カテゴリー

学校と連携した海洋教育プログラム「海と緑ヶ丘小プロジェクト~海の学校2025~」第6回目のプログラムを実施しました!

  • URLをコピーしました!

ソーシャルアクションネットワーク

2025年7月15日(火) 【場所】延岡市須美江町 須美江海浜

(一社)海と日本プロジェクトinみやざきは、2025年7月15日(火)に緑ヶ丘小学校の6年生35名を対象に、宮崎県の海洋教育のモデルを作ることを目指して、「海と緑ヶ丘小プロジェクト~海の学校2025~」を開催いたしました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

イベント概要

本プログラムは、2024年度より延岡市教育委員会と連携し、推薦を受けた小学校の児童を対象に、学級単位での重点的な海洋学習に取り組んでいます。今年度は「宮崎の豊かな海を未来に残すには?」を大テーマに、4~7月の期間にかけて全6回のプログラムを実施しました。

これまで校外学習や実体験、専門家による講話などを盛り込んだ多彩なカリキュラムを通じて、“地元の海を学び、海の恵みを知り、海を楽しみ、海との関わりを正しく認識する”。そして、学びの集大成として、自分たちが「海のためにできること」は何かを考え、最終的に自分ごととして捉えられるような学習を目指してきました。

本レポートでは、その締めくくりとなる第6回のプログラムの様子をお伝えします。 

 

日程:2025年7月15日(火)10時00分~13時 

開催場所: 延岡市須美江町 須美江海浜

参人数:6年生35名

講 師:ノベ スタ NPO法人ひむか感動体験ワールド 成崎 聡さん

           さかな芸人ハットリさん

『最終プログラム 第6回 “海を体感しよう!”』

子どもたちが最後に訪れたのは、宮崎県延岡市須美江町にある須美江海浜。
最終プログラムでは、子どもたちが特に楽しみにしていたシーカヤック体験を実施しました。文字通り「海を体感する」ことが、この回の最大の目的です。

講師を務めたのは、ノベ☆スタ(NPO法人ひむか感動体験ワールド)の成崎聡さんと、3名のスタッフの皆さん。まずは陸上で、パドルの使い方やカヤックが転覆した際の対応など、安全に関する基本をしっかりと学びました。

準備を終えると、いよいよ海へ。
パドルを自由に漕ぎながら、海や波の感触を全身で味わいます。カヤックに乗って水面を進んでいくと、目の前に広がる水平線、身体に伝わる波の揺れ、そして海抜0メートルの視点から見る景色に、子どもたちは驚きと感動を隠せませんでした。
いつもは浜辺から眺めているだけの海も、実際に中に入ってみると、まったく違った世界に感じられたようです。

この日は少し波が高く、「思ったより揺れてびっくりした」「浜から見ると穏やかだったのに、実際に出てみたら全然違った」といった声もありました。
また、「進みたい方向と違う方へ流される感覚が、潮の流れだと分かった。海水浴のときは気をつけたい」といった、実体験を通した学びや気づきも聞かれました。

一方で、「水の上に浮かんでいる感覚が楽しかった」「また挑戦したい!」と、海の魅力にすっかり惹き込まれた様子の子も多く見られました。

これまでの学習や今回のシーカヤック体験を通して、子どもたちは海をより身近に感じるようになり、海とのつながりを自分ごととして捉え始めています。

海の生き物観察

シーカヤック体験のあとは、「さかな芸人ハットリさん」と一緒に浜辺で生き物観察を行いました。
魚に詳しいハットリさんのもと、子どもたちは見つけた生き物に「これなに?」「触ってもいい?」と目を輝かせて質問を投げかけます。この日はキチヌやベンケイガニなど、さまざまな生き物を発見し、子どもたちは笑顔いっぱいで観察を楽しみました。

やがてお別れの時間が近づき、名残惜しそうにしながらも、子どもたちは最後まで時間の許す限りハットリさんに魚についての質問を続けていました。

「ハットリさんのおかげで魚が好きになった」「魚にもっと興味がわいた」。そんな声が次々と聞かれ、子どもたちは魚とのふれあいと学びのひとときを、心に深く刻みながら最後の学習を終えました。

『さかな芸人ハットリさんからのプレゼント』

最後は、さかな芸人・ハットリさんとのレクリエーションで締めくくりです。

 

392種類の魚を釣り、526種類を食べた経験を持つハットリさんが選ぶ“推しギョ(魚)”を当てるクイズに、子どもたちが挑戦!

ハットリさんの好きな魚ベスト5をクイズ形式で出題し、それぞれの魚の好きな理由や特徴、魅力について、楽しく、そして分かりやすく解説してくださいました。

 

見事正解した上位5名の子どもたちには、ハットリさんの「推しギョ」が書かれたサイン入り色紙をプレゼント!嬉しそうに受け取る姿がとても印象的でした。

 

そしてなんと…サプライズで、児童35名全員分の「魚のイラスト」をハットリさんからプレゼント!

子どもたちは自分の好きな魚をリクエストし、ハットリさんは一人ひとりのために心を込めて描いてくださいました。

 

これまでの学習を通して好きな「魚」ができるほど魚への関心を深めた子どもたち。

世界にひとつだけの“自分だけの魚の絵”を手にしたとき、その目はキラキラと輝いていました。

振り返り

4月からスタートした延岡市立緑ヶ丘小学校との連携による海洋教育プログラムでは、「宮崎の豊かな海を未来に残すには?」という大きなテーマのもと、学びを深めてきました。

 

“山に蓄えられた栄養豊富な水が川を通じて海へと流れ込み、その恵みが延岡の豊かな漁場を支えている”こうした自然の循環を理解することで、子どもたちは自分たちの暮らす地域が海とどれほど深くつながっているかを実感し、地元の美しい海や自然環境がどのように成り立っているのかを広い視野で学ぶことができました。

「魚をたくさん食べること」「魚を好きになること」「自然を大切にすること」といった日々の行動が、地元の海を守ることにつながるという気づきも得られました。

プログラムの締めくくりでは、これからの海との関わり方や、自分たちにできることについて真剣に考える姿が見られ、この学びを通して芽生えた「海への意識」は、未来の海を守るための確かな一歩となったことと思います。

参加者のコメント

〈子どもたちのコメント〉

・シーカヤック体験は初めてでした。漕ぎ方によっていろんな方向に行けるのが楽しいと思った。

・シーカヤックをして、海にごみが落ちていなくて綺麗と思いました。このまま綺麗な海を守りたいです。

・いろいろな魚がいて興味でいっぱいです。魚についてもっと知りたいです。

〈延岡市教育委員会 高森賢一教育長コメント〉

・これを機会に地域愛を育んでもらって、さらに大人になったら主体的に自然を守っていける力をつけていってほしいです。

<団体概要>

団体名称 :一般社団法人海と日本プロジェクトinみやざき

URL       :https://miyazaki.uminohi.jp/

活動内容 :日本財団「海と日本プロジェクト」の理念のもと、宮崎の豊かな海を未来へ引き継ぐ活動を

              行っている。

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月25日 14時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次