QunaSys
― 万博・量子イノベーションイベントQuantum Gamification前夜祭ワークショップ ―

量子コンピュータの概念提唱から約50 年。2019 年には既存スーパーコンピュータを凌駕する計算例が報告されるなど、量子技術は産学官のみならず社会全体から注目を集めています。
その波はゲーム・アニメ・漫画といったエンタメ領域にも広がり、量子を題材とした作品が次々と誕生する一方で、センセーショナルな表現が誤解を招くリスクも指摘されています。
株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役:楊天任) は、「ワクワク感を引き出しながら、サイエンスとしての正確性も担保する表現とは?」 をテーマに、以下のサテライトイベントを開催します。量子研究者、サイエンス×アートの実践者、技術ルポ漫画家が一堂に会し、知的好奇心を刺激する議論と体験の場を提供します。後半には新作ボードゲーム 『タイムボム Q』(アークライト社 × QunaSys 監修) の試遊会も実施します。ぜひご参加ください。
開催概要
-
日時:2025 年 8 月 15 日(金)14:00 – 17:00(17:00 – 懇親会〈希望者のみ〉)
-
会場:大阪大学 中之島センター 5F「創る場」 (講演パートは後日Web配信予定)
-
対象:量子技術・ゲーム/アニメ/漫画業界関係者、メディア、一般
-
参加費:無料(要事前登録)
プログラム

14:00 |
開会挨拶 |
株式会社QunaSys 取締役 COO 松岡 智代 |
14:05 |
量子技術最新トピックと エンタメ作品動向 |
株式会社 QunaSys 渡辺 海 |
14:30 |
アートでつなぐサイエンスと社会 |
森 旭彦 氏(サイエンスライター) |
14:50 |
科学技術取材漫画家が読み解く 「量子の描き方」 |
春夏アキト 氏(最新技術ルポ漫画家) |
15:30 |
ボードゲーム体験会 『タイムボム Q』 |
制作:株式会社アークライト 監修:株式会社QunaSys |
16:30 |
クロージング |
|
17:00 |
懇親会 |
希望者のみ |
※内容・登壇者は変更となる場合があります。
参加申込
下記フォームよりお申し込みください(定員に達し次第締切)。
https://docs.google.com/forms/d/1e8LfxfL5tRls5T9BxacbcqtxH4JjQnAnKBcvb-X74dk/edit
QunaSysについて
QunaSysは、化学や材料科学をはじめとする産業向け量子アルゴリズムの開発を牽引する量子コンピュータソフトウェア企業です。量子機械学習や量子化学のほか量子技術を利用したCAE(Computer-Aided Engineering)分野に注力し、学術機関、産業界、政府機関と協力しながら、量子コンピュータの可能性を最大限に引き出し、科学的課題に取り組んでいます。
お問い合わせ先
株式会社QunaSys イベント事務局
E-mail:info@qunasys.com