カテゴリー

【一人っ子が抱える実家の悩みランキング】423人アンケート調査

  • URLをコピーしました!

株式会社AlbaLink

一人っ子が抱える実家の悩みに関する意識調査

株式会社AlbaLink(本社:東京都江東区、代表取締役:河田 憲二)は、一人っ子423人を対象に「一人っ子が抱える実家の悩みに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキングにしました。

詳細は訳あり物件買取プロにて公開。( https://wakearipro.com/only-child-house-problem/ )

実家にまつわる将来の不安やプレッシャーは、多くの人が抱えるものです。とくに兄弟姉妹のいない一人っ子にとっては、実家問題は切実なのではないでしょうか。

今回、株式会社AlbaLink( https://albalink.co.jp/ )が運営する訳あり物件買取プロ( https://wakearipro.com/ )は、一人っ子423人を対象に「一人っ子が抱える実家の悩み」についてアンケート調査を実施しました。

【調査概要】

調査対象:一人っ子の人

調査期間:2025年6月26日~7月11日

調査機関:自社調査

調査方法:インターネットによる任意回答

有効回答数:423人(女性289人/男性134人)

回答者の年代:20代 28.6%/30代 35.8%/40代 21.7%/50代以上 13.9%

【調査結果サマリー】

一人っ子が抱える実家に関する悩み1位は「実家をどう扱うべきかわからない」

一人っ子が実家に関して感じたプレッシャーは「実家のことを任される」

実家の悩みに関して一人っ子が行っている対策は「実家について親と話す」

目次

一人っ子が抱える実家に関する悩み1位は「実家をどう扱うべきかわからない」

一人っ子が抱える実家に関する悩みの第1位は「実家をどう扱うべきかわからない(23.9%)」でした。2位「相続が大変そう(19.1%)」と答えた人も20%近くと、多くなっています。

実家の取り扱いや維持管理については、兄弟姉妹がいても悩むもの。一人っ子の場合は、判断の難しい問題や事務的な負担を一人で抱えることになるため、悩みが大きくなると推測できます。

<1位 実家をどう扱うべきかわからない>

・親が亡くなったときは、どうしたほうがいいかわからない。自分はもう家庭をもっているし、戻れと言われても戻れない。子どもたちにあげるのもいいのかもしれない(30代 男性)

・現在は両親が住んでいる一軒家があり、両親は高齢になってきました。将来的に実家をどうするのかまだ決まっていないことが悩みです(40代 女性)

親亡きあとの実家の取り扱いとしては「自分が住む」「親戚に住んでもらう」「売る」「賃貸にする」などが考えられます。一人っ子が実家の取り扱いについて考えるときには、「誰にも相談できない」「代わりに判断してくれる人がいない」という状態に置かれます。

事前に親の意向を確認していないと、自分一人で実家の将来を決めることになってしまうため、不安を感じている人もいました。

上記のような状態にならないよう、親と実家の取り扱いについて話し合いたいと考えつつも、デリケートな話題でもあるために、なかなか切り出しづらいという回答も寄せられています。

<2位 相続が大変そう>

・私の実家は一軒家で、かつ田舎で細々とお店をしています。家とお店を今後私が相続しなければならないのか、もしそうなったときはどうしたらいいんだろうと不安です(20代 男性)

・相続人は自分にしかいないので、自分が相続放棄した場合にどうなるのかなどが、まったくわからないのが悩みです(20代 女性)

・相続の仕方などをまだ調べておらず、いざとなったときに動けるかが不安(40代 女性)

相続に関する煩雑さは、兄弟姉妹がいる人にとっても負担です。さらに一人っ子は、すべての実務処理を自分で担う必要があるため、心理的・実務的な負荷が重くなります。

相続放棄したとき、ほかに相続人がいない一人っ子の場合はどうなるのだろうという点で、悩んでいる人もいました。

<3位 空き家になってしまう>

・一人っ子だし、女性なので、家を出ることになる。そしたら親の亡きあと、空き家になってしまう。ご先祖様が残してくれた土地なのでなるべく残したいが、不安である(20代 女性)

・両親が住まなくなった後の実家が空き家になってしまうことが、一番の不安です。自分は戻って住む予定はないため、「売却するのか」「管理をどうするのか」などすべての判断と手続きを一人で背負うことになると思うと、精神的にも金銭的にも負担が大きいです(30代 男性)

・空き家になっても売りたくない(40代 女性)

一人っ子の場合には、自分が実家に戻らないと、実家が空き家になる確率は高くなります。賃貸に出したり売ったりすることはできますが、先祖代々の土地なので売ることに抵抗があって決断できないケースも。

「手放せないけれど、仕事や生活拠点の関係上、Uターンもできない」というジレンマが、一人っ子を悩ませるとわかりました。

<4位 片付けが大変そう>

・どちらかの親が亡くなった時点で売りに出すなどの行動をしようとは思うが、父のコレクションアイテムをどう処分しようか悩む(20代 女性)

・祖父母らが住んでいた家なので、物が多く、手付かずの物ばかり。先日亡くなった祖父の遺品整理もまだ終わっていません。親戚も少なく、一人っ子である私が片付けるしかないのですが、職種的に労働時間が長く休みも少ないので、家のことにあまり時間を使えません。「一人っ子でなければ負担が軽かったのではないか」と、考えても仕方ないとわかりつつも、考えてしまうことがあります(30代 女性)

・賃貸なので解約すればいいだけですが、大量の荷物の処分が大変だと思っている(50代以上 女性)

実家の片付けは、時間的にも身体的にも負担をともなう作業です。一人っ子の場合には兄弟姉妹と作業を分担できないので、作業がすべて自分一人に集中し、負担に感じやすいとわかりました。

処分手続きの難しい物や、思い入れがあって感情的なハードルがある物だと、精神的な負担も発生します。実際に祖父母宅の片付けを一人で経験して、作業量の多さに苦しんでいるという体験談も寄せられています。

<5位 維持管理が難しい>

・相続自体はする予定だが、今後地元に戻るつもりがないので、管理をどうしようか悩んでいる(20代 女性)

・広すぎる家なので、私と子が移り住んだとして、維持管理ができるか不安(30代 女性)

一人っ子の場合には、実家を相続したあと、あるいは親が施設に入るなどで実家を離れたあとの維持管理を、一人で担うことも多くなります。やはり「一人で担わなくてはいけない」という点が、一人っ子の負担感につながっていることがわかります。

とくに、実家が広かったり、今自分が住んでいる地域と違う場所にあったりすると、維持管理の負担はさらに増えます。

一人っ子が実家に関して感じたプレッシャーは「実家のことを任される」

「実家のことで実際にどのようなプレッシャーを感じたことがあるか」を聞いたところ、最も多かった回答は「実家のことを任される(14.9%)」でした。一人っ子であることで、強制的に親から頼られる立場になってしまい、責任から逃れにくくなっていることで、プレッシャーを感じている人が多いとわかります。

また、2位には「ライフプランが制限される(12.5%)」、3位には「相談相手がいない(10.9%)」がランクインしており、親に何か言われたわけではなくても、ふとしたときに「自分が全部やらなきゃ」というプレッシャーを感じてしまう人もいました。

<1位 実家のことを任される>

・「家のことを好きなようにして」と言われたときに圧力を感じました。「私の名義に変えていい」と言われたこともプレッシャーでした(40代 女性)

・「実家のことは全部任せる」と親から言われたときに、大きなプレッシャーを感じました。すべてを一人で決めなければいけない状況に、不安が募りました。責任の重さに戸惑った経験です(50代以上 男性)

一人っ子のため、当然のように実家に関する重要な意思決定や維持管理を任されて、プレッシャーを感じている人もいました。「あなたしかいない」「全部任せる」と言われると、逃げ場がなくなってしまい、プレッシャーは強くなります。

兄弟であれば負担の分担や、実家に近いところに住んでいる人が維持管理を担うなど、状況に合わせて調整が可能。ただ一人っ子は親から「任せる」と言われた時点で、背負うしかない状況になりやすいです。「好きにして」と言われても、好きにできる自由よりも負担感をもちやすいとわかります。

<2位 ライフプランが制限される>

・東京の専門学校に行くため一人暮らしをするつもりだったが、「地元から通えないの」と言われた(20代 女性)

・本家になるので、苗字が途絶えるから継いでほしいと子どもの頃から散々言われていた。結婚の際も「相手には、婿に来てもらいたい」とずっと言われ、希望が叶わないとわかったときから、孫に継がせたいと言いだした(40代 女性)

「実家を一人っ子に継いでほしい」あるいは「継ぐのが当然」と考えている親や祖父母のもとで育つと、就職や結婚・出産などのライフプランに介入されることも多いとわかります。例えば「一人娘なので、婿をもらえと言われる」「結婚や出産を急かされる」「就職や進学で実家を出たかったが、離れられない雰囲気がある」などです。

実際に言葉で言われた人もいましたし、言われなくても親や祖父母の期待を感じている人もいます。建物としての実家だけではなく、家系を守るという期待をかけられ、負担を感じている一人っ子も多いとわかりました。

<3位 相談相手がいない>

・親が歳を取って老後になったとき、聞く相手がいない。誰も代わりに手続きをしてくれないから、自分でちゃんと手続きをしなきゃとプレッシャーに感じます(20代 女性)

・親からは何も言われていないものの、ゆくゆくは管理する人が自分しかいないことを意識すると、プレッシャーを感じます(30代 女性)

一人っ子は実家に関して、「売るのか所有し続けるのか」「自分が住むのか貸すのか」といった判断を、原則として単独で行うことになりがちです。手続きがわかりにくくて相談したくても、相談できる兄弟姉妹はいません。

そのため「自分で間違いのないように判断しないと」というプレッシャーが、高まるとわかりました。

具体的に今何か相談したいことがあるわけではなくても、「ゆくゆくは相談したいことが出てくるだろうな」と想像したときに、プレッシャーを感じている人も多くなっています。

<4位 帰省を求められる>

・長期休みだけでなく、普段の休日でも帰ってくるように言われる(20代 男性)

・一人っ子なので親の介護や家の整理などで問題ごとは尽きませんし、何かあるごとに帰省を求められるので大変です(30代 男性)

・両親が高齢なため、病気がわかったり体調を崩したりすると、すぐ帰省することになる(40代 女性)

今すぐに実家を継ぐという問題はなくても、実家への頻繁な帰省を求められることで、プレッシャーを感じている一人っ子もいます。実家の片付けや掃除を手伝うといった仕事が、自分だけに降りかかってくるからですね。

また実家に住んでいる親の体調不良や介護の問題についても、対応するのは一人っ子である自分だけになりがちです。頻繁に帰省についての連絡を受けることにより、「親にとって頼れるのは自分しかいない」と認識させられ、負担感につながっているという声もあります。

<5位 Uターンを求められる>

・「いずれ田舎に帰ってきて住んで、墓を守ってもらいたい」と言われる。かなり嫌です(40代 女性)

・「実家に帰って、一緒に住もう」と言ってくる(50代以上 男性)

一人っ子の場合、親から「実家で自分たちと同居してほしい」と言われる可能性も高くなるため、プレッシャーを感じている人もいました。兄弟姉妹がいればお願いされる確率は分散しますが、一人っ子だと、親が子どもと同居したい場合、対象は自分だけになるからです。

一時的に実家を離れたとしても、Uターンを求められることで、将来の選択肢が狭まってしまう可能性も。なかには親が「当然帰ってくるよね」「実家を継ぐことは喜びだよね」といった感覚で話を進めてしまうケースも見られ、自らの意思が反映されずに負担を感じている人もいました。

実家の悩みに関して一人っ子が行っている対策は「実家について親と話す」

実家の悩みに関して一人っ子の人が現在行っている対策として、最も多かったのは「実家について親と話す(27.9%)」でした。以下、2位「帰省する(13.0%)」、3位「こまめに連絡する(6.9%)」、4位「必要な情報を集める(5.7%)」、5位「実家の荷物を片付ける(3.8%)」の結果です。

対応としては大きくわけて「親とのコミュニケーション」と「具体的な準備・行動を始める」が見られます。

実家について親と話したり、連絡・帰省によって親とのコミュニケーションをとったりすることで、情報や考えを共有でできて、不安軽減の効果が期待できます。一方で「情報を集める」「荷物を片付ける」など、相続や実家じまいに向けた準備を始めている人もいました。

実際に行動することで「できていること」「今後取り組むべき課題」が明確になり、不安も感じにくくなると考えられます。

<1位 実家について親と話す>

・「遺産は残さなくていいので、家と墓だけは処分してから死んでほしい」と、会うたびに伝えている(30代 男性)

・「田舎には仕事がない」「生活ベースが田舎にはないため帰れない」とは伝えてある(40代 女性)

一人っ子は、親が亡くなったり施設に入ったりしたあと、実家に関する実務を一手に担うことになります。相談できる相手もいないため、親の判断力がしっかりしているうちから、親との対話を通じて意向を確認しておこうとしている人も多くなりました。

親の意向を聞くだけではなく、「自分は実家に戻るつもりがない」「自分が処理するのは大変だから、親にも動いてほしい」という意見を伝えている人も多数。自分の意見を伝えておくことで、実務的・精神的な負担の軽減につながると考えられます。

<2位 帰省する>

・週に1~2回様子を見に帰っている。車で片道30分かかるので、通うのもしんどいです(40代 女性)

・現在は定期的に実家へ帰省し、家の様子や両親の体調を確認するようにしています(50代以上 男性)

帰省して実家や親の状況を確認することで、不安を減らしている人もいました。親の体調や認知能力が変化することによって、実家に関わる頻度や程度が変わってくるからです。

帰省すれば親とコミュニケーションを取るので、実家の取り扱いについて相談しやすい状況も作り出せると期待できます。また頻繁に帰省することによって、実家の劣化や設備の故障などにも気づきやすくなり、早期に対応できます。

ただ頻繁な帰省は、比較的近い距離であっても、子どもにとって負担となり得ることもわかりました。

<3位 こまめに連絡する>

・定期的に連絡を取って様子を聞いている。お互いの将来について、お互いに無理のない範囲で寄り添いあえるように、うまく距離感を取るように心掛けている(20代 男性)

・実家には父しか住んでいませんので、定期的にメールや電話でやりとりしています。また実家の様子はケアマネさんにお願いして、時々見に行ってもらっています(50代以上 男性)

こまめに連絡することによって、親や実家の状況を確認できますし、親子で相談しやすい関係性も保てます。実家から離れて暮らしており、頻繁な帰省が難しい一人っ子にとっては、日常的な連絡は現実的な選択肢です。

電話やメールの連絡だけでは不安な場合には、回答にあるようにケアマネージャーなどの第三者に依頼し、実家の様子を確認することも可能です。

<4位 必要な情報を集める>

・相続に関して不安を抱いているため、ネットで相続に関する情報を入手し、対策法を見つけました(40代 男性)

・一人っ子のお友達の経験談を聞いて、参考にしています(50代以上 女性)

一人っ子は「相続」「実家の処分や維持」などに関して、基本的には一人で判断して実際の手続きを実行することになります。そのため不足している知識を得たり、親が亡くなったとき、実家についてどんなことが起こり得るのかを知ったりすることは、不安解消につながります。

今は相続や実家じまいに関するネット記事も多いですし、不動産業者や司法の専門家にも相談可能です。

<5位 実家の荷物を片付ける>

・こまめに実家へ行き、片付けをちょこちょこしてます。ただし父にバレると怒るので、少しずつです(30代 女性)

・とにかく自室は自分の裁量で片付ける。他の部屋も買取に出せる物は少しずつ出すようにしている。でも50代の一人っ子というのは、正直しんどいです(50代以上 女性)

親が亡くなったときに実家の片付けで困りそうだと考えている人は、親が生きているうちから荷物整理を始めています。片付けは結果や進捗状況が見えやすいので、しっかり片付いて物が減ってくれば、不安も小さくなりやすいと推測できます。

なお片付けについては、どうしても自力でできない場合には、片付け専門の業者に外注することも可能です。また不動産買取業者の中には、家具家電が家に残っている状態のままで買取してくれる業者もあります。

まとめ

一人っ子は実家の取り扱いや実家にいる親の介護について、相談したり手分けしたりする兄弟姉妹がいません。親からも「あなたに実家や介護のことはお願いするから」と言われやすくなります。そのためアンケートでは、「実家のことは一人でしなければ」とプレッシャーを感じている人が多くなりました。

なお不安やプレッシャーを軽減するための方法としては、親とのコミュニケーションが多く挙げられています。兄弟に頼れないからこそ、親としっかりコミュニケーションを取り、早期から相続や実家じまいに備えておこうとする姿勢が見られます。

※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
URL:https://wakearipro.com/only-child-house-problem/

【訳あり物件買取プロについて】

株式会社AlbaLinkが運営する訳あり不動産の情報メディア。何かしらの「ワケ」があって売れない不動産の問題解決方法や、運用方法に関する情報を発信中。記事は専門家により執筆されており、信頼性の高い情報をわかりやすく届けることをコンセプトにしています。無料相談はもちろん、サイトを通じての直接買取にも対応しています。

サイトURL:https://wakearipro.com/

【株式会社AlbaLinkについて】

AlbaLinkは、「事業を通じて未来をつなぐ」をコンセプトに、訳あり不動産の買取再販業を行う不動産会社です。事故物件、共有持分、空き家、底地借地など権利関係の難しい物件などをメインに取り扱い、不動産問題に悩むすべての方に手を差し伸べます。

【会社概要】

会社名:株式会社AlbaLink

代表者:代表取締役 河田 憲二

所在地:〒135-0047 東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町ビル6F

設立:平成23年(2011年) 1月

資本金:2,400万円

URL:https://albalink.co.jp/company/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月25日 09時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次