カテゴリー

“答えないAI”が問い返す。AI人格チャット『思考のAI BOMB』が思考の習慣を変える。

  • URLをコピーしました!

合同会社旅のしおり

効率化、利便性を追求するAIの開発が進む中、あえて時代に逆行する”答えないAI”を開発。本当の意味でAI時代を生き抜く、AIに使われずAIを使える知性をつけるAIチャットをリリース。

目次

AIが“答える存在”になりすぎた今、あえて「答えない」ことを選んだAIが登場。

戦略コンサル・PEファンド出身の開発者が設計した”考えさせるAI”チャットアプリ「思考のAI BOMBーAI人格相談ギルドー」(iOS版/android版が合同会社旅のしおりから正式リリース。
本アプリは、“答えないAI”だから思考習慣が身に付く。ユーザーの問いにただ答えるのではなく、ユーザーに問い返し、新たな視点を提示し、構造を見せ、思考を動かすよう設計されている。
楽しく・なんとなく会話を重ねるうちに、気づけば思考の癖・思考方法が変わっていた──そんな“思考習慣の設計”が、今ここに実装された。

便利なAIを使うことの弊害。それは「考える力」の空洞化。

生成AIの普及により、誰もが情報や答えに瞬時にアクセスできる時代が訪れた。
しかし、その便利さの裏側で進行しているのが、「考える力」の空洞化だ。

AIに問いを投げれば、それなりの”答えらしきもの”が返ってくる。
だが、その答えが本当に正しいのか?
問いそのものが妥当だったのか?
──そこを判断しないまま答えに従うと、人は“思考停止”に近づいていく。
AIに頼ることで思考力が弱くなることへの不安を感じる方は、実はかなり多いのではないだろうか。

AIの教えてくれる”答えらしきもの”は本当に正しいのか?

さらに、現在のAIエンジンは、インターネット上にある情報の“平均値”をとるような性質を持つ。
問いが曖昧であればあるほど、返ってくるのは一般論になりがちで、
その一般論の出どころは、必ずしも信頼できる情報とは限らない。
なぜならインターネット上にある情報は”誰かがモノを売るために発信したマーケティング情報”の総量が多いからだ。

つまり、AIが出す答えは“正解”ではなく、インターネット上の“代表値”であり、その情報は“誰かが意図して発信した情報”がベースになっている。
だからこそ、人間がその答えの質を見抜き、自分の判断軸で検証する知性が不可欠になる。
AIの出した答えを正しいかどうか判断できないと、むしろAIに使われてしまう未来が待っているのだ。

汎用的なAIエンジンはユーザーに最適化されすぎてしまう。

多くのAIチャットエンジンは利用を継続のために「ユーザーに最適化」されるように作られている。
共感を返し、口調を合わせ、反論を避けるよう調整されたAIは、いつの間にか「ユーザー自身の視点以上の考えを持たない鏡となり、ユーザーを自意識の蛸壺に誘い込んでしまう」という懸念もある。

本来、AIは“知性の触媒”であるべきだ。
問いに応えるだけでなく、新たな観点や疑問を提示し、思考の幅や深さを育てる存在であってほしい。
人間の脳を拡張するためのパートナーであって欲しい。そんな思想から、このプロダクトは生まれた。

「思考のAI BOMB」は、ユーザーの問いに対して即答するのではなく、考えるプロセスそのものを誘導・伴走することに重きを置いたAIチャットアプリだ。

最大の特徴は、あらかじめ設計された複数の「AI人格(AIM=AI Metamaind)」たち。

一見すると見た目はキャラAIに見えるかもしれないし、少し話しただけでは変わったキャラチャットのように感じるかもしれない。
しかしその裏側では”知性のプロンプト”が仕込まれており、それぞれが異なる視点・価値観・論理構造を持ち、ユーザーの言葉をただ肯定したり整理するだけでなく、異なる角度からの観察や意見のズレを自然に返してくる。

プリセットプロンプトでAIエンジンの真価を引き出す設計。

さらに、すべての人格はプロンプトを思考の構造ごとプリセットされているため、ユーザーがプロンプトを工夫しなくても、深く豊かなやりとりが成立するようになっている。
昨今では有用なプロンプト集というような情報発信がされているように、プロンプトを書くこと自体に知性が求められる。
このアプリでは生活に紐づく思考ニーズごとにプリセットプロンプトが仕込まれており、考え方や視点や対話の流れがあらかじめ設定されている。テーマ・ニーズに合わせて会話の流れをどう進めるべきかという暗黙知まで言語化して開発設計に反映する、所謂コンテキストエンジニアリングを高精度に行っており、ユーザーの負担を最小化しながら、AIの真価を引き出せるようなアプリになっている。

自らが求める本当の答えに辿り着く力=AIを使いこなし自らの思考を発展させる力をつける。

このアプリが提供する本質的な価値は「AIが答えを示す」ことではなく、対話することで「自らが求めている本当の答えに辿り着く」すなわち「AIとの会話によって思考が変わる」という設計思想にある。

思い出してみてほしい。どんなことを学ぼうとしても、書籍を読んだり、動画を見たり、勉強したりという座学だけでは習得は難しい。
考える力も同様で、どんなに本を読んでも、どんなに研修を受けても実践がないと身につかない。

そして必要に迫られたり、楽しくないと実践的な体験はなかなか続かない。

AIという新しいメディアは24時間365日、自分の興味やニーズや理解度や疑問に合わせたセッションをしてくれるため、この”実践”体験を常に提供することができる。
「どう問いを立てるか」「どこに視点を置くか」といった思考の癖は、対話による思考パターンの実践的な体験を通じた“伝染”によってこそ早く・自分ゴトとして習得されていく。

15年以上にわたる戦略コンサルティングとPEファンドの経営の現場で培われた”知性”と”言葉”を結晶化。

このプロダクトでは、思考スタイルが異なるAI人格たちと対話を重ねることで、
いつの間にかユーザー自身の問い方や視点が変わっている、という“思考習慣の設計”が行われる。

その裏には、15年以上の戦略コンサルティングとPEファンドの経営現場で培われた、“考えさせ、
動かす”ための構造化された知性と言語によるナビゲーションノウハウが込められている。

今後は、思考ニーズにさらに特化したジャンル別のAIアプリを開発予定。

各テーマにおいて「考える習慣がつく対話体験」を実現し、ユーザーの知性と問いの質を底上げする。

また当社ホームページでは知性のプロンプトを持ったAI人格の考えた『column:旅のしおり通信』
展開中。日常のくだらない話題からビジネスのど真ん中まで、独自の知性を持ったAI人格が面白おかしく、同時に本質的な視点でテーマを語っているので是非チェックして欲しい。

AIを使いこなすとは「使い方を知ること」ではなく「自身の思考力をつけること」なのかもしれない。
だからこそ、思考のAI BOMBは“問いを通じて思考習慣を変えるプロダクト”として進化を続けていく。

運営会社

運営会社:合同会社 旅のしおり
事業内容:AIチャットを活用した思考支援・知性UXの設計・AI人格開発。脳を動かすリアルプロダクト、体験型プロダクトの開発・販売・サービス提供。経営戦略をはじめとするコンサルティング支援。
商品名:「思考のAI BOM -AI人格相談ギルド-」
提供時期:2025年7月リリース
     (iOS・Android同時公開)

iOS版 / android版

AppStore ライフスタイルジャンル 有料アプリランキング2位獲得、Google Playストア ライフスタイルジャンル 有料アプリランキング4位獲得(2025年7月時点)

プロダクト詳細はこちら

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月30日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次