一般財団法人日本規格協会
サーキュラーエコノミーに関するパネルディスカッションなど、バラエティに富んだラインナップをご紹介します!
一般財団法人日本規格協会(本部:東京都港区、理事長:朝日弘)は、標準化と品質管理の関係者が一堂に会する、年に1度の祭典『標準化と品質管理全国大会』を2025年10月14日(火)に開催いたします。場所は東京・永田町の都市センターホテル。今年のテーマは「持続可能な未来社会をデザインする― 実現のカギはルールメイキングとデジタル革新」です。
また、地区大会は全国7か所で開催いたします。
全国/地区いずれの大会も、お申込み特典として、後日、全国大会の講演動画を無料でご視聴いただけます(許諾を得られた講演のみ)ので、どうぞ今からスケジュールの確保をお願いいたします。

☆標準化と品質管理全国大会2025 講演者☆
本年も昨年同様、午前中に基調講演を、午後に個別講演とパネルディスカッションを行う二部構成となっています。第3弾の今回は、パネルディスカッションを含む4講演を発表いたします(都合により、講演者や講演内容に変更が生じる場合がございます)。
★JR東日本における鉄道の安全性向上と国際標準化活動への取り組み★
東日本旅客鉄道株式会社 国際事業本部 標準化戦略・推進部門 マネージャー
服部 鉄範 氏
鉄道輸送において大切なのは安全・安定輸送であると言われますが、その根幹を支える日本の安全性・信頼性技術は、鉄道発祥の時代から積み上げられてきたものです。一方で、世界的な状況では、欧州を中心とした標準化の流れが顕著で、国際規格等に適合した技術が求められており、標準化への対応が必要になってきています。本講演では、JR東日本における鉄道の安全性向上と、国際標準化活動に関する取り組みについてご紹介いただきます。
★京町家の生活は始末から~「おばんざい」など庶民生活は伝統的なSDGs~★
公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会 常務理事
杉本 節子 氏
重要文化財の杉本家住宅は、明治3年築の市内最大規模の京町家です。杉本家は、江戸期寛保年間に京呉服商を創業、千葉に店をおき、京ブランド商法で財を成しました。同家には、天保年間に書かれた暮らしの備忘録「歳中覚」が伝わっており、質素倹約した京商家の暮らしがみてとれます。京の普段のおかず「おばんざい」、京のぶぶ漬けといった京都人の伝統的な食のならわしについて、古文書を紐解きながらご紹介いただきます。
★JISマーク表示制度~指摘事項・よい事例等、最新審査情報~★
JIS登録認証機関協議会/公益社団法人日本水道協会 検査部検査課長
坂本 貴之 氏
物価高や人手不足、デジタル化の進展など、製造業を取り巻く環境はますます厳しさを増しています。そのような中でも、JISマーク製品の信頼性を確保し、品質を維持することは、社会に安全・安心を提供する上で欠かせない役割を果たします。本講演では、JIS認証における最新情報や、審査現場での指摘事例・是正内容を共有し、適切な品質管理の維持に向けた具体的なヒントを提供していただきます。効率化を図りながらも、揺るぎない品質管理を実現するための一助となれば幸いです。
★<パネルディスカッション>サーキュラーエコノミーにおける欧州規制と日本の機会★
<ファシリテーター>
東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 教授
村上 進亮 氏
<パネリスト>
・一般社団法人日本電機工業会 統括主幹(地球環境政策担当)
齋藤 潔 氏
・東洋大学 情報連携学部情報連携学科 教授
廣瀬 弥生 氏
・パナソニックホールディングス株式会社MI本部 兼
パナソニックETソリューションズ株式会社 CEエキスパート
田島 章男 氏
・一般財団法人日欧産業協力センター シニアリサーチフェロー
新開 裕子 氏
サーキュラーエコノミー(CE)とは、従来の3Rの活動に加え、資源を効率的に循環利用することで、廃棄物を減らし、持続可能な社会を目指す経済活動のこと。あらゆる組織が取り組むべき重要な課題です。本パネルディスカッションでは、一流の専門家の方々に、最新の欧州法規制の動向と標準化の関連や、キー要素となる標準化・規制・認証の活用、欧州の動向を踏まえた日本型CEビジネスの道筋など、幅広く討論いただきます。

お申込みの受付は2025年8月上旬より開始予定です。

お申込みの受付は2025年8月上旬より開始予定です。
~標準化と品質管理大会とは~
標準化と品質管理を推進しようとする組織の経営者、管理者、技術者が一同に会し、講演・体験発表を通して、組織のグローバル化や製品・サービスの品質向上を図り、日本企業の国際競争力強化、安全・安心な社会の構築の一助となることを目的に、産業標準化推進月間である10月に毎年開催するものです。全国大会は1958年より、地区大会は1974年より開催されています。


●日本規格協会グループ(JSA)について●
1945年12月に、標準化および管理技術の開発、普及、啓発などを目的に設立された、一般財団法人日本規格協会を中核とするグループです。
我が国の総合的標準化機関として、当グループでは、JIS、国際規格(ISO・IEC規格)、JSA規格の開発、JIS規格票の発行と販売、国際規格・海外規格の頒布、多彩なセミナーの提供、ISO 9001やISO 14001をはじめとする各種マネジメントシステムの審査登録、各種サービスに関する認証、マネジメントシステム審査員などの資格登録、品質管理検定(QC検定)といった多様な事業に取り組んでおります。