カテゴリー

Asana、「AIと働き方の現在地:2025年の日本」を発表

  • URLをコピーしました!

アサナジャパン株式会社

日本企業のAI導入は転換期へ — 導入進むも、調整業務は増加~高齢化社会・労働力減少の中、スケール戦略が競争力の分岐点に~

エンタープライズワークマネジメントプラットフォームのリーディングカンパニー、米国Asana, Inc. (以下、Asana) の日本法人・アサナジャパン株式会社(東京都千代田区)は、本日、日本国内のナレッジワーカー2,034名を対象に実施した調査レポート「AIと働き方の現在地:2025年の日本 -なぜAIだけでは、非効率な仕事がなくならないのか-」を発表しました。同レポートは、日本のAI導入が重要な転換期を迎えていることを示唆しており、AIのスケール戦略を持つ企業が競争優位性を確立する一方、そうでない企業は停滞する現状を明らかにしています。

■日本に迫る“AIパラドックス”──生産性向上のはずが、調整業務はむしろ増加

日本はG7で最も高齢化が進み、出生率も最も低い国の一つであり、労働人口の減少が深刻な課題となっています。こうした背景の中、日本企業がAIの可能性を最大限に活かせるかどうかは、今後の競争力を大きく左右する分岐点となります。しかし、AIの導入が進んでいるにもかかわらず、調整業務(コーディネーションワーク)に費やす時間がむしろ増加しているという“生産性のパラドックス”も明らかになりました。

  • 情報検索に費やす時間は週15時間(前年比+9時間)

  • 同僚からの質問対応: 週12時間(前年比+7時間)

  • コラボレーションツールの使用: 週10時間(前年比+4時間)

  • 生産性の低い会議: 週9時間(前年比+1時間)

これは、AIが既存の非効率な業務プロセスの上にただ“上乗せされている”状態であり、本質的な業務改革が伴っていないことを示唆しています。

■「AIと働き方の現在地:2025年の日本」主な調査結果ハイライト

  • AI利用は増加傾向も、組織全体へのスケールは途上: ナレッジワーカーの週次AI利用率は23%から35%へと増加したものの、組織全体にAIをスケールできている企業はわずか17%にとどまりました。

  • AI導入の阻害要因: 従来のシステムの上にAIを上乗せすることで、業務プロセスに摩擦が生じ、AIの効果を阻害しています。

  • Asanaの調査により、組織は大きく2つのタイプに分かれることが明らかになりました。

    ○  AIスケーラー: 複数のワークフローに AI を導入しており、測定、調整、継続的な改善を通じて効果的に運用している組織。

    ○  非スケーラー: AI を試験的に導入し、一部の業務に採用しているものの、全従業員への拡大には踏み切れていない組織。

  • AIスケーラーが取り組む4つの職場負担の軽減: AIスケーラーは、組織全体の連携、情報伝達速度、変化への対応力、業務過多といった4つの職場負担を軽減するためにAIを活用しています。

  • 労働力不足へのAIの貢献: 日本の労働力不足は深刻化しており、AIは労働力不足を補うための必要不可欠な手段とされています。しかし、組織の多くは、AIを大規模に導入する準備ができていません。

  • 2030年に向けたAIスケーラーの準備:

    ○  AIスケーラーは、従業員のウェルビーイングのモニタリング(31%)、従業員のパフォーマンス評価(30%)、AIシステムの管理(30%)など、より戦略的なAIの役割を想定。

    ○  AIリテラシーの必要性が高まり、継続的なスキル開発が求められると予想。

  • 経営層と従業員の認識ギャップ:

    ○  AIによる生産性向上を実感している経営層は56%である一方、一般社員は29%にとどまります。

    ○  経営層の58%がAIの実験的活用に意欲的であるのに対し、一般社員は38%にとどまります。

■AIスケーラーが取り組む「4つの職場負担」への対策

同レポートでは、AIスケーラーがAIを活用して以下の「4つの職場負担」を軽減していることを明らかにしました。

  1. 連携(Connectivity)の負担: AIを活用した共通のツールの使用によって、組織横断型のコミュニケーションや業務遂行の促進。AIを活用することで、連携が改善されたと報告する可能性が 171% 増加。 

    ○  回答者の10%が「組織全体でチーム同士が効果的に連携している」と回答。

    ○  38% の従業員が「毎週必要な情報を見つけるのに苦労している」と回答。

  2. ベロシティ (Velocity)の負担: AIを活用し、ルーチン業務の自動化や優先順位付けを最適化。AIを活用することで、ベロシティ (仕事の進行速度) が改善されたと報告する可能性が 133% 増加。 

    ○  日本の労働者のわずか 9% が、「自分の組織ではチーム間で情報やアイデアが迅速に伝達されている」と回答。

    ○  ナレッジワーカーは、一日3時間を必要な情報を探すために浪費。

    ○  44%が、緊急でないタスクや依頼で日常的に仕事を中断されると回答。

  3. レジリエンス(Resilience)の負担: AIを活用し、リスクを早期に検出し、計画を柔軟に調整。AIを活用することで、レジリエンスが改善されたと報告する可能性が 157% 増加。 

    ○  64% が「同僚が重要な情報を隠している」と回答。

    ○  46% が「チームメイトが新しいプロジェクトに巻き込まれないように、自分の仕事量を誇張しているのを見たことがある」と回答。

    ○  56% が「同僚が自分の担当分野を過度に保護している」と報告。

  4. キャパシティ(Capacity)の負担: AIを活用し、ルーチンタスクを自動化し、従業員がより創造的な業務に集中できるよう支援。従業員は、AIによって情報を探す時間が短縮されたと答える可能性が、161%増加。 

    ○  63% が過去 1 年間に「燃え尽き症候群」を経験している。

    ○  ナレッジワーカーの作業時間のうち58%が、過去 6 か月間に、対応できないほどの仕事量を経験している。

    ○  57%のナレッジワーカーが、「生産性を高めるよりも、忙しく見せることを優先している」と回答。

■Asana ワーク・イノベーション・ラボ 

ワーク・イノベーション・リード、マーク・ホフマン博士のコメント

「日本企業は、AI導入において戦略的な転換期を迎えています。AIを単なるツールとして導入するのではなく、組織全体の働き方を再設計し、従業員のエンパワーメント、連携、レジリエンス、そして効率性を高めることで、AIと人との協働が促され、AIの真価を発揮できます。日本企業が、AIスケーラーへと変革を遂げ、グローバル競争力を高めるための情報を提供できるよう、Asanaは引き続き尽力してまいります」

■日本企業の強みを生かしたAI活用

本レポートでは、日本企業がAIを導入する上で、以下の強みを活かすことを推奨しています。

  • プロセス重視の文化: 構造化された高品質なプロセスをAIで強化し、早期の問題発見、リアルタイムなパフォーマンス追跡、改善提案などを実現。

  • 協調性を重視する文化: チームの調和を重視する文化を基盤に、AIを活用して責任範囲を明確化し、部門間の連携を促進。

  • 長期的な視点: 長期的な計画に重点を置く日本の企業文化とAIを連携させ、段階的かつ持続可能な変革を支援。

■詳細な調査結果と分析

レポート全文では、AI導入の現状、課題、そしてAIスケーラーへの変革に向けた具体的なステップについて、より詳細な分析を提供しています。

Asana 「AIと働き方の現在地:2025年の日本 -なぜAIだけでは、非効率な仕事がなくならないのか-」は、こちらのリンクからダウンロードしていただけます。

【調査概要】

  • 調査名: AIと働き方の現在地:2025年の日本 -なぜAIだけでは、非効率な仕事がなくならないのか-

  • 調査対象: 日本国内のナレッジワーカー2,034名

  • 調査時期: 2025年4月

  • 調査方法: オンライン調査

  • 調査主体: Asana Work Innovation Lab

ワークイノベーションサミット東京2025を開催

Asana は、フラッグシップイベント「人とAIが協働する働き方 〜ワークイノベーションサミット東京 2025〜」を、8月6日(水)14:00〜18:15に開催いたします。本イベントでは、日本のナレッジワーカー2,000名以上を対象に実施した最新調査に基づく「AIと働き方」に関するインサイトの共有や、変化の激しい時代に求められる新しい働き方について考えるキーノート、社内変革を通じてイノベーションを実現した企業事例、そしてそれを支える Asana の最新テクノロジーをご紹介します。イベントの詳細およびご参加登録は、こちらからご確認いただけます。

Asana について

Asana は、人とAIの協働を可能にするワークマネジメントプラットフォームの リーディングカンパニーです。Amazon、Accenture、Anthropic、Morningstar、スズキをはじめとした 17万社を超える顧客が、チーム間の連携と組織のインパクトを加速させるために Asana を活用しています。戦略的な取り組み、組織横断的なプロジェクト、または全社的な目標の管理など、どのような状況においても、Asana は組織における複雑な状況を明確にし、AI がチームと協力しながら計画を実行に移すのを支援します。詳細については、www.asana.com をご覧ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月29日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次