マジセミ株式会社
マジセミ株式会社は「【中堅プロセス製造業向け】全体最適を目指すなら、“現場起点の見える化”から」というテーマのウェビナーを開催します。

■プロセス製造業を取り巻く環境変化と、いま求められる現場改革の方向性
プロセス製造業を取り巻く環境は、急速に変化しています。グローバル競争の激化、サプライチェーンの不安定化、原材料価格の高騰など、外部環境の変化が事業運営に多大な影響を与えています。また、労働力不足の問題も深刻化しており、限られたリソースを最大限に活用するため、現場の見える化や業務プロセスの連携強化といった、業務プロセス全体を最適化し、迅速な意思決定ができる仕組みが求められています。
■ 変化に強い現場をつくるために、まず“見える化”から始めるべき理由
それでは、変化に対応できる“強い現場”を、どのように築いていけばよいのでしょうか。
多くの中堅・中小企業では、IT人材の不足やノウハウの蓄積不足により、自社に最適な進め方が見えず、なかなか改革を進められずにいます。
・改善活動が属人的で、仕組みとして定着していない
・部分的なデジタル化にとどまり、業務全体の最適化につながっていない
・IoTやデジタル技術の活用に関心はあるものの、どこから始めればよいのかわからない
こうした課題を乗り越えるためには、現場起点で始める「見える化」の取り組みを、全体最適へとつなげていく仕組みづくりが求められています。
■ 成功事例とガイドラインでひも解く、IoTを活用した“失敗しない現場改革”の進め方
本セミナーでは、プロセス製造業における全体最適の実現を見据え、IoTの導入・活用を現場改善につなげる具体的な進め方について、実際の成功事例を交えながら詳しく解説します。
前半では、経済産業省およびNEDOの委託により、株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)が策定した「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」をわかりやすくご紹介し、全体最適を見据えた業務改革を成功に導くための実践ステップを読み解きます。
続いて、そのガイドラインをベースに、中堅・中小企業が「何から始め、どうつなげればよいか?」について、実際の導入事例とあわせて、現場での工夫や効果も交えながら、IoTで見える化した情報をいかに活用し継続的な改善につなげていくかを解説します。さらに、全体最適を目指すうえでの課題の見つけ方や、優先順位の付け方など、現場で今すぐ活かせる具体的なヒントをお伝えします。
■ こんな人におすすめ
・製造業の現場改善や業務改革を担当されている方
・IoT導入を検討しているが、具体的な進め方に悩んでいる方
・スマートマニュファクチャリング構想に関心のある方
■主催・共催
株式会社サンネット
■協力
株式会社日本能率協会コンサルティング
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。