カテゴリー

いつものもしも CARAVAN 各務原 (防災フェス)

  • URLをコピーしました!

飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業実行委員会

 もしもの時に必要なコツを学んだり、地域の情報を共有したりして、子どもから大人まで楽しみながら防災について考えるイベントに参加しました。

 国立乗鞍青少年交流の家(以下「交流の家」)は、令和7年5月24日(土)~25日(日)の2日間、岐阜県各務原市で行われた「いつものもしもCARAVAN2025」に参加しました。(共催:株式会社良品計画 ・ 一般社団法人かかみがはら暮らし委員会 ・ 各務原市)

 本イベントは、「【遊びながら学ぶ】いつものもしも、くらしの備え」をテーマとし、楽しみながら学び、子どもたちが家族や友だちと遊びながら「備え」を身近に感じることができるイベントです。暮らしの中の備えを見つめる魅力的な防災コンテンツのブースが数多く出展し、「いつもの暮らしでもしもに備える」体験を行うことができました。

 交流の家の出展ブースは、タイガー魔法瓶株式会社様と協賛し、「魔法のかまど」を使った炊飯体験を行いました。「魔法のかまど」は、炊飯器の内なべと同じ大きさの陶器製の持ち運べるかまどを利用し、簡単に火が付く新聞紙でごはんを炊くことができるアイテムです。新聞紙の枚数で火力も調整することができ、おいしいごはんを炊くことができました。

目次

新聞紙や牛乳パックだけでごはんが炊ける!!

 「かまど」なので、ご飯を炊くための道具なのですが、何が「魔法」なのかというと・・・・

 通常、野外でご飯を炊くときは、まずは薪を用意して、その薪に焚きつけるための火種とする小さな細い木や新聞紙を使いますが、このかまどは、通常は火種として使う新聞紙や牛乳パックを燃やしただけでご飯が炊くことができます。

 ご飯を蒸らしている間は、もしもの時に役立つ新聞紙を使った「防災スリッパ」も作りました。

 最後に、炊いたご飯をラップで包み、家族みんなでおいしくいただきました。

 2日間で約160名の家族が体験しました。新聞紙や牛乳パックで炊く「魔法のかまど」を使うことで、電気やガスを使うことができなくなる災害時に役立つと実感していただきました。


飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業とは・・・

 「体験の風をおこそう」運動推進事業は、独立行政法人国立青少年教育振興機構が中心となって日本全国で行っている、子どもたちの体験活動を推進するための運動です。 この運動は、自然体験や社会体験、生活体験などのリアルな体験活動を通じて、子どもたちの健やかな成長を促すことを目的としています。

 飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業は、岐阜県内における「体験の風」をおこすために、国立乗鞍青少年交流の家が事務局となり、岐阜県内の様々な団体(自治体や民間企業、NPO法人等)と一緒になって活動をしています。

 主な取り組みとして、以下のようなことを行っています。

  • 子どもたちに自然体験活動や生活体験などの機会を提供する

  • 体験活動の重要性を広く発信する

  • 社会全体で体験活動を推進する機運を高める

  • 子どもや保護者を対象とした体験活動のイベントを開催する

 子どもたちの健やかな成長を願い、より多くの体験活動の機会を提供するため、私たちと一緒に「体験の風」をおこしませんか?

飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業実行委員会


飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業

事務局:国立乗鞍青少年交流の家
TEL:0577-31-1011
Mail:norikura-taikennokaze@niye.go.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月24日 11時13分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次