カテゴリー

シェルパと宝印刷、業務提携に向けた覚書(MoU)を締結

  • URLをコピーしました!

シェルパ・アンド・カンパニー株式会社

– サステナビリティ情報のプラットフォーマーとディスクロージャーのパイオニアが相互に協力し、企業のディスクロージャーの高度化を支援 –

シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO 杉本淳、以下「シェルパ」)とTAKARA & COグループでディスクロージャー関連のシステムを提供する宝印刷株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長 白井恒太、以下「宝印刷」)は、業務提携に向けた覚書(MoU)を2025年7月7日付けで締結しましたので、お知らせします。

目次

MoU締結の背景

近年、企業価値を測るうえで、財務情報に加え、サステナビリティ情報を重視する動きが加速していることに伴い、企業では人的資本や自然資本などの自社の非財務資本に関する情報開示を充実させることの重要性が増しています。統合報告書やサステナビリティレポートなどサステナビリティ情報開示文書の形態が多様化し、気候変動関連や人的資本関連、サプライチェーン、生物多様性など開示要件やフレームワークの複雑性も増しており、開示情報における質と一貫性の担保が重視されています。

さらに、国家単位で開示に係わる基準や規制の制定が進んでおり、2023年1月の内閣府令などの改正による2023年3月期以降の有価証券報告書上でのサステナビリティ情報の開示が義務付けられ、2025年3月には国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の日本版・サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が開示基準の確定版を公開しています。

このように、法定開示の義務化と任意開示の高度化が平行して推進されており、企業はサステナビリティ情報の体系的で統合的な開示体制の構築が必要になっています。

サステナビリティ情報開示における課題

情報開示の高度化・多角化に伴い、企業は自社のサステナビリティ情報の分断や品質・精度の担保、開示業務の負荷増大といった課題に直面しています。具体的には、サステナビリティに関わるデータは、環境・人事・調達・経理など、種々の部署にて既存のオフィスツールを用いて分散管理されていることが多く、統合管理のためのデータガバナンスを構築する必要があります。また、非構造化データであるサステナビリティ情報を投資家が求める財務情報並みの定量的かつ比較可能なデータとして提供するための指標策定やプロセス整備の壁も存在します。

様々な法定開示・任意開示に適切かつ効率的に対応するためには属人化を解消し、全社をあげてサステナビリティ情報の収集・管理・開示プロセスの整備が急務となっています。

協業について

このたび、シェルパと宝印刷は業務提携に向けた覚書(MoU)を締結し、サステナビリティ情報の開示に強みを持つシェルパと、財務情報を含む法定開示書類の作成・開示に強みを持つ宝印刷が相互に協力することで、日本企業におけるディスクロージャーの高度化を促進します。

シェルパは、サステナビリティ情報開示支援クラウド「SmartESG」を中心としたソリューション群で、企業のサステナビリティ経営を支援しています。シェルパは、クラウドでのサステナビリティ・ESG情報の一元管理や分析を可能にし、サステナビリティ評価機関対応を中心とした任意開示支援のほか、企業の国内外拠点全体からサステナビリティ・ESG情報を収集・集計し、各法定開示の定めるフォーマットに当てはめて開示するスキームの提供を行っています。「SmartESG」は、2022年11月の正式サービス提供開始から約2年半で上場企業を中心に大企業60社以上で導入され、顧客の時価総額の総合計額は150兆円を突破しています(2025年6月時点)。

宝印刷は、開示書類作成支援システム「WizLabo」を提供しています。「WizLabo」は、上場企業及び上場準備企業を中心に累計約2,800社に採用され、そのメニュー体系は多くの上場企業で標準的に利用され高いシェアを誇っています。宝印刷は、法定開示領域における深い知識とノウハウを保有しており、財務部門を中心とした企業との強固なリレーションを構築しています。

MoUの締結により今後両社が相互に協力し、シェルパの「SmartESG」と宝印刷の「WizLabo」(上位プラン)においてデータ連携を実現することで、財務情報とサステナビリティ情報を掛け合わせた総合的な情報開示(ディスクロージャー)支援を実現します。さらに、ディスクロージャー関連の共同ソリューションの開発やサステナビリティ関連のコンサルティングサービスの提供などで協業していきます。これにより、企業が抱えるサステナビリティ情報開示に向けたデータの収集・管理・開示プロセスの整備における課題支援に共に取り組んでいきます。将来的には、両社顧客のサステナビリティ経営を推進するためのサービス開発にも共に取り組んでまいります。

<協業概要>

目的:財務情報とサステナビリティ情報の総合的な情報開示支援による、企業のディスクロージャーの高度化

時期:2025年7月から

内容:

●「SmartESG」と「WizLabo」(上位プラン)のAPIによるデータ連携

●サステナビリティ情報開示・サステナビリティ経営支援コンサルティングの共同提供

●共同ソリューション開発に向けた相互の知見提供

シェルパ・アンド・カンパニーについて

「SmartESG」を主軸とした提供サービスを通じて、企業のサステナビリティ経営におけるベストプラクティス確立を目指しています。企業がビジネスモデルや戦略にサステナビリティを深く組み込むために、サステナビリティの専門知見とAIなどの先端テクノロジーの力を駆使し、サステナビリティ情報をはじめとした非財務情報のポテンシャルを開放します。シェルパは、「利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。」のビジョン実現に向け、企業のサステナビリティ経営推進に伴走してまいります。

企業サイト:https://cierpa.co.jp/ 

SmartESGサイト:https://smartesg.jp/ 

宝印刷について

ディスクロージャーおよび IR 関連書類の作成支援会社として、創業以来約 70 年に亘り上場企業や IPO 予定会社のお客様の情報開示を支援しております。ディスクロージャーとIR 分野におけるリーディングカンパニーとして長年培った知識・ノウハウを軸にさらに専門性を磨き、お客様の企業価値拡大に貢献してまいります。

企業サイト:https://www.takara-print.co.jp/ 

WizLabo(上位プラン)について

英文開示への対応、非財務情報開示の充実など、複雑化する課題解決をサポートするため、“シンプルでわかりやすい操作性”、“DX推進の鍵となるデータ連携ソリューションの強化”、“周辺業務の合理化に対応する拡張性”をコンセプトに、2021年5月に統合型ビジネスレポートシステムとしてリリースいたしました。リリース以降、コンセプトや機能性をご評価いただき、上場・上場準備会社様、シェアドサービス会社様などでご採用いただいており、ご採用企業数は約1,700社となっております。

<WizLabo製品サイト>URL:https://www.wizlabo.jp/ 

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月31日 15時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次