株式会社オークス
国内最大級のコーヒー専門メディア「コーヒー豆研究所」(株式会社オークス運営、代表取締役:柏倉元太)は、2025年上半期に当サイト経由で実際に購入されたコーヒー豆約1万件以上の販売データを独自に分析。
調査背景:なぜ今『リアルな購買データ』が求められるのか?
コーヒー市場は年々拡大を続けており、特に近年はスペシャルティコーヒーや自宅焙煎、定期便サービスが浸透したことにより、消費者が選べる選択肢は爆発的に増加しています。
その一方で、「結局どの豆を選べばいいか分からない」「実際に人気のある豆を知りたい」という消費者の声も年々増えています。
そこで、月間60万PV以上を誇る当メディアが保有する「実際の販売データ」というリアルな数値を分析・可視化することで、消費者の「本当に飲まれているコーヒー豆」の実態を明らかにすることにしました。
これにより、消費者の意思決定支援だけでなく、業界関係者や小売店においてもマーケティング施策や商品開発に役立つ情報としての活用を狙っています。
2025年上半期 コーヒー豆総合ランキング(販売数TOP10)
-
集計対象:2025 年 1 月 1 日〜6 月 30 日に「コーヒー豆研究所」経由で実際に購入された 10,000 件超の注文データ
-
主な購入者層:20〜50 代

順位 |
ブランド・商品名 |
特徴・購買インサイト |
---|---|---|
1位 |
ラボカフェ 定期便(スペシャルティブレンド) |
自社開発のD2C定期便。定期継続導線が確立。 |
2位 |
珈琲きゃろっと「グァテマラ・サンタカタリーナ」 |
焙煎直送の鮮度とフローラルな香味がSNSで話題。ギフト利用が25%を超え単価アップに寄与。 |
3位 |
土居珈琲「小さな焙煎所シリーズ」 |
マイクロロット×深煎りで“王道の香ばしさ”を訴求。ミドル〜シニア層のまとめ買い需要が強い。 |
4位 |
コーヒーソルジャー「初回限定お試しセット」 |
スペシャルティ豆2種の飲み比べができる初回限定セット。高品質な豆をコスパよく体験でき、リピーター獲得のきっかけに。 |
5位 |
ポストコーヒー 定期便 |
「診断テスト→パーソナライズ配送」体験がヒット。初回500円キャンペーンで新規獲得を加速。 |
6位 |
ブルーボトル「ベラ・ドノヴァン」 |
ギフト需要+ブランド力で安定。果実感と香ばしさを両立。 |
7位 |
猿田彦珈琲「恵比寿シティ」 |
洗練された中深煎り。苦味・酸味・甘味のバランスが良い。 |
8位 |
丸山珈琲「季節限定シングルオリジンセット」 |
季節ごとの限定性とストーリー性でSNS拡散。 |
9位 |
澤井珈琲「お得用ブレンド 1kg(やくもブレンド)」 |
コスパ重視層の大量購入ニーズを獲得。 |
10位 |
スターバックス「ケニア」 |
高いブランド認知と希少豆で根強いファンを維持。 |
上記から分かる示唆
-
定期便2強が市場を席巻
-
ラボカフェとポストコーヒーで全体販売の20 %強を占め、リテンション設計が LTV 拡大に直結。
-
-
焙煎所直送+物語性が購入動機を強化
-
珈琲きゃろっと・土居珈琲のように「銘柄 × ストーリー」で差別化できる中小ロースターが伸長。
-
-
ハイエンド層は希少ロットの体験価値に投資
-
コーヒーソルジャーのゲイシャは100gあたりの単価が平均の3.4 倍ながらリピート率 22 %を達成。
-
ジャンル別人気ランキング(各TOP5)
さらに細かな購買ニーズを掘り下げ、ジャンル別でもランキングを公開。
スペシャルティコーヒー部門
-
コーヒーソルジャー『初回限定お試しセット』:スペシャルティコーヒー2種(ブラジル&グアテマラ 各200g)を初回1,980円&送料無料で体験できるお得なセット。しっかりした甘みと控えめな酸味が特徴。
-
珈琲きゃろっと『グアテマラ プラン・デル・グアヤボ農園』:豊かな香りとコク。初回お試しセットが人気、リピーター多数。
-
土居珈琲『グアテマラ カペティロ農園(小さな焙煎おためしセット)』:少量焙煎で鮮度と甘み・コクを両立。中高年層を中心に支持。
-
ブルーボトルコーヒー『ベラ・ドノヴァン』:ラズベリーのような果実香とチョコレートを思わせる甘みが調和し、ドリップ・エスプレッソ双方で飲みやすいバランスの良さが定評。
-
丸山珈琲『季節限定シングルオリジンセット』:季節ごとの農園豆セット。産地ストーリー・パッケージも評価。
定期便サービス部門 TOP5
-
ラボカフェ 定期便:本格スペシャルティコーヒーが毎月届く。高いリピート率と初心者~上級者まで満足の味。
-
PostCoffee 定期便:コーヒー診断×パーソナライズ配送が特長。200種以上から3種が毎月ポスト投函で届く。
-
珈琲きゃろっと 頒布会:毎月プロ焙煎士厳選の新鮮な豆が届く。産地ストーリーや焙煎にこだわり。
-
ブルーボトルコーヒー 定期便:人気ロースターによるバリスタセレクションや限定豆の定期配送。鮮度と品質が強み。
-
土居珈琲 定期便:月1回、土居珈琲が厳選したスペシャルティコーヒー豆が届く。焙煎日発送・豆の解説付きでコーヒー好きの間でも安定した支持。
コストパフォーマンス重視部門 TOP5
-
澤井珈琲「ビクトリーブレンド(やくもブレンド系)」:大容量(例:80杯分で約3,200円)でも質に妥協せず、価格対満足度が高い。日常使い・まとめ買いに強い支持。
-
猿田彦珈琲『恵比寿シティ』:シティローストと呼ばれる中深煎りブレンド。グアテマラ産の豊かなコクとエチオピア産のフルーティーさを組み合わせ、キャラメルや赤ワインを思わせる甘みと余韻が広がる。
-
カルディ「マイルドカルディ」:クセが少なくバランス良好な中煎りブレンド。200gで約799~896円というコスパの高さが、初心者や毎日飲みたい人に広く支持されている。
-
無印良品「オリジナルブレンド(ミディアムテイスト/ライトテイスト)」:豆産地シンプル、価格約850円/200gで香り・飲みやすさ高評価。
-
スターバックス「ハウスブレンド」:ココアを思わせる甘みとほど良い苦味の中煎り。店舗や通販でも好評で、家でもスタバニーズを満たす定番混合豆。
各部門のポイント
-
スペシャルティ部門…希少性・ストーリー・味覚体験が差別化要素
-
定期便部門…UX(体験価値)とパーソナライズ化が新規獲得&リテンション強化のカギ
-
コスパ部門…まとめ買い・家庭用・職場ニーズの支持が圧倒的
消費者動向分析:購買データから見える3つのトレンド

購買データをさらに深掘りし、具体的なトレンドを分析しました。
1.「定期便」利用率が前年比で約45%上昇
コロナ禍以降の定着を背景に、定期購入サービスが主流に。特に若年層(20代〜30代)の利用増加が目立っています。
2.「豆の状態」購入が人気化
粉ではなく豆のままで購入するユーザーが前年比30%増加。家庭用グラインダーや抽出器具の普及が要因とみられます。
3.「浅煎り・中煎り」志向が顕著に
深煎りから酸味・フルーティーさが楽しめる浅煎り・中煎り豆へのシフトが鮮明。前年から購買数が約25%増加しています。
今後の展開と本リリース後のアクション
今回の調査結果を踏まえ、当サイトでは以下の施策を展開予定です。
-
ブランド・ロースターへの特別インタビューやSNS・記事を通じての情報拡散支援
-
ランキングをもとに消費者が気軽に購入できる特設ページを作成し、利便性を高めます。
-
ラボカフェ定期便に関しては、ランキング1位を記念した特別キャンペーン(初月特別価格や限定パッケージ)を実施。
コーヒー豆研究所・ラボカフェ概要
-
コーヒー豆研究所:国内最大級のコーヒー情報サイト。コーヒー豆の香りから始まるひと時を。をモットーに、コーヒーの役立つ情報を専門家監修の下、発信しています。
-
ラボカフェ:美味しさを追求したコーヒーブランド「ラボカフェ(Labo Cafe)」。国内最大級のコーヒー情報WEBメディア、コーヒー豆研究所のコーヒー豆販売サイトです。
株式会社オークス 会社概要
-
会社名:株式会社オークス
-
事業内容:Webコンサルティング、メディア運営、コーヒー豆販売事業
-
所在地:東京都目黒区青葉台4丁目4−5 コンフォリア渋谷west
運営メディア
-
コーヒー豆研究所:https://coffee-labo.co.jp/
-
サブスクラボ:https://subsc.ooaks.co.jp/
-
VPNラボ:https://vpn.ooaks.co.jp/
-
CBD大学:https://cbd.ooaks.co.jp/
-
韓国ドラマ部:https://korea.ooaks.co.jp/
本件に関するお問い合わせ先
-
株式会社オークス(コーヒー豆研究所 運営会社)
-
E-mail:info@ooaks.co.jp