サグリ
~ビッグデータ×AIによる生物多様性とネイチャー・ポジティブ実現に向けた未来を語る~
衛星データとAIを活用し、農業と環境の課題解決を目指すサグリ株式会社(本社:兵庫県丹波市、代表取締役CEO:坪井俊輔、以下「当社」)は、2025年9月27日(土)に開催される大阪・関西万博「アジェンダ2025共創プログラム」内セッション「ビッグ・データと生物多様性~ネイチャー・ポジティブ達成に向け、AIをはじめとする最新の情報テクノロジーは2050年までにどう活用され発展すべきか~」にて、代表の坪井が登壇することをお知らせいたします。
本セッションでは、国内外で活躍する専門家・次世代リーダーが一堂に会し、生物多様性保全やネイチャー・ポジティブの実現に向けたビッグデータ・AIなどの情報技術の可能性について議論します。
■イベント概要
セッション名:「ビッグ・データと生物多様性 ~ネイチャー・ポジティブ達成に向け、AIをはじめとする最新の情報テクノロジーは2050年までにどう活用され発展すべきか~」
・登壇日時:2025年9月27日(土) 10:30~12:30(開場10:00)
・開催場所:大阪・関西万博会場内「テーマウィークスタジオ」
・主催:公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会
・配信:バーチャル万博(オンライン配信予定・詳細後日公開)
・言語:日英同時通訳あり
詳細・公式ページ:https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/67c19d86cd332.html
■代表・坪井俊輔について

横浜国立大学理工学部機械工学科卒。2018年、サグリを創業。衛星データやAIを活用した農地の見える化を通じたグローバルの農業と環境課題の解決に取り組む。Forbes 「世界を変える30歳未満30人」に日本版およびアジア版で選出。第6回宇宙開発利用大賞において内閣総理大臣賞を受賞。
■サグリ株式会社について

サグリ株式会社は、「人類と地球の共存を実現する」をビジョンに掲げ、2018年に兵庫県で創業した岐阜大学発のインパクトスタートアップです。AIを用いた衛星データ解析技術を主軸に、持続可能な農業の実現と、地球環境の課題解決を目指しており、耕作放棄地を検出する農地パトロールアプリ「アクタバ」、作物の種類を検出する作付け調査アプリ「デタバ」、農地所有者と作り手・担い手のマッチングを行う「ニナタバ」、土壌分析ができる営農アプリ「Sagri」などのサービスを提供しています。
2023年に農林水産省及び経済産業省より令和4年度第2次補正予算「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR)」に採択。「ICCサミット KYOTO 2023」カタパルト・グランプリ優勝。経済産業省「J-Startup 」「J-startup Impact」に選出。2024年にシリーズA約10億円の資金調達を実施。第6回宇宙開発利用大賞において内閣総理大臣賞を受賞。
■会社概要
本社住所:兵庫県丹波市氷上町常楽725-1
代表者:坪井 俊輔
設立年月日:2018年6月14日
ホームページ:https://sagri.tokyo/