カテゴリー

「受験にはとらわれない」夏期講習 ~河合塾グループK会 数学・サイエンス好きが学びを究める「超」特化型講習を提供~

  • URLをコピーしました!

学校法人 河合塾

河合塾グループで高度な数学とサイエンスを学ぶK会(東京都文京区)は、7月29日(火)から夏期講習を順次開催します。受験にはとらわれず、大学で扱うような高度な内容や科学オリンピック対策など他に類を見ない特化した内容が特色です。今年は「数学×英語」「数学×情報科学×言語学」といった教科横断の講座を新たに設置。中学・高校の学習内容に飽き足らない、数学やサイエンスが大好きな超トップ生が集います。

目次

■「より高度に、より深く」 未来の研究者やトップランナーを刺激する学びが集結

K会は、数学やサイエンスを学問としてより高度に、より深く学ぶことを目的とします。授業は無学年制で、内容に関心がある中高生はだれでも受講が可能。講師は、東京大学・大学院で専門分野の研究を重ねる在卒生が主体です。数学や情報・物理など国際科学オリンピックのメダリストも数多く在籍。参加する中高生にとって将来のロールモデルともいえる存在です。

今年の夏期講習は、毎年好評の科学オリンピック対策講座に加え、数学を中心とした教科横断の講座を新たに設置。大学進学後の高度な研究の下地ともなる内容で、中高生向けの塾では他に類を見ない内容です。

日本の研究力低下が報じられるなか、数学やサイエンスが大好きで、将来の研究者や各分野のトップランナーを志す中高生の知的好奇心を刺激する場として、本夏期講習をぜひご紹介ください。授業の取材も歓迎します。

教科横断講座(数学×情報科学×言語学)教材例

■K会 夏期講習について

期間: 7月29日(火)~8月22日(金)

   ※1講座は180分×4日間が基本です

場所: K会(文京区小石川2-6-1 河合塾本郷校内)

対象: 数学やサイエンスに関心を持つ中高生

(無学年制です。講座内容や受講目安を参考にお申し込みください)

費用: 29,000円(教材費含む。税込み)

   ※2日間完結の講座は14,500円

申込: K会ホームページからお申し込みください

   ▶ www.kawai-juku.ac.jp/summer/kkai/

[講座一覧]数学と言語から考える「教科横断講座」

講座名

数学×英語 「英語で読む数学」

日時

8月5日(火)~8日(金) 17:30~20:40

講師

熊谷 勇輝(千葉大学 医学部医学科)

第27回国際哲学オリンピック出場、日本言語学オリンピック・2020(金メダル)

内容

数学オリンピックや大学レベルの数学を学ぶ際に必要とされる、「英語を使って数学を学ぶ力」を養成。学術的な英文の基礎(アカデミックライティング)や数学的な英文の和訳・英訳に取り組みます。研究の手助けとなるChatGPTなどのLLM(大規模言語モデル) の活用法も学びます。

講座名

数学×情報科学×言語学 「形式言語理論と数理言語学」

日時

8月19日(火)~22日(金) 14:00~17:10

講師

熊谷 勇輝(千葉大学 医学部医学科)

第27回国際哲学オリンピック出場、日本言語学オリンピック・2020(金メダル)

内容

プログラミング言語のような人工言語や、検索エンジンなどで文字列表現を解析する際の基礎となる形式言語理論について、情報処理技術者試験や大学院入試問題などの具体例をひも解きながら理解を深めます。

[講座一覧]「数学」以外にも多数展開。科学オリンピック対策講座の数々

講座名

数学オリンピックに学ぶ証明問題の考え方

日時

7月29日(火)~8月1日(金) 17:30~20:40

※録画配信での受講も可能です(8月12日以降)

講師

坂本 平蔵(東京大学大学院 数理科学研究科)

第60回国際数学オリンピックイギリス大会(金メダル)

講座名

情報オリンピック予選問題に挑戦!

日時

8月5日(火)~8日(金) 14:00~17:10

講師

揚妻 慶斗(東京大学 理科1類 )

第15回アジア太平洋情報オリンピック(銅メダル)、

第23回アジア物理オリンピック(銅メダル)他

講座名

病理学入門

~生物学オリンピックと医師国家試験を題材として~

日時

8月12日(火)~15日(金) 14:00~17:10

講師

熊谷 勇輝(千葉大学 医学部医学科)

第27回国際哲学オリンピック出場、

日本言語学オリンピック・2020(金メダル)

講座名

言語学オリンピックで入門する音韻論

日時

8月12日(火)~15日(金) 17:30~20:40

講師

岡本 沙紀(東京大学 工学部システム創成学科)

第37回全国高等学校クイズ選手権3位、

第16回国際言語学オリンピック出場

講座名

地理オリンピック国内予選問題研究会2025

日時

8月19日(火)~22日(金) 17:30~20:40

講師

佐藤 弘康(東京大学 理学部地球惑星環境学科)

第18回国際地理オリンピック(銀メダル)、

第14回国際地学オリンピック(銀相当)

[このほかの設置講座]*詳しくはK会ホームページをご覧ください

■数学

「数」「初等幾何」「極限」「座標幾何」「整数論」「グラフ理論」「楕円曲線上の有理点」

■サイエンス

 Pythonではじめるプログラミング入門」「サイバーセキュリティ入門」「物理数学」 「放射化学・核化学入門」「地質学」「古生物学」


[K会について]~数学オリンピック出場者も多数集う、知的刺激あふれる学びの場~

受験を目的とせず「学問として」数学や情報科学、物理などを「より 高度に、より深く」学ぶことに特化したコースです。中学・高校・大学の壁を取り払い、体系的な深い学びを実現。講師は東大・東大院の在卒生が主体で、国際科学 オリンピックのメダリストも授業を担当します。23年7月に開催された国際数学オリンピックにはOB2名が出場し、金メダルを獲得しました。通常の授業のほか数学オリンピック関連講座なども行い、学問の奥深さや魅力を伝えています。

◆K会ホームページ https://www.kawai-juku.ac.jp/kkai/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月24日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次