カテゴリー

釣り人漁師を増やす「西伊豆&ANGLER」。西伊豆町で釣り人移住者3人が漁業権を取得。

  • URLをコピーしました!

一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン

西伊豆町が仕掛ける「釣り人漁師」モデル誕生! 趣味の釣りが「漁業権」に繋がる、全国初の挑戦

一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン(代表理事:阿部勝太/所在地:宮城県石巻市)と西伊豆町(町長:星野淨晋/所在地:静岡県賀茂郡西伊豆町)が推進する「西伊豆 & ANGLER」プロジェクトにおいて、この度、これまでの漁業の常識を覆す新たな動きがありました。昨年西伊豆町に移住したばかりの3名が、専業の漁師ではないにも関わらず、西伊豆町で漁業権を持つ組合員として加わりました。彼らはそれぞれ別の仕事を持つ傍ら、趣味の釣りの延長線上で漁業者として海の恵みに携わる、まさに「釣り人漁師」という新しい働き方を体現しています。
これは、漁村の高齢化や担い手不足といった全国的な課題に対し、西伊豆町が提示する画期的な解決策であり、全国的にも類を見ない「NEW漁師モデル」の誕生を意味します。

目次

なぜ西伊豆町で「釣り人漁師」モデルが実現できたのか?

この異例とも言える仕組みが実現できた背景には、複数の要因が重なり合っています。

深刻な漁業の担い手不足

西伊豆町では、他の多くの漁村と同様に、漁業者の高齢化と後継者不足が深刻な課題となっています。このままでは地域の重要な産業である漁業が衰退してしまうという強い危機感がありました。

町役場の強い危機感と情熱

西伊豆町役場は、「このままでは漁業が立ち行かなくなる」という強い危機感を抱き、その状況を打破しようとする「絶えぬ情熱」を持っていました。町は、漁村地域の活性化や漁港の利用促進のために従来の枠にとらわれない様々な取り組みを推進。例えば、釣り人が釣った魚を地域通貨で買い取る仕組み「ツッテ西伊豆」や、有料釣り場アプリ「海釣りGO!」など、ユニークな施策を次々と打ち出し、地域全体の活性化を図ってきました。

住民と漁協のオープンな姿勢

そして、その熱意に応えるように、現場の漁業者や住民が、外部からの新しい風を温かく受け入れようと努力していることも大きな要因です。長年培われてきた漁村のコミュニティに、移住者が加わり、さらに漁業という生業に参画するハードルは決して低いものではありません。しかし、西伊豆町では、地域の人々がオープンな姿勢で移住者や新たな担い手を迎え入れています。

丁寧なコーディネート体制

さらに、フィッシャーマン・ジャパンと地域のプレイヤーが密に連携し、町のキーマンと移住希望者を丁寧に繋ぎ、コーディネートを行っています。これにより、移住や漁業者になる際に直面しがちな「信頼の獲得」や「コミュニティへの参加」といった、通常であれば乗り越えがたい壁がスムーズに解消され、新たな挑戦者が安心して一歩を踏み出せる環境が整っています。この西伊豆町にしかない「信頼醸成の仕組み」こそが、「釣り人漁師」モデルを実現可能にした最大の要因と言えるでしょう。

「西伊豆 & ANGLER」プロジェクトとは

「西伊豆 & ANGLER」は、漁師不足による漁獲量低下の解消と、多様な人材が訪れることによる町の活性化を目的としたプロジェクトです。一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンと西伊豆町が協働し、西伊豆町に釣り人(=ANGLER)の関係人口を増やすことを目指しています。

1. 「& ANGLER」の仕組み

「& ANGLER」は、漁業の担い手不足に悩む地域とANGLER(アングラー = 釣り人)をつなぎ、関係人口の創出や釣りを複業にした移住を促進するプロジェクトです。これまでは、海を訪れる釣り人たちと漁師をはじめとした地元の人々との交流はほとんどありませんでした。本プロジェクトによって両者のコミュニケーションを円滑化し、地域の海業基盤の担い手育成や漁村地域の活性化を目指します。

2. 本プロジェクトの意義

私たちフィッシャーマン・ジャパンは、漁師だけでなく水産業に深く関係する人々を「フィッシャーマン」と呼び、こうしたフィッシャーマンを全国に増やすことで水産業や地域の活性化を目指しています。漁師不足に歯止めをかけるための担い手育成事業では、これまでに全国で550名以上の新規漁業者を誕生させた実績があります。
全国各地の漁村からは「新規参入しても漁師の収入だけで生計を立てるのは難しい」という声や、漁業に関心のある方々からは「いきなり漁師を専業にすることや、地域へ移住することはハードルが高い」という声が多く聞かれます。そこで、まずは「釣り人関係人口」として地域へ関わっていただき、そこから多拠点や移住などの選択肢を経て、新たなフィッシャーマンの形である「釣り人漁師」を産みだすことで、水産業の担い手を増やし育てたいと考えます。
「釣り人漁師」は、他にも仕事を持ちながら週に数回のみ漁を行う「半漁半X」という働き方を推進します。これにより、間口の狭さが大きな課題である水産業に、多くの人が関心を持ち参加できるきっかけをつくることを目指しています。

西伊豆 & ANGLERの移住者はすでに地域貢献で活躍しています

地域としては、漁業者はもちろん、釣り人関係人口が増えること自体に大きなメリットがあります。人の姿が見えない海では密漁やゴミの投棄などのルール違反が横行する傾向があり、地域の海に深く関わる人が増えることで、こうした違反行為の予防効果も見込めます。他業界から水産業への参入者が増えることにより、今までにない海の活用法や課題解決のアイデアが生まれることも期待できます。

※漁業権を取得される場合は、漁村へ移住し、その浜の信頼を得て、地域の漁協の組合員になる必要があります。

西伊豆町の「釣り人漁師」の声

三上陽平 さん[埼玉県より移住/地域おこし協力隊]

ゆくゆくは、自分の船を所有して、海に関わる仕事をしたいと思いツアーに参加しました。移住後は、龍海丸の山田船長と役場の松浦さんにもサポートしてもらいながら、釣船や漁協の手伝い、磯焼け対策など、町内の海業にまつわる活動に参加しながら、漁業関係者たちとの信頼関係を構築してきました。
当初は「移住者が本当に漁業権を取得できるのか?」という不安もあったので、本当に認めてもらうことができ素直に嬉しかったです。
ようやくスタートラインに立つことができたので、遊漁船の操業や漁師としての独り立ちに向けて励んでいきたいと思います。

松井さき さん[東京都より移住/自営業]

移住から丸一年、想像していたよりも遥かに心豊かな充実した日々を送っています。
西伊豆&anglerのツアーに参加させていただき、西伊豆での心配事を相談できる方々を紹介していただけた安心感と西伊豆での生活を具体的に想像することができ、その日のうちに移住を決めました。
平日は仕事に集中して打ち込み、また休日ではこれからの漁業への携わり方を模索しながら自然豊かな環境で季節を感じながら旬の魚を釣り、地元の新鮮な食材で健康的な生活を満喫しています。
今後は、西伊豆の魅力を追求、発信することでより多くの方に移住し、二足の草鞋を履くという選択肢に興味を持ってもらえたらと思います。

白方健一さん[東京都より移住/自営業]

移住から一年を迎えました。シーズンを通して釣りを含め、西伊豆での生活を満喫しています。今回、漁業権を取得できた事はとてもありがたく、今後の西伊豆での活動を広げる大きな一歩になったと思います。
昨年は龍海丸の山田船長に大変お世話になり、遊漁船主任者の実務研修を修了する事ができました。とても感謝しています。釣りを通して山田船長の御一家とのコミュニケーションも増えて、海の更なる魅力にも触れられています。
今後は漁業者として活動していきます。船名は西伊豆の美しい夕日に因み”夕日丸”と名づけました。引き続き漁業者の心得をしっかりと学びながら”美味しい”・”楽しい”・”美しい”西伊豆を発信していきたいです。

町の漁業者の声

山田雅志(伊豆漁業協同組合 仁科支所運営委員長・龍海丸船長)(写真左)
ツアーを通すことで、移住検討者も私たち地元住民もお互い事前に人柄などを知ることができるので、移住後のミスマッチも起こりにくくとても良い取り組みだと思っています。
中には「漁業権は簡単に取得できるもの」と思い込んでいる人もいるため、事前に正しい認識を擦り合わせることもできます。

漁業関係者の高齢化も課題の一つですが、その他にもせっかく西伊豆の漁業を盛り上げようと取り組み始めた「ツッテ西伊豆」も、遊漁船の受け皿が圧倒的に少ない状況で断ることも多いという悩みを抱えていました。誠実な人であれば、新たに遊漁船をやってくれる人が増えることはとても嬉しいです。

実際にツアーを通して移住を決めた白方さん、松井さん、三上さんは、ツアーで会った時に交流してみて、とても真面目な性格だったり誠実さが見えたため、遊漁船操業に向けての業務主任を取るため、実務経験を積むための面倒を見てあげようと、移住後も密にコミュニケーションを取っています。

町長コメント

星野淨晋(西伊豆町 町長)
このたび、町外からの新たな“人財”が漁業権を取得し、漁協の一員として加わってくださったことを大変心強く感じています。
西伊豆町では、漁業をはじめとする海の恵みを地域の宝として捉え、それを活かした新しい産業のかたち『海業』の推進に取り組んでいます。
漁業者の高齢化が著しく進む中で、今回のように、志や意欲ある方々が地域に関わることで、漁港の活用が進み、海と人とのつながりが再び深まっていくことを期待しています。
町としても、こうした動きを支え、持続可能な海のまちづくりを進めてまいります。


西伊豆 & ANGLERプロジェクトは、今後も「釣りを複業にできる町」をひとつのゴールとして、町外の釣り人と共創し、現地体験ツアーや意見交換会を実施してまいります。西伊豆町が全国に先駆けて取り組む、この「釣り人漁師」という新たな挑戦に、ぜひご注目ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月24日 09時42分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次