大東建託
第一弾として工程内検査写真のAI自動分類システムを9月に導入
大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員CEO:竹内啓)は、人工知能(AI)を活用して現場監督の業務をサポートする「AI現場監督構想」を策定し、その開発に着手します。第一弾として、現場監督の品質管理業務で負担となっている工程内検査写真の分類・添付作業を、AIが画像をアップロードするだけで自動分類するシステムを開発し、全国の施工現場で9月から導入します。
現場監督の資格保持者、特に1級建築施工管理技士などは昨今減少・高齢化の傾向にあり、建設2024問題の課題の一つとなっています。大東建託では全国で常時約2,000カ所の施工現場が稼働しており、資格保有者が複数の現場を管理しています。現場監督は①工程策定・管理、②予算策定・管理、③品質管理、④安全管理などに多くの時間を費やしており、そのスキルが属人的になるなど、業務の効率化・可視化と管理品質の高度化・均一化が課題となっています。今回策定した「AI現場監督構想」は、これまでに蓄積された業務ノウハウや協力会社の陣容・スキル等に関するデータを活用し、現場監督一人当たりの業務効率を2028年までに20%向上させることを目指しています。
大東建託は昨年、営業担当者の育成や営業活動を支援する「AI課長」を開発するなど、AI活用を進めています。今後もAI技術を活用し、現場管理業務の効率化、安全性と品質の向上を目指していきます。
以上

■ 工程内検査写真のAI自動分類システム導入で50%の業務削減
現場監督による品質管理は、高品質な施工を実現するため非常に重要な業務の一つで、後工程での問題発生の予防のために、施工の各段階で綿密な検査を行い、定められた基準や仕様を遵守しているかを確認します。検査結果は写真と検査表で詳細に記録していきますが、検査項目が約260種類に及ぶため、現場監督は業後に、膨大な数量の写真の振り分け作業に時間を費やしていました。また、作業が煩雑なため、写真振り分けミスの発生リスクもありました。今回導入する工程内検査写真のAI自動分類システムにより、検査写真は適切な項目に分類・登録され、当該作業時間が従来の50%程度削減できる見込みです。