株式会社四万十ドラマ
「ニューヨークも、パリも、しまんとも、全てがローカル。」紫綬褒章デザイナー原 研哉氏が、土地の豊かさや地域の価値を語る。オンライン配信なし、四万十川のほとりでしか聞けないリアルな2日間。

NPO法人RIVER(所在地:高知県高岡郡四万十町小野565、代表理事:畦地履正)は、2025年9月6日(土)と7日(日)、世界的デザイナーの原 研哉氏を講師に迎える特別授業を高知県四万十町と香美市赤岡町で開催します。
本授業は、2025年4月に四万十の暮らしや地域産業に関わる地元の人々が先生の「実技」と、各分野のスペシャリストを招致した「座学」をセットにしたカリキュラムで開校した「しまんと分校」の特別企画。今回初となる特別授業では、『ローカルとは?グローバルとは?』をテーマに、高知在住のデザイナー梅原真様氏とのトークセッションも行います。参加費は1,000円(高校生以下無料)で公式サイトにて申込受付中です。
■ローカルとは?グローバルとは?

無印良品のアートディレクションやヤマト運輸のロゴデザイン、蔦屋書店のトータルデザインなどを手掛けているデザイナーの原 研哉氏。日本のものづくりの第一線で躍動するプレイヤーであり、武蔵野美術大学教授。そして、令和6年秋には紫綬褒章も受章されています。
業界以外ではなかなかお目にかかれない方ですが、じつは原さんの手がけたデザインは私たちの暮らしのなかに数々存在しています。
「ニューヨークも、パリも、しまんとも、全てがローカル。」
そう話す原さんの目に、日本の片隅にある高知や四万十はいったいどう映るのか。
「しまんと分校」の記念すべき初めての特別授業のゲストにお招きします。

■四万十と赤岡で2日連続開催

しまんと分校特別授業 沈下橋の向こうから①
先生:原研哉「ローカルとは?グローバルとは?」
参加費:各回1,000円 *高校生以下は無料
2025年9月6日㈯14:30-17:00【しまんと編】
会場:十和体育館(高知県四万十町久保川41-1)
2025年9月7日㈰13:30-16:00【あかおか編】
会場:弁天座(高知県香美市赤岡町本町795)
●お申込みは「しまんと分校」公式WEBサイトから https://shimantobunko.jp/
チラシPDFはこちら
今回開催するスペシャルゲストの特別授業は、高知県の西と東に会場を分け、「しまんと分校」の学びを2日連続キャラバンする初の試みです。
9月6日㈯の初日は、しまんと分校の拠点である、四万十町十和(とおわ)。翌7日㈰の2日目は、絵金で有名な赤岡町の「弁天座」へと教室を移します。
会場の定員は、いずれも200名。世代を超えて学びを開放たいことから、高校生以下は入場無料としています。

■梅原 真氏とのトークセッション

特別授業のもう一つの見所は、原さんのご友人、梅原 真氏とのトークセッションです。
高知在住のデザイナーであり、しまんと分校の仕掛け人でもある梅原さんと原さんが2会場でどんな話を繰り広げるのか!?
お二人のお話はきっと、自分達が見落としている地域の豊かさ再発見への刺激となります。
オンライン配信は予定しておりませんので、リアルに各会場でしか聞けないスペシャルな2日間の授業に乞うご期待ください。
■座学と実技「しまんと分校」

2025年4月12日に開校した「しまんと分校」は、高知県四万十町小野に建つ築150年の日本家屋をリノベーションした学び舎にて、毎月1回四季折々のゼミを好評開校中です。
建物の設計には世界的建築家の坂 茂氏が携わったことから、古き良き日本家屋の素晴らしさを残した建物内外の創意工夫を間近で見られるのも、しまんと分校の魅力のひとつです。
月に一度開かれる、しまんと分校ゼミの各回定員は10名。参加費は1泊2日でお一人様5万円にも関わらず、開校からこれまでの、山菜・茶・川エビ・うなぎゼミはいずれも満員御礼。農家や漁師、大工やおばちゃんなど地元の人から学ぶ「実技」と、国内外のスペシャリストから専門的知識を学ぶ「座学」を融合させた、あたらしい学びの学校が少しずつ広がりをみせています。
■しまんと分校とは?
【過去記事】2025年1月20日 10時00分公開
実技と座学の学校「しまんと分校」2025年4月開校!土地の人をセンセイに、ジブンに足りなかった「なにか」がみえるローカルの学びが四万十川のほとりではじまります。
【団体情報/お問合せ】
団体名:NPO法人RIVER
事 業:しまんと分校、しまんと新聞ばっぐ
T E L:080-2973-4808
住 所:高知県高岡郡四万十町小野565
メール:info@shimantobunko.jp(しまんと分校 事務局)