MIRACLE SI
シーズ保有者のピッチを起点に参加型ワークショップを開催
サイエンスに基づく「Open Well-being Innovation」を推進するMIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社(所在地:大阪市北区、代表取締役:宮川 潤、以下:MIRACLE SI)は、NQ Deep Tech Studio 共同企業体として、7月30日(水)に「NQ Deep Tech Studio(※1) 共創ワークショップ」を開催します。本イベントは、「シーズ保有者」によるピッチ・プレゼンテーションを起点に、参加者全員でアイデア創出に取り組む参加型ワークショップです。当日のディスカッションを通じて生まれたプロジェクトの“種”は、今後の事業化支援プログラム「NQ Deep Tech Studio Phase2」での導入候補となります。

※1 NQ Deep Tech Studio
大阪府の「ディープテックスタートアップ事業化支援委託業務」によるプログラムで、未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross」を拠点に、アカデミアや研究機関に蓄積されている有望なシーズの事業化を通じて、世界に伍するヘルスケアディープテックのスタートアップを継続的に生み出すことを目指します。本事業の軸となるアントレプレナー型人材育成プログラムは連続する3つのプログラム(Phase1~3)からなり、シーズの発掘から事業化、起業・資金調達に至る計画策定などを一気通貫でサポートします。Phase2では、バイオデザインに基づくニーズドリブン型のイノベーション手法を、医療現場の観察と実践的なワークを通じて習得します。
NQ Deep Tech Studio
https://nq-deeptech-studio.jp/
■開催概要
日時:2025年7月30日(水) 15:00~18:30(18:30-19:30:ネットワーキング)
場所:コングレスクエア大阪中之島 Square323
住所:大阪府大阪市北区中之島4丁目3−51 NakanoshimaQross1階
実施形態:会場・オンラインのハイブリット
対象者:ライフサイエンス分野の研究を行う研究者、学生等
事業会社、支援機関、スタートアップ支援者
起業志望者、スタートアップの事業化をめざす方(将来のCXO志望者)など
参加費:無料
現地募集人数:100名
主催:大阪府
共催:一般財団法人未来医療推進機構
事務局:NQ Deep Tech Studio 共同企業体(MIRACLE SCIENCE INNOVATION 株式会社/株式会社産学連携研究所)
申し込み方法:以下のURLからお申し込みください
URL:https://peatix.com/event/4492167/
お問い合わせ先:NQ Deep Tech Studio 共同企業体 office@miracle-science-innovation.jp
■プログラム・タイムテーブル
15:00-15:15:オープニング
西野 晃弘(大阪府商工労働部成長産業振興室ライフサイエンス産業課長)
宮川 潤(MIRACLE SCIENCE INNOVATION 株式会社 代表取締役CEO / 大阪公立大学 特任教授 / 一般財団法人 未来医療推進機構 理事長補佐)
15:15-15:40:インプットトーク(NQ Deep Tech Studio Phase2の詳細 / バイオデザイン事例)
八木 雅和(大阪大学 大学院医学系研究科保健学専攻 未来医療学寄附講座 寄附講座准教授 / 一般財団法人 未来医療推進機構 エキスパートサポーター)
谷口 達典(株式会社リモハブ 創業者・代表取締役 CEO/大阪大学 大学院医学系研究科 循環器内科学)
15:50-17:10:シーズ発表
-
効果を高めた新規の間葉系間質細胞治療の実現
黒田 隆(セルファクター株式会社取締役CTO・前京都大学整形外科講師・医師PhD, MD, BEc)
-
尿中バイオマーカーを用いたフレイルリスク評価
岡 卓也(京都産業大学・京都産業大学博士課程修了)
-
がん予防薬の創出
林 美樹夫(関西医科大学)
-
味細胞を使った味覚評価システム
川村 文彦(公益財団法人東洋食品研究所 研究部 研究主任)
-
健康寿命のリアルタイム評価
西 真宏(京都府立医科大学循環器内科および京都府健康福祉部)
-
高齢者の嚥下機能低下を早期に予測するスクリーニングシステムの開発
四谷 淳子(福井大学学術研究院医学系部門看護学領域)
-
オペログ – 外科医の経験を患者アウトカム向上につなげるプラットフォーム
植木 秀登(神戸大学医学部附属病院・泌尿器科)
-
医療廃棄物を資源へと変える流通プラットフォームの構築
柳生 貴裕(奈良県立医科大学 口腔外科学講座)
-
非観血的静脈圧測定法による下肢浮腫治療改革
友枝 博(久留米大学外科学講座 助教)
-
働くほどスタッフが健康になる病院設計
相山 佑樹(天理よろづ相談所病院 麻酔・集中治療部, 島根大学救急医学講座大学院生)
-
ICT を活用した医療アニメーションによる医師・患者間情報共有システムの開発
田中 慎也(ラジカルテック 代表)
荒田 順 (滋賀医科大学 形成外科 特任教授)
-
軟骨scaffoldによる軟骨損傷治療の新たな展望
廣田 宙自(大阪医科薬科大学整形外科学教室 大学院生)
・並びは発表順ではありません。発表の順番は、当日会場にてお知らせいたします。
・各シーズの詳細はPeatixをご覧ください。
17:10-18:10:ワークショップ
「シーズ保有者」によるピッチ・プレゼンテーションを起点に、参加者全員でアイデア創出に取り組む参加型ワークショップです。各シーズが持つ技術や研究の可能性を深掘りしながら、「誰と、どんな課題に向けて、どう社会実装するか?」を議論し、共感や関心を軸にした対話を行います。
18:10-18:30:クロージング
18:30-19:30:ネットワーキング
■MIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社
サイエンスに基づく「Open Well-being Innovation」による新産業創出を目的に2024年3月15日に誕生したSUNDRED株式会社の100%子会社です。NQを拠点にライフサイエンス領域の人材育成事業、インキュベーション事業、PHR(※2)事業を行い、ライフサイエンス、ヘルスケア分野のオープンイノベーションを加速させ、社会的価値を創造し持続可能な成長を目指しています。
※2 PHR…Personal Health Record

企業名:MIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社
設立日:2024年3月15日
代表者:代表取締役CEO 宮川 潤
所在地:大阪府大阪市北区中之島4-3-51 Nakanoshima Qross 未来医療R&Dセンター 三井リンクラボ中之島
事業内容:人材育成事業、インキュベーション事業、PHR事業、リビングラボの企画開発及び運営管理に関する事業 など