カテゴリー

雪肌精「SAVE the BLUE」の一環として、沖縄県 読谷村と糸満市の小中高生を対象にした「サンゴ留学」を実施 ~アメニティの売り上げの一部をサンゴの保全活動に寄附~

  • URLをコピーしました!

株式会社コーセー

 株式会社コーセー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小林 一俊)のトラベルリテール・アメニティ事業を担う子会社、コーセートラベルリテール株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木瀧 寛人)は、当社を代表するスキンケアブランド『雪肌精』が長年にわたり取り組んでいる環境支援プロジェクト、雪肌精「SAVE the BLUE」の一環として、サンゴの苗作り体験などを7月31日・8月1日の2日間で行いました。本取り組みは、「ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄」(所在地:沖縄県 読谷村/総支配人:中島 浩一)、「琉球ホテル&リゾート 名城ビーチ」(所在地:沖縄県 糸満市、総支配人:佐藤健人)協賛のもと、読谷村・糸満市と共催し、各市町村の小学生、中学生、高校生と保護者の合計55名で実施しました。

 また、「ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄」と「琉球ホテル&リゾート 名城ビーチ」にて使用される『雪肌精』のアメニティの売上金額の一部を、沖縄の海へサンゴを植え付ける活動に寄附します。

雪肌精「SAVE the BLUE」 沖縄の子どもたちへの「サンゴ留学」の実施概要

 本イベントでは、初めに参加する子どもたちへ日やけ止めの正しい塗り方をレクチャーし、紫外線から肌を守ることの大切さを伝えました。その後、雪肌精「SAVE the BLUE~Ocean Project~」を共に取り組む「海の種」の代表・金城 浩二氏より、沖縄の海の現状やサンゴ保全の重要性を説明しました。最後に、さんご畑を見学し、サンゴの苗作りを体験しました。沖縄県 糸満市では、ビーチクリーン活動も実施しました。今回、読谷村・糸満市の小学生を対象に「サンゴ留学」を実施したことで、沖縄の海が直面する課題やサンゴの重要性への理解が深まり、参加者が環境保全に対する関心を高める機会となりました。

 今後も雪肌精「SAVE the BLUE」プロジェクトは、地域との連携を行いながら、美しい海を次世代へつなぐための取り組みを継続し、啓発の輪を広げていきます。

◇日時:7月31日(木) 共催:読谷村・協賛:ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄

◇日時:8月1日(金)  共催:糸満市・協賛:琉球ホテル&リゾート 名城ビーチ

糸満市でのビーチクリーン活動
読谷村での金城さんの講話の様子
サンゴ苗作り体験の様子

「海の種」の代表・金城 浩二氏からのコメント

 世界のサンゴ礁の面積は世界の海のわずか0.1%ほどですが、そこには約9万種もの海の生き物が暮らしているといわれています。そんな大切な住まいが失われてしまえば、生き物たちも生きていくことができず、海の生態系は次第に崩れてしまいます。私は、「沖縄の美しい海を後世に伝えたい」という想いでさんご畑を作る活動を始め、サンゴの保全活動に取り組んできました。そうした中で、雪肌精「SAVE the BLUE~Ocean Project~」を通じて、コーセーの皆さんと共にさまざまな活動を続けてきました。今年で17年目を迎え、昨年は、サンゴの一斉大量産卵の撮影に成功するなど、取り組みの輪はますます広がっています。これからも、コーセーと共にさまざまな形でサンゴの保全活動の輪を広げていきたいです。

雪肌精「SAVE the BLUE~Ocean Project~」Webサイト

『雪肌精』ブランドについて

 『雪肌精』は、透明感のある肌に導く和漢植物エキス配合の化粧水として1985年に誕生、その確かな肌効果と使い心地の良さから、世界中のお客さまに支持されています。「あなたが美しくなると、地球も美しくなる。」というブランドメッセージのもと、売上の一部を環境保全活動に役立てる、雪肌精「SAVE the BLUE」プロジェクト等のサステナビリティ推進活動にも長年にわたり取り組んでいます。『雪肌精』はコーセーの重点グローバルブランドの1つとして、15の国と地域(日本、中国、韓国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ミャンマー、ベトナム、アメリカ、カナダ、スペイン、フランス)で展開しています。

『雪肌精』ブランドサイト

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月1日 16時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次