カテゴリー

再び満足度100%達成!明治大学付属八王子中学・高等学校にて教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を開催

  • URLをコピーしました!

ミラッソ株式会社

~教育現場に革新をもたらすAI活用術!参加者の意識を大きく変えた2時間に~

ミラッソ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:末次 達弘)は、2025年7月3日(木)に東京・八王子の明治大学付属八王子中学・高等学校にて、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を開催いたしました。教育現場におけるAI活用への関心の高まりを受け、矢作教頭先生および担当教科の枠を超えた約70名の先生方にご参加いただきました。

本研修は、先端ビジネス現場で培われたAIスキルを教育現場に応用し、教職員の業務効率化を実現するAI導入・支援プログラムです。教育現場の「働き方改革」に貢献し、生徒に向き合う時間を増やしていただくことを目的としています。

研修内容

  1. オープニング:AIによる社会の変化とAI時代に必要な力について解説

  2. AIの基礎概念と活用事例:教育現場におけるAI活用の可能性について理解を深める

  3. 実践ワークショップ:AIツールを活用したHP文章のブラッシュアップ、小テスト作成、指導要録作成などを体験

  4. 振り返り:ワークショップで得られた学びや今後のAI活用に向けたアイデアを共有

※レポートの詳細はこちらのページでご覧いただけます。

参加者の声(抜粋)

「ChatGPTの研修を通じて、AIを教育現場で活用する際の具体的な方法や留意点を学ぶことができた。特に、質問の仕方やプロンプトの工夫によって、より的確な情報を引き出すことが可能である点が印象的だった。また、生徒の自己表現力や探究活動を支援するツールとしての可能性も感じた。今後は、教員の業務負担の軽減と、生徒の主体的な学びの促進の両面で、AIの活用を前向きに検討していきたい。」

「実際に触れてみないと分からないことが沢山あると実感しました。講義も大変有意義でしたが、手を動かす時間での学びが大きかったです。」

教えて頂いたこと、全て目から鱗でした。自分がいかに無駄な作業をしてきたのか、わかりました。」

「今まで生徒が使うのを見ていて、正直あまりよく思っていなかったが、自分自身の考え方を変えることができた。

chatGPTがここまですごいと思わなかった。うまく使いこなせれば仕事量が格段と減ると思ったから。聞けて良かったから。」

アンケート結果

研修後のアンケートでは、参加者の64%が「とても満足」、36%が「やや満足」と、参加者の100%が「満足」と回答しました。前回の岩倉高等学校における研修(詳しくはこちら)に続き、再び満足度100%を達成しました。また、研修前に「AIを活用するイメージが湧いている」と回答した方は24%でしたが、研修後には64%に増加し、研修を通してAIに対する具体的なイメージを持つことができた先生が非常に多かったことが伺えます。

導入いただいた教頭先生からのコメント

日頃よりICT機器を使いこなせていない実感がある身として、Society 5.0の到来は不安でしかなく、AI研修をリクエストした一人です。案の定、研修中の問いかけでもChat GPTを使ったことがある若手教員が多くいることがわかり、追いつけるチャンスと学習意欲が高まりました。ミラッソ末次さんの説明は、順序だててステップアップしていくものだったので、デジタル音痴の私でも、大変わかりやすく、指示内容で工夫するべきこともわかり、案内書・小テスト・スピーチ原稿の作成に自信が持てるくらいになりました。AIはかなり使えるぞと実感し、将来的には、DXによる仕事の軽減、特に、調査書や志望理由書の点検、スライド作成にAIを使いたいと強く感じさせられた研修でした。ありがとうございました。(明治大学付属八王子中学・高等学校 教頭 矢作 健輔 様)

AI導入・支援プログラム「Teaching Partner Program」について

ミラッソでは、「教育現場におけるAI活用の在り方と業務効率化」につき、教職員を対象として、教育現場の「働き方改革」に貢献し、生徒に向き合う時間を増やしていただきたいと考えます。

そこで、先端ビジネス現場で培われたAIスキルを教育現場に応用し、教職員の業務効率化を実現するAI導入・支援プログラム「Teaching Partner Program」を提供いたします。

本プログラムを通じて、以下の具体的なシーンにおける生成AIの活用を学ぶことができ、業務効率化の一助となります。

  • 学生の調査書・推薦書および通知表のコメント作成等の文章作成

  • レポート採点・アンケート集計等のデータ処理

  • 授業の投影資料や配布プリント等の資料作成

事業概要

◆提供企業:ミラッソ株式会社

◆提供時期:2024年11月~

◆サービス名:Teaching Partner Program

◆対象:小/中/高校・大学・専門学校/学習塾/スクール等の教育現場

◆内容:業務効率化のためのAI導入・活用支援

ここがポイント

先端ビジネス分野のAI専門人材による、実践的な導入・活用支援を提供

業務効率化はもちろん、次世代を担う生徒指導にも役立つAIスキルを活用

学校毎にカスタマイズした導入設計・運用代行にも対応

カリキュラム例 ※3日間コースの場合

1日目:AI基礎を学ぶ(2時間)

・基本的な使い方を学ぶ

・ChatGPTをカスタマイズできるマイGPTの作成方法

2日目:AI活用実例を通じて実践する(1時間×2コマ)

①文章作成

・生徒の要録(1年間の授業・生活態度などの記録)、会議議事録作成

・通知表のコメント作成

・行事の実施要項(生徒・保護者向け)

②データ処理作成

・レポートの採点

・アンケートの自由回答の集計から課題と対策案を立てる

3日目:AI活用実例を通じて実践する(1時間×1コマ+30分)

③資料作成

・授業の投影資料作成

・生徒に配布するプリント、小テスト、シラバス作成

④実践計画策定(30分)

・AI活用に向けた計画に落とし込む

※実施日数・コマ数は学校の要望に応じて選択可能です。

※本カリキュラムは学校単位、団体単位でもご利用を頂けます。

ミラッソ株式会社 会社概要

ミラッソ(https://mirasso.co.jp/)は、学習イベントや出張授業を通して、「心に火を灯し、未来をWakuWakuさせる体験」の提供をミッションとした教育事業を展開しています。

2022年3月以降、約40回、350名以上の中高生にキャリア体験・アントプレナーシップ体験の講義を実施。講師陣として起業家や新規事業に携わるメンバーが多数在籍しており、起業や新規事業創出、AI活用をテーマとした社会人向け講義も開催しています。

会社名:ミラッソ株式会社(Mirasso Inc.)

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁⽬23番4号 桑野ビル2階

設立:2022年3月(サービス提供開始) 法人化:2024年6月

【提供プログラム】

【関連プレスリリース】

教職員の業務効率化を実現する「教職員向けAI導入・支援プログラム~Teaching Partner Program~」を提供開始(2024年11月15日)

教員の働きがい向上と働き方改革を推進する「教員向けキャリアデザインプログラム~MIRAI Design Program~」先着5校限定で無料提供を開始(2025年1月17日)

奈良市立都南中学校にて教員向けキャリアデザイン研修「MIRAI Design Program」を開催(2025年3月13日)

満足度100%達成!岩倉高等学校にて教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を開催(2025年4月15日)

お問合せ

ミラッソ株式会社(info@mirasso.co.jp)

※サービスに関するお問合せ、資料のご請求は以下のフォームでも受け付けております。お気軽にご相談ください。◆お問合せフォームURL:https://mirasso.co.jp/contact#business

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月30日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次