株式会社ホンダアクセス
~小学6年生限定の夏の冒険 200kmを踏破する旅~
Honda車専用の純正アクセサリー(ディーラーオプション)を企画開発している株式会社ホンダアクセス(社長:酒井富志也 本社:埼玉県新座市)は、北極冒険家荻田泰永さんが主催する子供たちとのプロジェクト「100マイルアドベンチャー」をサポートします。このプロジェクトは、全国から集まった小学6年生たちと荻田さんが100マイル(約160km)を超える距離の国内ルートを踏破するもので、今回で14回目を迎えます。ホンダアクセスはこの活動に賛同し、2017年からHonda車2台をサポートカーとして提供しています。サポート9年目となる今年は、STEP WGN SPADAとSTEP WGN Modulo Xの2台で子供たちの冒険をお手伝いします。


“知らない世界を知る感動、小さな一歩を重ねていくことで遠くのゴールにたどりつく喜びなど、荻田さんが北極の冒険で学んだことを子供たちにも経験してほしいという想いから始まったこのプロジェクト。参加できるのは毎年、小学6年生に限定されています。
少人数、長期間、子供たちと歩き旅を行なうことで、チームが次第に家族のようになり、目的遂行のための一体感ができあがります。
「歩く」「生活する」「進む」という普遍的な行為こそがアクティビティとなるように、旅の間には予定調和的な体験プログラムは極力排除し、それぞれの子供たちに合った成功体験を得て、再び自分の生きる世界に帰っていってもらいたいと考えています”
荻田泰永 100miles Adventureについて(公式サイト)
“2012年に始めた時から、6年生限定だった。その理由はいくつかあるが、まずは「リピーター」を作らないことだ。普通、イベントごとは「リピーターを作ってなんぼ」みたいな考えがあるかもしれない。一人が2回3回と参加してくれれば、それだけ主催者側は助かる。でも、チャンスは1回のみにしたい。それは、リピーターがいると、我々スタッフ側と参加の子供たちが顔見知りになってしまい、緊張感が薄れてしまうから。また、初参加の子とリピーターの子が混ざると、スタートで何か差が生まれてしまう気がするのが嫌なのだ。それから、違う学年の子たちを混ぜたくないというのもある。例えば4〜6年生にすると、どうしても6年生が4年生の面倒を見る、という構図になりがちだ。子供たちも、普段から「下の子の面倒は見なさい」なんてことを言われていると、どうしても意識してしまうだろう。そういう、あらゆる条件を全てフラットにして、子供たちとの関係性を始めたいのだ”
小学6年生限定の理由 (荻田泰永note)
今年は神戸をスタートして日本海に面する鳥取砂丘をゴールとするルートで、総距離約200kmを12日間かけて踏破します。同じ学年、同じ立場のメンバーで100マイル以上の距離を長い時間かけて歩き切ることで、ひとりひとりの子供に合った成功体験を得ることができる冒険行は、子供たちの記憶に残る経験になるでしょう。
その行程距離約200kmを、子供たちは自分の着るものや身の回りのものを持って歩きます。テントや食料といった重量のあるものを運び、いざという時の緊急時にもすぐ対応できるよう、2台のSTEP WGNは全ルートを子供たちに寄り添って移動し、子供たちとスタッフのみなさんをサポートします。
■北極冒険家 荻田 泰永(おぎた やすなが)さんプロフィール
1977年9月1日生まれ。神奈川県・愛川町出身
カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行を実施。2000年より2019年までの20年間に16回の北極行を経験し、北極圏各地をおよそ10,000km以上移動。世界有数の北極冒険キャリアを持ち、国内外のメディアからも注目される日本唯一の「北極冒険家」。
2018年1月5日(現地時間)、南極点無補給単独徒歩到達に成功(日本人初)
2018年2月 2017「植村直己冒険賞」受賞
2019年3月 著書「考える脚」をKADOKAWAより出版
2020年3月 著書「考える脚」が第9回「梅棹忠夫・山と探検文学賞」を受賞
2021年5月 神奈川県大和市に「冒険研究所書店」を開業
2023年6月 著書「PIHOTEK 北極を風と歩く」が第28回日本絵本賞・大賞を受賞
2024年11月 著書「君はなぜ北極を歩かないのか」を産業編集センターより出版
2025年5月 グリーンランド最北部単独行
■100マイルアドベンチャー 公式サイト