カテゴリー

CarbConnect®に、専門家の知見を結集する新機能「CarbConnect® Community」を提供開始

  • URLをコピーしました!

カーブジェン株式会社

医療・ライフサイエンス分野の“知の交差点”、世界中の対話が臨床・研究を前進

カーブジェン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中島正和、以下「当社」)は、クラウドベースAI画像解析プラットフォーム「CarbConnect®(カーブコネクト)」において、専門家による情報の共有と議論を促進する新機能「CarbConnect® Community」の提供を開始したことをお知らせいたします。

本機能は、世界中の医療従事者・研究者が日々直面する疑問や気づき、研究知見、ノウハウを自由に投稿・議論・チャットできるオンラインコミュニティです。AI画像解析というテクノロジーに加え、対話と共創による「共有知」が加わることで、診断・研究の現場に新たな可能性を拓きます。

                      

「CarbConnect® Community」の詳細はこちらをご覧ください:

https://community.carb-connect.com/

目次

【CarbConnect® Communityの主な特長】

■誰でも使いやすい掲示板スタイルのUI: 

専門トピックを自由に投稿・コメントできるシンプルで直感的な操作性。階層的なスレッド表示で議論の流れがわかりやすい。

■「Gram stain」「AST」「AMR」「Remote diagnostics」などのタグで情報整理: 

関心のあるテーマごとに投稿を分類・検索でき、必要な知見に素早くアクセス可能。タグも柔軟に追加可能。

■多言語投稿に対応(将来的に自動翻訳も実装予定):

国・地域を問わず参加可能。言語の壁を越えたコラボレーションを促進。

■世界中の専門家による実践的知見の交流:

学会情報、論文紹介に加え、技術的な相談・意見交換が活発に行える環境。また、限定メンバー・組織のみで閲覧可能なクローズドなグループ設定も可能。

 

■CarbConnect®上の画像やリアルタイムコメント機能との連携(今後強化予定):

画像を起点とした具体的な議論や共同作業が可能に

【解決したい課題】

■医療・研究現場における地域格差:

都市部とリソース不足地域の情報・ノウハウの非対称性を解消。

■相談・協力の機会が乏しい現場への支援:

夜間・離島・新興国など、孤立しがちな医療現場での専門的ディスカッションを可能に。

■専門知が属人化し蓄積・継承されにくい:

優れた経験知・ノウハウを形式知として残し、後進や他地域に還元。

■AI画像解析の活用方法に悩むユーザーの支援:

他ユーザーの活用事例や意見交換を通じて、ツール活用の最適解を見出せる。

CarbConnect® Communityは、これらの課題に対し、地域・職種・言語の壁を越えて専門家が語り合える「知識の交差点」を提供します。

【想定ユーザー】

■医師(感染症科、検査科)

■臨床検査技師、研究者、大学院生

■医療機関、製薬企業、研究機関に属するR&D関係者 など

【今後の開発予定】

■自動翻訳機能の実装:

多言語間の投稿の閲覧・参加をスムーズにし、より広い層のユーザーが参加可能に。

■CarbConnect®本体機能との連携強化:

画像アップロード・リアルタイムコメント機能とシームレスに接続し、各種支援を強化。

■通知・フォロー機能の追加:

特定のタグやトピック、ユーザーの投稿更新に即時反応できるよう通知機能を導入予定。

■蓄積知のナレッジベース化:

有用なやりとりをキュレーションし、誰でもアクセスできる知識資産として再利用可能に。

【クラウドベースAI画像解析プラットフォーム CarbConnect®(カーブコネクト)について】

CarbConnect®は、安全な画像保存、リアルタイムのコミュニケーション、そして遠隔拠点やリモートワーク中の専門家同士のスムーズな連携を可能にします。PCやスマホ、タブレットによりいつでも、どこでも、画像を起点としたコミュニケーションを実現し、研究や医療などの現場でのイメージング活用を支援します。

製品の詳細はこちらをご覧ください:
https://carbgem.com/product/carbconnect/

【カーブジェン株式会社について】

カーブジェンは、プログラム医療機器(SaMD)の承認取得をはじめとする先進的な技術を通じて、ライフサイエンス分野における診断支援、研究の効率化、品質管理の標準化・自動化を推進しています。熟練技術者の不足や地域医療の格差といった社会課題の解決に取り組み、正確かつ迅速な結果を提供することで、医療や産業の現場を支援しています。

また、AI技術とデジタルプラットフォームを活用し、研究者や医療従事者の連携を強化。薬剤耐性(AMR)問題などのグローバル課題解決への貢献を目指しています。

東京都主催「Tokyo Social Innovation Tech Award 2024」をはじめ、数々のアワードを受賞。国内外の有力研究機関や産官学との連携によるオープンイノベーションを通じて、未来の医療・研究の共創にも力を注いでいます。

■所在地:東京都渋谷区神南一丁目5番13号 ルート神南ビル6階

■代表者:中島正和

■URL:https://carbgem.com/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月24日 10時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次