LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社
21:9曲面型ウルトラワイド™モニター新モデル~「40U990A-W」は7月24日(木)より先行予約販売開始~
LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役:孫 成周(ソン・ソンジュウ) 本社:東京都中央区)は、21:9曲面型ウルトラワイド™モニターの新モデルとして、LG UltraFine™ Displayから39.7インチの「40U990A-W」と、LG UltraWide™ Monitorから34インチ「34BA75QE-B」を発売します。「40U990A-W」は、本日2025年7月24日(木)よりLG公式オンラインショップにて先行予約販売を開始し、「34BA75QE-B」は2025年7月31日(木)より順次発売します。なお、「40U990A-W」は、先行予約販売限定価格として17%オフでお求めいただけます。
LG UltraFine™ Display「40U990A-W」は、5K2K (5120×2160)高解像度かつ21:9ウルトラワイド曲面型画面で、緻密な色再現が可能なNano IPS Blackを採用。広色域なデジタルシネマ規格DCI-P3を99%カバーし、より忠実で細やかな色合いの表示を可能にします。さらに、世界で初めて(※1)Thunderbolt™ 5を搭載しているため、映像入力、最大120Gbpsのデータ転送、最大96Wの電源供給に対応。その他にも、KVMスイッチを内蔵しているほか、10Gbpsに対応した4つのUSB Type-C™に加え、2つのUSB Type-Aポートや有線LANコネクタ(RJ45)などを搭載しており、利便性を追求した作業環境を実現します。
LG UltraWide™ Monitor「34BA75QE-B」は、解像度3440×1440で21:9ウルトラワイド曲面型画面に、IPSパネルを採用。Windowsの標準色域であるsRGBを99%カバーしており、DTPや写真・印刷、カラーマネージメント環境でも、より忠実に色合いを再現します。さらに、KVMスイッチを内蔵しているため、すっきりとしたデスクスペースを維持しながら、複数デバイスとの接続が可能。その他にも、ケーブル1本でディスプレイ接続、給電(USB PD最大65W)、データ転送まで可能なUSB Type-C™端子や有線LANコネクタ(RJ45)など、便利なインターフェースを豊富に備えています。


(※1)LG Electronics調べ。同社が2025年6月4日にグローバルで発表した「40WT95UF」のファミリーモデル。
https://www.thunderbolttechnology.net/product/40wt95uf
<発売概要>

モデル名(型番) |
画面サイズ |
発売時期 |
価格 (※予想実売価格・消費税込) |
40U990A-W |
39.7インチ |
2025年7月24日(木)より 予約販売開始 |
オープン価格 (253,000円前後) |
34BA75QE-B |
34インチ |
2025年7月31日(木)より順次発売 |
オープン価格 (83,000円前後) |
【「40U990A-W」の特長】
製品ページ:https://www.lg.com/jp/monitors/4k-5k-monitors/40u990a-w/


■39.7インチ|5K2K (5120×2160)解像度|21:9ウルトラワイド|2500Rの曲面型
「40U990A-W」は、39.7インチの大画面かつ4Kよりも33%横長な5K2K(5120×2160)の21:9ウルトラワイド画面により、圧倒的な情報量を表示することができます。また、2500Rの曲面型画面により、優れた視認性と没入感を実現。コンテンツクリエイターや映像編集者、アプリ開発者、ウェブデザイナー、投資家など、あらゆる分野のプロフェッショナルのニーズに応える広大な作業環境と高精細な映像表示が可能です。
■Nano IPS Black|DCI-P3 99%(標準値)|VESA DisplayHDR™ 600|Live Color Low Blue Light

発色が鮮やかで色の再現性が高いIPSに1nmの微細な粒子を塗布して色の純度を高めるNano IPSで、さらに黒の再現性を強化したNano IPS Blackパネルを採用。これにより、暗部の再現性に優れ、2000:1の高コントラストを実現しています。
また、デジタルシネマ規格の色域DCI-P3を99%カバーしているため、精緻な色彩表現が可能なほか、VESAが策定したディスプレイ機器のHDR表示品質に関する指標「VESA DisplayHDR™ 600」の認証を取得しているため、HDR映像を高輝度で鮮やかに映し出します。その他にも、正確な色合いを極限まで維持しながらブルーライトを抑える「Live Color Low Blue Light」機能を搭載。画像・映像のエキスパートが思い描くイメージを、正確な色で再現する性能と機能を備えています。
■Thunderbolt™ 5対応|デイジーチェーン|KVMスイッチ|PBP・PIP対応

映像・音声出力能力やデータ転送速度、給電能力が進化した最新規格Thunderbolt™ 5を搭載。本モデルは、Thunderbolt™ 5に対応する世界初(※1)の5K2Kモニターです。最大120Gbpsのデータ転送が可能なほか、外付けグラフィックボードやストレージなど高速デバイスとの接続でき、最大96Wの電源供給にも対応しています。(※2)

また、Thunderbolt™デイジーチェーン接続にも対応しており、Thunderbolt™出力端子で「40U990A-W」2台をデイジーチェーン接続すれば、10240×2160@120Hzの高解像度かつ高リフレッシュレートでの表示が可能です。
USBダウンストリーム端子は、10Gbps対応のUSB Type-Cを4ポートと、USB Type-Aを2ポートの計6ポートを搭載。多くのUSBデバイスをモニターと接続できるうえ、Thunderbolt™ 入力端子にPCを接続すれば、デュアルモニターとして映像・画像表示しながら、充電と、接続したUSBデバイスの使用が可能です。
さらに、KVMスイッチを内蔵。PC1台をThunderbolt™ 入力端子に接続し、もう1台のPCを映像入力端子(HDMI、DisplayPort)とUSBアップストリーム端子(USB Type-C)に接続すれば、モニターのダウンストリーム端子に接続したUSBデバイス(キーボードやマウス、USBストレージなど)やネットワーク通信、音声(内蔵スピーカーまたはヘッドホン端子に接続したオーディオ機器)、画面を2台のPCで共有できるなど、複数のデバイスを接続した際にも効率的な作業をサポートします。
(※2)Thunderbolt™ 5の全ての機能を使用するには、Thunderbolt™ 5に対応したデバイスが必要です。
■VRR|AMD FreeSync™テクノロジー|DASモード|ブラックスタビライザー
VRR(可変リフレッシュレート)に対応しており、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減し、滑らかな映像表示を実現します。また、「AMD FreeSync™ Premiumテクノロジー」の認証を取得しているため、AMD社の対応APU/GPUでの動作が保証されています。また、映像信号を画面に表示するまでのタイムラグを最小限に抑えるDAS(Dynamic Action Sync)モード、暗いシーンの視認性を高めるブラックスタビライザーなど、ゲームプレイにおいて活躍する機能を備えています。
■10W+10W内蔵スピーカー|エルゴノミックスタンド
サウンドの低音域を強化するRich Bassを用いた10W+10Wの内蔵スピーカーが、臨場感を高めるパワフルなサウンドを奏でます。
また、スタンドは130mmの高さ調整、前:-5゚後:20゚のチルト、左右20゚のスイベルに対応しており、姿勢や使用環境に合わせた画面の配置が可能です。

【「34BA75QE-B」の特長】
製品ページ:https://www.lg.com/jp/monitors/21-9-ultra-wide-monitors/34ba75qe-b/


■34インチ|3440×1440解像度|21:9ウルトラワイド|3800Rの曲面型
「34BA75QE-B」は、3440×1440の高解像度と、一般的なモニターよりも33%横長な21:9ウルトラワイド画面により、一覧性が高く、映像・画像編集ソフトや表計算ソフトで作業する際にはスクロールの頻度が減るため、結果として作業効率の向上が期待できます。さらに、3800Rの曲面型画面により、横長な画面でも目のピントを調整することなく画面全体を見渡すことができるなど、快適な作業環境を実現します。
■IPS|sRGB 99%(標準値)|HDR10
視野角が広く、自然で鮮やかな発色のIPSパネルを採用。また、Windowsの標準色域であるsRGBを99%カバーしており、より忠実に写真や映像の色合いを表示できます。さらに、HDR10にも対応しており、HDRに対応しているコンテンツなら自動で映像をHDR画質で映し出せるため、より豊かなコントラストと色彩で、コンテンツをリアリティあふれる映像で楽しめます。
■KVMスイッチ|PBP対応|USB Type-C™(USB PD 最大90W)

KVMスイッチを内蔵しているため、すっきりとしたデスクスペースを維持しながら、複数デバイスとの接続が可能です。例えば、PC1台をUSB Type-C™に接続し、もう1台を映像入力端子(HDMI、DisplayPort)とUSBアップストリーム端子(USB Type-B)に接続すれば、モニターのダウンストリーム端子に接続したUSBデバイス(キーボードやマウス、USBストレージなど)やネットワーク通信、音声(内蔵スピーカーまたはヘッドホン端子に接続したオーディオ機器)、画面を2台のPCで共有できます。
また、PBP(ピクチャーバイピクチャー)に対応しており、複数の出力機器の映像を同時に1画面に表示することもできます。また、専用ソフトウェアの「Dual Controller」を使用すれば、ひとつの入力デバイスで2台のPCを操作できます。

さらに、ケーブル1本でディスプレイ接続、給電(USB PD最大90W)、そしてデータ転送まで可能なUSB Type-C™端子を搭載。その他にも、1000Base-Tに対応した有線LANコネクタ(RJ45)を実装しているため、有線による安定したネットワーク通信も使用できるなど、便利なインターフェースを豊富に備えています。
■ACアダプタ内蔵|5W+5W内蔵スピーカー
「34BA75QE-B」は、ACアダプタが本体に内蔵されているため、一層すっきりとスマートなデスクスペースを実現します。また、MaxxAudio®を採用した5W+5Wのスピーカーを内蔵しており、Web会議や映像編集、ゲームプレイ時なども、外部スピーカーを使用しなくてもクリアな音声を提供します。
■ブルーライト低減モード|フリッカーセーフ|色覚調整|エルゴノミックスタンド
ブルーライトを低減させるピクチャーモード「ブルーライト低減モード」や、フリッカー(ちらつき)を抑える「フリッカーセーフ」の機能を搭載しています。(※3)また、一部の色合いの判別が困難な方でも色を判別できるように配色するピクチャーモード「色覚調整」にも対応しています。(※4)さらに、スタンドは150mmの高さ調整、前:-5゚後:21°のチルト、左右45°のスイベルに対応するなど、ユーザーに配慮した機能を備えています。
(※3)フリッカー、ブルーライトの症状は一般的な説であり、科学的な根拠に基づくものではありません。
(※4)色の判別をしやすくするよう色を調整するため通常の表示とは異なります。また、すべての方が色の判別できることを保証するものではありません。
※本仕様は予告なく変更される場合があります
※画像はすべてイメージです
※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
■ブランドスローガン「Life’s Good」に込めた想い
「Life’s Good」というLGエレクトロニクスのブランドスローガンは、消費者のニーズが多様化する中、より良い生活のため「世界中のお客様をワクワクさせ、感動を提供する」という想いを象徴的に表現しています。LGエレクトロニクスはこのスローガンのもと、革新的なスマートソリューションを通じた「Innovation for a Better Life」というミッションを掲げ、主役であるお客様の日常をより豊かに、より健やかに、より創造的なひとときを堪能する喜びをもたらしてまいります。また、持続可能な社会の実現に向け、循環型社会の構築に着手しています。2030年までに、二酸化炭素排出量を50%削減(2017年比)し、2050年までに再生可能エネルギーに完全移行することを公約とし、炭素排出量の削減や環境に配慮したエコプロダクト設計の製品を通して、国際的な責任を果たしてまいります。
■LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社概要
社名:LG Electronics Japan株式会社(LG Electronics Japan Inc.)
本社:〒104-8301東京都中央区京橋2-1-3 京橋トラストタワー15階
設立:1981年1月
代表者:代表取締役 孫 成周(ソン・ソンジュウ)
事業内容:LGエレクトロニクス製品の日本向け輸入販売業。
テレビ、オーディオ、モニター、ノートパソコン、ホームプロジェクター、衣類ケア家電、
空気清浄機、衣類乾燥除湿器の販売、デジタルサイネージ事業、ロボット事業、
車載用機器やソリューション事業等。
■LGエレクトロニクスについて
LGエレクトロニクスは、家電をはじめとするテクノロジーのグローバルイノベーターとして、世界中に事業拠点を持ち、約74,000人以上の従業員を擁しています。
「ホーム・アプライアンス・ソリューション」、「メディア・エンターテインメント・ソリューション」、「ビークル・ソリューション」、「エコ・ソリューション」の4カンパニー制で、2024年の世界売上高は約87.7兆ウォン(KRW)。テレビ、生活家電、エア・ソリューション、モニター、車載用機器やソリューションにいたるまで、
消費者および業務用製品を製造する世界有数の総合家電ブランドとして、お客様の生活をLife’s Goodにするための提案をし続けています。