カテゴリー

将来宇宙輸送システム、SUPWATと協業し次世代ロケット向け極低温対応燃料タンクの設計最適化システムを開発

  • URLをコピーしました!

将来宇宙輸送システム株式会社(ISC)

サロゲートモデルによる設計最適化システムを開発し燃料漏れを防ぐ新構造の軽量タンク開発へ技術展開

将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎 以下ISC)は、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を、宇宙でも。」というビジョンを掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業です。

このたび、ISCは製造業のエンジニアリングチェーン※を最適化するDXプラットフォーム「WALL」を展開する株式会社SUPWAT(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:横山 卓矢、以下:SUPWAT(スプワット))と、ロケットの燃料タンクの軽量化および高強度化を目的に協業を進め、ロケット用燃料タンクの設計最適化システムおよび新構造の燃料タンクの開発に着手していることをお知らせします。 

目次

背景 

ロケットにおけるタンクは、重要なコンポーネントであり、特に液体燃料を用いるロケットにおいては、燃料およびタンクがロケット全体の重量の大半を占めるため、安全性のほかタンクの軽量化や貯蔵効率、耐圧、強度など厳しい条件が求められます。ロケットの液体燃料には、液体水素(-253℃)、液体酸素(-183℃)、液体メタン(-160℃)という極低温の燃料を用いることから、過酷な極低温環境に耐えうる性能が求められますが、極低温環境下では、タンクに使用される材料が複雑に挙動するため、従来のタンクの開発手法では挙動予測が困難であるという課題があります。また、タンクの重量軽量化を試みる場合、軽量化と強度・剛性がトレードオフの関係にあり開発過程で安全性が損なわれるケースが多いというのも課題でした。

そこで、宇宙輸送コストの削減に向け、燃料タンクの主材料に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いて、燃料タンクの重量軽量化・高強度化・低コスト化を実現する新構造の次世代ロケット向け極低温対応燃料タンクの開発を行うことを目的に、両社協業のもと、サロゲートモデルを活用した設計最適化システムの開発に着手する運びとなりました。

協業概要

この度の協業では、第1フェーズとして、タンク設計における力学応答等(剥離・壊れ方など)を予測するAIモデルの開発および本モデルを活用した設計最適化システムの開発に取り組み、2024年12月に完成しています。本モデルは、AI技術と構造解析を組み合わせたサロゲートモデルであり、極低温環境下での設計の力学応答を予測するAIモデルです。本モデルを搭載した設計最適化システムを用いることで、複数の設計要件(軽量化と安全性等)を同時に最適化することが可能であり、最新のタンク内壁の自動積層製造(AFP)技術に対応した実用的な設計手法として確立いたしました。

また、第2フェーズでは、第1フェーズで開発した設計最適化システムを用いて、タンクの構造の最適化、特にタンクの口金からのリークを防ぐ構造解析についての検討を進めています。今後は、第2フェーズの分析結果を踏まえ、ロケットへの実用化に向け技術拡張を図り、軽量化と安全性を両立する新構造の燃料タンクの開発に両社で取り組んでおります。

共同開発した設計最適化システムを利用して設計したタンクの試作品

将来宇宙輸送システム株式会社 代表取締役社長 畑田 康二郎 コメント

ロケットタンクの構造設計の最適化に向けたパートナーを探している中で、まさか同じコワーキング施設に入居するSUPWATさんとの連携が実現するとは、ビックリでした。ロケット開発のアジャイル化を進めていく上でAIの活用は最重要テーマの一つだと考えています。スタートアップ同士でスピード感のある開発を進めていけることにワクワクしています!

株式会社SUPWAT 代表取締役CEO:横山 卓矢氏 コメント

ロケットという、ものづくりにとって極めて難解で過酷な領域に弊社技術が活かされることを大変嬉しく思います。

たまたま同じ場所に拠点を構えていたご縁から始まった今回の協業が、こうして実を結んだことに大きな意義を感じています。

宇宙輸送の未来に貢献するとともに、弊社のビジョンである「知的製造業の時代」の実現に向けて、これからも挑戦を続けてまいります。

左:SUPWAT 横山氏 右:ISC 畑田

■会社概要

将来宇宙輸送システム株式会社

英語名   :Innovative Space Carrier Inc.

所在地   :東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング5階

代表者   :代表取締役社長 畑田 康二郎

設立日   :2022年5月

資金調達総額:12億2,000万円

事業概要  :革新的な宇宙輸送システムの事業化に向けた企画検討

URL    :https://innovative-space-carrier.co.jp/

株式会社SUPWAT

SUPWATは、「知的製造業の時代を創る」をビジョンに掲げ、製造業のエンジニアリングチェーンを最適化するDXプラットフォーム「WALL」の開発・提供を行なう製造テックベンチャーです。製造業のエンジニアリング業務である、研究開発・設計・生産技術開発等の業務工程においては、実験や解析の試行錯誤に莫大な工数がかかっており、また、いまだに熟練者の知見が形式知化されておらず、人の勘と経験に頼らざるをえない点が課題となっています。SUPWATは、2019年の創業時より、製造業のエンジニアリングチェーンにおける課題について、AIをはじめとしたテクノロジーで解決すべく、エンジニアリング業務の実験および解析のサイクルを効率化・高速化、形式知化する「WALL」の開発に取り組んでいます。すでに、売上数百億円規模の自動車、自動車部品メーカー、素材、化学メーカーなど、多種多様な製造業のエンタープライズ企業に導入をいただいており、「WALL」の活用により、研究開発工程の実験・解析時間を60%超削減することも実証されています。

所在地: 東京都中央区日本橋1丁目4−1 日本橋一丁目三井ビルディング5階

代表者: 代表取締役CEO:横山 卓矢

設立:  2019年12月

資本金: 66,000,000円(2024年2月末時点)

事業内容:製造業のエンジニアリングチェーンを最適化するDXプラットフォーム「WALL」の展開

URL:  株式会社SUPWAT https://www.supwat.com/

     WALL https://cs.supwat.com/

※:エンジニアリングチェーン:製造業における設計部門を中心とした製造プロセスの一連の流れを指します。企画や受注から始まり、設計、製造準備、製造、保守保全等まで、設計を中心とした一連の業務プロセスです。

■当社は積極的に人材採用を行っています!

日本から、宇宙に行きたい。

私たちは挑戦します。

航空宇宙技術 × 異業種の知見 × バックキャスト思考

将来を見据えて、新しい産業を創る。

人生を賭けて挑戦する価値のある仕事をしよう。

採用ページはコチラ

https://hrmos.co/pages/innovative-space-carrier/jobs

事業連携などのご相談はコチラ

https://innovative-space-carrier.co.jp/contact/

■当社では宇宙旅行の「先行申込」を受け付けています

こちらのリンクより、お申し込みください。

https://forms.gle/TDc8HpdcR2zCU41t9

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月24日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次