note株式会社

読者との関係を深める新機能「LINE友だち追加」を、法人向け高機能プランnote proのオプションとして7月23日にリリースしました。多くの企業や団体にとって、広告費の上昇によるコスト増(※1)が課題です。そのため、多くの人にアプローチするよりも自分たちのファンになってくれる可能性の高い人と出会い、長期的な関係をつくることへ関心が高まっています。
この機能を使うと、LINE公式アカウントで友だち登録した人だけが読める限定情報を、noteの記事に掲載できます。記事をきっかけに接点を持った読者へ、その後もLINEで情報を届けて継続的につながる仕組みです。企業や店舗であれば商品購入や来店促進、自治体は観光やふるさと納税の誘致、学校は入学希望者の獲得とみなさんの目的に応じた成果へとつなげます。
クリエイターの活動スタイルによって、読者とどのような接点を持ちたいかは人それぞれです。今後もさまざまな方法を増やして、その活動を支援していきます。また、現在はnote proをお使いの方が対象ですが、年内にはnoteをお使いのすべての方が有料機能として使えるようにする予定です。
※1出典:総務省「令和7年版情報通信白書」 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r07/pdf/00zentai.pdf
「LINE友だち追加」機能の主な特徴
LINE公式アカウントは、企業や店舗が顧客と、自治体が住民や関係人口と、学校が保護者や学生と直接情報を発信できるビジネス用のサービスです。友だちになった人のメッセージの開封率は平均80%(※2)。マーケティングが「量から質へ」と変化する中、一人ひとりとの関係を大切に育てられる手段として幅広く活用されています。noteの「LINE友だち追加」機能は、このLINE公式アカウントの友だちを、記事を通じて増やせる仕組みです。
1. はじめから関心の高いひとが友だちになる
noteの記事を読んで共感した読者が、LINE公式アカウントの友だちになります。自分たちの企業や店舗のストーリー、自治体の取り組み、学校の魅力に共感した人たちなので、一度きりの関係で終わらず、長くお付き合いする大切なファンになってくれます。
2. シンプルな料金で始めやすい
月額9,800円で利用でき、どれだけLINE公式アカウントの友だちが増えても追加費用は発生しません。コンテンツの質を高めることで、より多くの友だち追加につなげられます。
※2出典:https://www.lycbiz.com/jp/service/line-official-account/
「LINE友だち追加」機能の概要
記事の続きを読むための「友だち追加で読む」ボタンを、記事内の好きなところに設置できる機能です。
【仕組み】
1. 読者が気になる記事の続きを読みたくなる
2. LINE公式アカウントの「友だち追加」をする
3. 記事の続きにある、限定コンテンツ(イベント情報、クーポンなど)が読める
4. 読者はその後もLINEで継続的に情報を受け取れる
<画面イメージ>

料金:月額9,800円(税抜き)
対象:note proをご利用の方
くわしい使い方:https://www.help-note.com/hc/ja/articles/46983907334425/
「LINE友だち追加」の使い方
以下のような情報を盛り込んだ記事に「友だち追加で読む」ボタンを設置して、それぞれの目的に応じた成果へとつなげられます。
商品購入や来店促進
クーポンコードや来店特典/セールなどお得なイベントの先行案内/新作アイテムの先行公開
就職/入学希望者の獲得
採用説明会や座談会の案内/卒業生や在校生のインタビュー
ファンとのつながり強化
舞台裏や開発秘話/ご意見募集フォーム/イベントのアーカイブ公開/コンテンツの先行公開
実際に、以下の自治体や学校、企業でも本機能をお使いいただいています。
島根県海士町
動画のURLを知っている人のみが視聴できるYouTubeの「限定公開」動画を設置
https://ama-town.note.jp/n/nd7b5bb668033
神山まるごと高専
現在通っている学生の活躍状況を紹介
https://kamiyamakosen-edu.note.jp/n/n8f5db813d8b7
教えたい人と学びたい人をつなぐまなびのマーケット「ストアカ」
セミナーのレポート記事に、当日のアーカイブ動画を設置
https://note.street-academy.com/n/n273c6c23e3d8
本機能の提供背景と今後の展開
noteはクリエイターの活動を支援するために、有料記事やサブスクリプションなど収益化のための機能や各種コンテストの開催でデビューの機会などを提供してきました。しかし、みなさんの活動スタイルも、読者やファンとの理想の関係もさまざまです。
クリエイターがそれぞれの目的に合わせて、顧客とのつながりを深める手段が必要だと考えて、本機能の提供にいたりました。今後もどんどん新しい機能を開発していきます。クリエイターの活動をさらに広げるためにほしい機能、外部サービスとの連携アイデアは、以下のフォームへお寄せください。
「LINE友だち追加」機能 無料トライアルキャンペーン
期間中にオプション利用の申し込みをいただくと、9月末まで無料でご利用いただけます。この機会に、ぜひお試しください。
キャンペーン詳細
申込期間:7月23日(水)〜8月22日(金)23:59
無料期間:お申し込み完了日〜9月30日(火)23:59まで
※10月1日より自動的に有料プランに移行します。解約をご希望の場合は8月末までにお申し出ください。
お申し込みは、note pro顧客向け運用サポートページ「プラン設定」からしていただけます。
note proをまだお使いでない方は、note proにご契約いただき、オプションの申込を行ってください。note proは、独自ドメインの設定、詳細なアナリティクス、複数人での運用など、法人の情報発信に必要な機能を多数提供しています。現在、7月末までのエントリーで、note proが3ヶ月無料・記事案30本をプレゼントするキャンペーンも実施中です。
▼note proの詳細・お申し込み
note pro
noteの法人向け高機能プラン。多くのひとが集まるnoteの街でオウンドメディアを簡単につくり、情報発信をつづけやすくするサービスです。「ブランディング」「リクルーティング」「ファンコミュニティ作り」「サブスクリプション」など目的はさまざま。メディア運営の充実したサポートを提供し、企業がポジティブなユーザーとつながって関係を深めるお手伝いをします。
note
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろいひとに出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、約6000万件の作品が誕生。会員数は1000万人(2025年6月時点)に達しています。
●URL:https://note.com/
●iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110
●Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note
note株式会社
わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して法人や団体が情報発信をしたりしています。
所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2
設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:https://note.jp