カテゴリー

SSFF & ASIA 2026年の開催に向け8/1より世界公募スタート 日本初!応募クリエイターにはデジタルウォレットを自動的に発行 NFT投票やコンテンツ売買などWeb3.0サービスに参加可能に

  • URLをコピーしました!

株式会社パシフィックボイス

優秀賞は米国アカデミー賞®短編部門へ推薦されるライブアクション、ノンフィクション、アニメーション部門のほか「食」「アート」「縦型」「ホラー」「コメディ」特化ジャンルの作品も積極公募

米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)」は、2025年8月1日(金)より、2026年度の開催に向けたショートフィルム作品の募集を開始いたします。 

作品の公募は、ビジュアルボイスが運営するショートフィルムを中心にコンテンツ・データアセットマネジメントができる権利管理プラットフォーム「LIFE LOG BOX(LLB)」を通じて行われ、応募クリエイターには、プラットフォーム上で展開予定のNFT投票やコンテンツ売買ができるマーケット参加が可能となるデジタルウォレットが自動的に付与されます。映画祭、クリエイター、オーディエンスがメンバー間でコミュニケーションし、ブロックチェーン技術を使い、ルールや予算管理、投票などを透明かつ自動的に運営していくDAO(Decentralized Autonomous Organization:分散型自律組織)コミュニティへの展開へとつなげていきます。SSFF & ASIAでは、作品応募をきっかけに、クリエイターにとって無限の可能性が広がる、日本初の取り組みを提供します。

https://app.lifelogbox.com/festival/shortshorts/

米国アカデミー賞公認の映画祭だからこそ実現! クリエイターが映画・映像・動画界のスターダムの座をつかむ機会 

SSFF & ASIA 2026では、優秀賞が翌年の米国アカデミー賞短編部門に推薦されるライブアクション部門、ノンフィクション部門、アニメーション部門のほか、東京をテーマにしたCinematic Tokyo部門や国内在住の25歳以下の若手クリエイターを対象とするU-25プロジェクト、企業・全国各地のブランデッドムービーにフォーカスするBRANDED SHORTSなど多岐にわたるカテゴリーで国内外からの作品を募集いたします。

応募数も増加傾向 注目の「縦型」映像作品も積極公募 

また、各部門では、2026年の映画祭での特集展開に向け、「食」・「アート」・「縦型」・「ホラー」・「コメディ」といったテーマ/ジャンルの作品も積極的に公募します。BOOK SHORTSアワードでは、短編小説に加え、漫画や脚本も選考対象として募集します。

 

 

YouTubeで公開されるショート動画やTikTok映像などソーシャルメディア上の公開作品もノミネート対象となります。 

 

 これまでの映画祭では、部門のみならず、多様性がテーマとなった作品にSHIBUYA DIVERSITY AWARD、環境問題を描く作品に「地球を救え!環境大臣賞」、「HAPPY︕/ 発幸」をもっとも体現する作品に「HOPPY HAPPY AWARD」、 音楽・歌・声・音・楽器など「サウンド」がユニークで効果的な役割を果たす作品に「J-WAVE SOUND OF CINEMAアワード」など、様々な受賞のチャンスとそこから広がる活躍の機会を創出してまいりました。次のグランプリ=ジョージ・ルーカスアワードはどのクリエイターが掴むのか!?2026年の映画祭に向けて、世界のフィルムメイカーからの作品をお待ちしています!

 

 SSFF & ASIA 2026に向けた世界公募URL https://app.lifelogbox.com/festival/shortshorts/

<SSFF & ASIA 2026募集要項>

■募集部門:ライブアクション部門(インターナショナル/アジア インターナショナル/ジャパン)、

ノンフィクション部門、アニメーション部門、Cinematic Tokyo部門、

U-25プロジェクト、BRANDED SHORTS、

BOOK SHORTSアワード

■募集期間:2025年8月1日(金)14:00より開始 ※応募締切は各部門によって異なります。

■応募方法・応募に関する詳細:SSFF & ASIA 2026 作品募集ページを参照ください。

https://app.lifelogbox.com/festival/shortshorts/

■発表方法: ライブアクション部門、ノンフィクション部門、アニメーション部門入選候補作(ショートリスト)は各応募月の

翌々月末にウェブサイトで発表。入選候補作品の中から、最終入選作品が選ばれます。

BRANDED SHORTSを除く全部門の最終入選作品(映画祭で上映される作品)は2026年4月末までにウェブサイトで発表。

■応募に関する問い合わせ先:submission@shortshorts.org  

*米国アカデミー協会による規定の改定により選考基準に変更が生じる可能性があります。

【LIFE LOG BOX】

国内外10万人以上のクリエイターとのネットワークを持つSSFF & ASIAと連動した、スマートフォンやSNS、動画配信サービスなどの充実により、誰もが一クリエイターとしてコンテンツを創作し発信できるWEB3.0時代のコンテンツデータ運用プラットフォームです。データを預けストレージサービスを軸にクリエイターが活躍できるサービスを展開しています。世界中のクリエイターやファン、企業にクリエイター情報、作品情報を発信するポートフォリオや視聴権などを出品でき、クリエイターに利益を還元するNFTマーケットプレイスに預けたデータがつながります。 

https://lifelogbox.com/ja/

【ショートショート フィルムフェスティバル & アジア】

米国俳優協会(SAG)の会員でもある俳優 別所哲也が、米国で出会った「ショートフィルム」を、新しい映像ジャンルとして日本に紹介したいとの想いから1999年にアメリカン・ショート・ショートフィルムフェスティバル創立。2001年には名称を「ショートショート フィルムフェスティバル(SSFF)」とし、世界のショートフィルムの祭典へと発展。2004年には米国アカデミー賞公認映画祭に認定され、同年、アジア発の新しい映像文化の発信・新進若手映像作家の育成を目的とし、「ショートショート フィルムフェスティバル アジア(SSFF ASIA 共催:東京都)」が誕生しました。現在は 「SSFF & ASIA」を総称として映画祭を開催しています。

また、2018年には映画祭20周年を記念し、グランプリ作品はジョージ・ルーカス監督の名を冠した「ジョージ・ルーカス アワード」となり、 翌1月には、20周年記念イベントとして「ショートショートフィルムフェスティバル in ハリウッド」も開催しました。

2019年の映画祭からは、アカデミー賞推薦枠がインターナショナル部門、アジアインターナショナル部門、ジャパン部門およびノンフィクション部門の各優秀賞4作品へと拡大し、2022年からはアニメーション部門の優秀賞を含む5作品が、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる権利を獲得しました。SSFF & ASIAは映画祭を通じて引き続き、若きクリエイターを応援してまいります。

【公式ウェブサイト】 https://www.shortshorts.org

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月1日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次