfaj.go.jp/

  • 国立西洋美術館

    BABYといっしょに ゆったり DAY」

    開催日:2025年12月15日(月)・2026年1月26日(月)

    • 未就学児連れ来館者を対象とした休館日の特別開館(事前申込制)

    • 常設展を対象に、絵本の朗読会などを実施予定

    【館概要】

    住所:東京都台東区上野公園 7-7

    特徴:モネやルノワール、ピカソなど西洋美術の名作が見られる上野公園内の美術館

    URL:https://www.nmwa.go.jp/

北陸・関西エリア

  • 国立工芸館

    「ワード&ハンドで島めぐり」

    開催日:2025年8月 23 日(土)、8 月 24 日(日)

    • 企画展「移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展」を対象に、中学生以下の子どもとその家族が一緒に楽しめる、ワード(言語活動)とハンド(作品を触る体験)を通じて多彩な刺激と喜びを創出するプログラムを実施

    【館概要】

    住所:石川県金沢市出羽町 3-2

    特徴:工芸のまち・金沢に誕生した近現代工芸・デザイン専門の美術館

    URL:https://www.momat.go.jp/craft-museum

  • 京都国立近代美術館

    1. 「もまっくファミリーアワー」

      日時:2025年8 月 9 日(土)、11月2日(日)

      • 9 時~10 時 子どもや子ども連れ来館者のための特別開館、ワークシート配布

      • 8月9日(土)は「2025年度 第2回コレクション展」、「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」展、11月2日(日)は「2025年度 第3回コレクション展」、「没後50年 堂本印象 自在なる創造」展を対象

    2. 「びじゅつかんのお仕事たいけん」

      日時:2025年8 月 9 日(土)

      • 小学校4年生から中学生を対象に、美術館のバックヤード見学や、学芸員・看守・インフォメーション業務などの仕事体験を通じて、美術館への親しみや関心を高めることを目的とした体験型プログラム実施(事前申込制)

      • 「2025年度 第2回コレクション展」、「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」展を対象

      【館概要】

      住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町 26-1

      特徴:京都を中心とした西日本の近現代美術・工芸が見られる美術館

      URL:https://www.momak.go.jp/

  • 国立国際美術館

    「こどもまんなか NMAO ファミリー☆デー!」

    日時:2025年8 月 2 日(土)※11月、2026年3月にも実施予定

    • 子どもや子ども連れ来館者が気楽に作品を楽しむための日(計3日間)

    • 子ども連れ来館者が子どもと楽しく使える「びじゅつかんまるごと発見シート」などを配布

    • コレクション展「コレクション1」、「非常の常」展を対象

    【館概要】

    住所:大阪府大阪市北区中之島 4-2-55

    特徴:国内外の現代アートを幅広く紹介、発信する美術館

    URL:https://www.nmao.go.jp/

■「アドビ」について

アドビはデジタル体験を通じて世界に変革をもたらします。

アドビに関する詳細な情報は、webサイト( https://www.adobe.com/jp/about-adobe.html )をご覧ください。

■Adobe Foundationについて

Adobe Foundationは、アドビによって設立され、資金提供を受けている民間財団です。

世界的に著名な芸術機関と協力し、アドビの「Creativity for All」へのコミットメントを推進しています。詳細は、webサイト(https://www.adobe.com/jp/about-adobe/creative-residency/museums.html)をご覧ください。

© 2025 Adobe. All rights reserved. Adobe and the Adobe logo are either registered trademarks or trademarks of Adobe in the United States and/or other countries. All other trademarks are the property of their respective owners.

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月22日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次