株式会社 中央公論新社
株式会社中央公論新社(本社・東京都千代田区、代表取締役社長・安部順一)が刊行する、中公文庫『幸村を討て』が第13回 大阪ほんま本大賞受賞を受賞しました。この賞は「大阪人にお薦めする、大阪に関係する小説」を対象に、関西の書店員・販売会社社員が「ほんまに読んでほしい本」を決定するものです。7月25日(金)より、大阪府下及び関西近隣エリアの書店約800店にて店頭展開されます。また、受賞作の販売で得られた収益の一部を原資として、大阪府社会福祉協議会を通じ、大阪府下の児童福祉施設へ図書の寄贈がおこなわれます。
【著者が真田幸村に! 書店店頭拡材&著者近影をリニューアル】
今回の受賞に際し、真田家へ強い思い入れのある今村さんに真田幸村に扮していただき、書店店頭用のポスターやPOPなどを作成。甲冑姿の著者が書店店頭を演出します。大坂の陣にちなみ、大阪城をあしらったパネルも用意しました。そしてカバー袖の著者近影も甲冑姿にリニューアル。ぜひ店頭でご覧ください。




【今村翔吾さんのコメント】
選んでくださってありがとうございます。
大阪らしい賑やかな冠を被せていただき、作品も喜んでいると思います。大阪の書店のこのような取り組みを、僕も大阪の書店の一人として盛り上げていければと思います。
【書店員さんの推薦コメント】
・異次元におもろい…!!! “史実×本格ミステリのMIX、そしてそのストーリーテリング、伏線回収がもうほんまにお見事っっ!!ページをめくる手が止まらなくなること間違いなし!”
(TSUTAYAリノアス八尾店 長岡和可子さん)
・謎に満ちた真田幸村の実像を6人の武将の視点から描き出した連作短篇。歴史小説としてのみならずミステリーとしても楽しめる。こんな作品かつて無かったのでは!?
(旭屋書店なんばCITY店 I.Fさん)
【作品概要】
徳川家康が最も恐れた男、真田幸村の謎に迫る!
徳川・豊臣両家や諸将の思惑が交錯する大坂の陣。亡き昌幸とその次男幸村――何年にもわたる真田父子の企みを読めず、翻弄される東西両軍。徳川家康、織田有楽斎、南条元忠、後藤又兵衛、伊達政宗、毛利勝永、ついには昌幸の長男信之までもが、口々に叫ぶ。「幸村を討て!」と……。
戦国最後の戦いを通じて描く、親子、兄弟、そして「家」をめぐる、切なくも手に汗握る物語。『塞王の楯』「羽州ぼろ鳶組」シリーズの熱さと『八本目の槍』の緻密な叙述を兼ね備え、家康を「探偵役」に紡がれた、単行本時各紙誌絶賛の傑作歴史ミステリーが待望の文庫化!
【目次】家康の疑/逃げよ有楽斎/南条の影/名こそ又兵衛/政宗の夢/勝永の誓い/真田の戦

【書誌情報】
〇書名:『幸村を討て』 〇著者:今村翔吾 〇判型:文庫判
〇発売日:2024年11月20日 〇定価:1,100円(10%税込) 〇累計部数 133,000部
【著者】 今村翔吾(いまむら・しょうご)
1984年京都府生まれ。2017年刊行のデビュー作『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』で、18年、第7回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。同年、「童神」で第10回角川春樹小説賞を受賞。『童の神』と改題された同作は第160回直木賞候補にもなった。20年『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞と第8回野村胡堂文学賞を受賞。同年、『じんかん』が第163回直木賞候補になるとともに、第11回山田風太郎賞を受賞。21年「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第6回吉川英治文庫賞を受賞。22年『塞王の楯』で第166回直木賞を受賞。他の文庫シリーズに「くらまし屋稼業」「イクサガミ」がある。