カテゴリー

現役職人が立ち上げた、“恩返し”から生まれた製造業のマッチングサービス

  • URLをコピーしました!

株式会社カナメタ

技術の強みが仕事を呼び込む。「必要とされる町工場」が選ばれる時代に

           製造業を変えるのは、現場を知る人間だ

カナメタは、国内で頑張る製造業者とメーカーのビジネス機会創造を支援するウェブサイトです。

  「町工場の得意な技術がわからない」「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

              そんなミスマッチを防ぐ!

現在は大阪・愛知を中心に、全国の町工場や技術者が多数登録。加工技術対応素材などの詳細な条件で検索でき、複数社への相見積もり依頼や、マッチング後の直接取引にも対応しています。無駄のないスピーディーな取引が可能です。

「技術を活かしたい町工場」「信頼できる加工先を探すメーカー」の橋渡し役として、カナメタは日本のものづくりを支えるインフラを目指しています。

目次

              抱える課題とは…

町工場の課題事情

 情報発信の活用が難しい

  ホームページやSNSがなく、技術力が高くても“見つけてもらえない”。
   多くの町工場は優れた加工技術や実績を持ちながらも、自社の情報を十分に発信できていませ

  ん。特にホームページやSNSを開設していない場合、検索や比較検討の対象にならず、新規の発注  

  元から発見されることが困難です。その結果、せっかくの技術力を活かせる受注機会を逃してしま

  うケースが少なくありません。

 費用投資ができない

  人材育成や採用に十分な資金を割けず、設備投資にも影響。
   若手人材の採用や、既存社員のスキルアップにかかる費用を確保できない町工場が多くありま

  す。利益率の低さや慢性的な人手不足が背景にあり、必要な人材投資が後回しになりがちです。  

  その結果、技術継承や次世代を担う人材の育成が進まず、設備投資や将来的な事業継続にも影響を

  及ぼしています。

メーカーの課題事情

 技術や品質の見極めが難しい

  初めての取引では、技術力や品質、納期対応力が不透明。
   町工場ごとに得意分野や品質基準も異なるため、初回の段階で信頼できるかどうかを判断するの

  は困難です。実績が公開されていなかったり、基準が明確でなかったりすることで、発注側に不安 

  が残るケースも少なくありません。

   探そうと思っても、すべての企業がホームページを持っているわけではなく、情報収集の手段は  

  限られています。これまでは、金融機関からの紹介や商工会、知り合いの加工業者に聞くといった

  方法に頼らざるを得ないのが現状でした。

 コスト削減の落とし穴

  コストは下げられても、品質・納期・コミュニケーション面でリスクがある。
   海外工場に発注することで製造コストを抑えることはできますが、その一方で様々な課題も生じ

  ます。品質基準の違いや検査体制の甘さにより、不良品や仕様違いが発生することも少なくありま

  せん。また、言語・文化の違いから指示が正確に伝わらず、手戻りが増えるケースもあります。さ

  らに、国際情勢や物流遅延の影響を受けやすく、納期の不確実性も高くなります。

            カナメタが選ばれるポイント

                大事なのは、続けていくこと。

            だから価格にもシステムにも使いやすさを実現。

 料金(税込)

            主な内容

町工場

月額:1,000円

ー技術・設備を強みとしてアピールできる登録システム

ーレビュー機能や相見積もりにより、市場の評価やニーズを

 把握

メーカー

月額:2,000円

ー全国の町工場・技術者を詳細条件で検索可能

ー複数社への一括見積もり依頼で、効率的に発注先を

 比較・検討

      製造する側が対応できる材質や個数、使用する機械によって可能なサイズなど、

              条件の種類は非常に多岐にわたります。

         そうした条件を絞り込んで検索できる機能を備えることで、

      それぞれの加工に強みを持つ町工場を見つけて依頼することが可能です。

      また、町工場の方が実際に操作することを前提に、分かりやすさを重視

   検索や登録は、チェック項目だけで完結するようにするなど、煩雑な作業を極力減らし、

               使いやすさを実現しています。

              今後の展望

1. 海外発注の受け皿となる仕組みの構築

 世界的に世界的に高まる「高品質な日本の技術」への需要に対応し、将来的には海外メーカーからの

受注を獲得できる仕組みを構築。日本の町工場が外貨を稼ぎ、グローバルに活躍できる環境を整備し

ます。

2. 若手職人・後継者育成・設備投資につながる仕組みづくり

  受注の安定化と業界の見える化により、町工場の経営基盤強化を図り、若手人材や後継者が安心し

  て技術を継承できる環境を整え、将来にわたって設備投資や技術の発展を支援します。

3. 低コスト・高機能な業界インフラの確立

  町工場の負担を最小限に抑えつつ、使いやすく効果的なサービスを提供し、製造業に特化したイン フラとしての地位確立を目指します。

            サービスの目的や背景

 現役の町工場職人であり代表取締役の河野良太。25歳で独立し、多くの先輩職人やメーカーに支えられてきた経験から、「恩返し」「日本の技術の再評価」を胸に、この仕組みを構築しました。

 「今、日本の町工場は職人が減り、厳しい状況にあります。でも、町にはまだまだ素晴らしい技術を持つ工場がある。それをもっと世の中に広めていきたい。そして、日本のものづくりの底上げを図り、世界へと受注の輪を広げる一助になりたいと考えています。」 — 代表取締役 河野良太

 町工場の経営者は、経営だけでなく、現場作業、営業、経理、見積もりまで幅広い業務を担っていることが多く、実際に約7割の方が複数の役割を兼任している。

 そのため、新しい取引先を見つけたいという思いがあっても、どう動いていいか分からない、また、ホームページや展示会といった販路開拓にはコストがかかるため、投資が難しい・しづらいという声を多く聞きます。

 だからこそ、月額1,000円や2,000円といった少額から始められるサービスであれば、負担なく一歩を踏み出しやすいのではないかと考えています。

 メーカーが本当に求める技術に、効率的かつ低コストでたどり着ける仕組みを実現。

サービスでは、工場が「得意分野・設備・対応素材・ロット数」などを登録することで、メーカーが技術ベースで詳細に検索できる仕組みを採用。見積もり依頼からマッチング後の直接取引までスムーズに進み、スピード感と柔軟性のあるやり取りが可能です。月額制でコストも抑えられ、営業が苦手な町工場でも安定した受注が目指せます。


会社概要

会社名:株式会社カナメタ

代表者名:河野良太

所在地:大阪府交野市私部西2丁目16番13号

事業内容:町工場とメーカーを結ぶプラットフォーム提供

ホームページ:カナメタ|町工場とメーカーを繋ぐビジネスマッチングサイト

【本件に関するお問い合わせ先】 
E-mail:info@kanameta.jp
TEL:072-819-2861

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月1日 10時28分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次