カテゴリー

【BASARA×kamine×SDGs】里山クリーン活動

  • URLをコピーしました!

一般社団法人Meister

海の日に里山保全から考える海洋マイクロプラスチック問題

7月21日(祝・月)海の日にFC BASARA HYOGOの小学生チームの課外活動としてBVG(Basara Village Green)の清掃活動を行い、ごみを回収しました。

海には年間1,100万トン以上のプラスチックごみが流入しておりますが、それは海に捨てられたゴミだけでなく上流から出たゴミが多くあります。上流である里山のゴミ清掃活動は、海洋マイクロプラスチックの削減にも間接的につながります。

海洋プラスチックになる経路

「海に捨てられたゴミが問題」と思われがちですが、実は海洋プラスチックごみの7割~8割は街や山など陸で出たゴミだと言われています。

山に捨てられたプラスチックゴミは、以下のような経路で海に到達し、マイクロプラスチックになる可能性があります。

・雨や風による流出:山に放置されたゴミは、雨や風によって側溝や小川に流れ込みます。

・河川を経由:小川に流れ込んだゴミは、やがて大きな川へと運ばれていきます。

 ・劣化と破砕:川を下る過程や、海に到達した後、紫外線や波の力によってプラスチックは劣化し、徐々に小さな破片へと砕けていきます。この5mm以下の小さなプラスチック片が「マイクロプラスチック」です。

・海洋への流入: 最終的に、川から海へと流れ込み、海洋プラスチックゴミとなります。人が生活している場所であれば、どこでもマイクロプラスチックが発生し、河川を通じて海に到達する可能性があります。山のゴミ清掃活動は、これらのゴミが河川を経て海に流出するのを未然に防ぐ重要な役割を担っています。子どもたちと、BVG近くの清掃活動を通じてゴミのポイ捨てや不法投棄への意識を高めて、より良い地域になるようにしていきたいと思います。

ご協賛・ご協力いただいたカミネ様、ありがとうございました。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月25日 21時20分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次