公益財団法人川野小児医学奨学財団
小児医学・医療・保健の発展のため、小児医学研究者への研究助成や小児医学を志す医学生への奨学金給付などを行う公益財団法人川野小児医学奨学財団(所在地:埼玉県川越市、理事長:川野幸夫/株式会社ヤオコー代表取締役会長)は、2025年度小児医学川野賞の応募受付を8月1日より開始いたします。


■小児医学川野賞について https://kawanozaidan.or.jp/prize/
小児医学川野賞は、財団設立10周年という大きな節目を迎えた1999年に創設された賞で、基礎医学、臨床医学、社会医学の研究で優れた業績を上げ、その後の活躍も大いに期待できる55歳以下の研究者を表彰するものです。既に実績を残した医師・研究者に授与される賞が多い中、川野賞はこれからの躍進・将来性にも重きを置いて選考しています。そこには、この賞がこれからの小児医学界をリードする存在の輩出、そして若手研究者の意欲の醸成につながって欲しいという思いがあります。
賞の創設から26年で、受賞者は57名に上ります。歴代の受賞者の顔ぶれを改めて見ると、今まさに日本の小児医学界を背負って立つ方々ばかりです。受賞者の目覚ましい活躍がこの賞の価値をさらに高め、財団の存在を小児医学界に広めるきっかけにもなっています。
■受賞者発表までのプロセス
例年、応募期間は8月~10月です。11月から選考が開始され、12月に受賞者が決定、3月には小児医学川野賞贈呈式が開催されます。毎年、非常にレベルの高い応募が集まり、選考・審査は困難を極めるものとなります。



選考委員の先生方による2024年度選考・審査の様子
■募集概要
● 対象分野
小児医学、ことに基礎医学・臨床医学・社会医学に関する研究
● 応募資格
(1)2026年3月31日時点で55歳以下の方
(2)所属する学会もしくは組織の責任者から推薦を受けた方
※推薦者については、当財団ウェブサイトの募集要項を確認ください
● 顕彰
賞状、トロフィーおよび賞金100 万円
● 応募方法
当財団ウェブサイトの「川野賞申請フォーム」に必要事項を記入のうえ、必要書類をアップロード
● 応募受付期間
2025年8月1日(金)~10月15日(水)
小児医療施設支援、医学会助成も8月1日より応募受付を開始します
■昨年度の受賞者コメント紹介
「小児医学川野賞贈呈式」は、毎年ホテルなどの会場で助成研究成果発表会※と併せて行われ、受賞者の贈呈式や記念講演が行われます。昨年度の受賞者からのコメントを一部ご紹介します。
※助成研究成果発表会とは
当財団の研究助成にて採択された研究者が、各研究の目的・意義・成果について発表する場として、毎年3月に開催している発表会です。
<基礎医学分野>
慶應義塾大学医学部小児科学教室 教授・教室主任 鳴海 覚志 先生
「先天性内分泌疾患の分子病態の解明」

7年ぶりに大学に復帰し、学生や若手医師に研究を行うことの意義を伝えています。専門医資格を取得し、標準的診療のスキルを獲得することだけが医師人生ではありません。1年後、10年後、100年後の医療がよりよくなっているように・・・研究で世界を変える仲間を1人でも増やしたいと思っています。
<臨床医学分野>
名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門 センター長/病院准教授
佐藤 義朗 先生
「新生児/小児難治性疾患に対する幹細胞療法/再生医療の開発」
このたび、小児医学川野賞という名誉ある賞を受賞し、大変光栄に存じます。新生児/小児疾患に対する幹細胞療法の研究を評価いただき、深く感謝申し上げます。本研究が新たな治療法の実現と患者の予後改善に貢献できるよう、今後も尽力してまいります。

<社会医学分野>
国立国際医療研究センター国際医療協力局グローバルヘルス政策研究センター
グローバルヘルス指標・評価研究科 主任研究員 細澤 麻里子 先生
「子どもの発達とメンタルヘルスに関する社会疫学研究」

臨床医としての経験から子どもが心身ともに健やかに成長発達してゆける成育環境に関心を持ち社会疫学研究を進めてきました。このような栄誉ある賞をいただけて心より嬉しく存じます。今後も人と環境の相互作用を踏まえた疫学研究を続け、子ども達の生涯にわたる健康とウェルビーイングを支援してゆきたいと思います。
<ご参考:過去の受賞者>
小児医学川野賞のページでもご確認いただけます。 https://kawanozaidan.or.jp/prize/



■財団概要
財団名: 公益財団法人川野小児医学奨学財団
所在地: 〒350-1124 埼玉県川越市新宿町1-10-1
理事長: 川野 幸夫(株式会社ヤオコー 代表取締役会長)
事務局長: 川野 紘子
設立: 1989年12月25日
行政庁: 内閣府
URL: https://kawanozaidan.or.jp/
TEL: 049-247-1717
Mail: info@kawanozaidan.or.jp
事業内容: 研究助成/奨学金給付/小児医学川野賞/医学会助成/小児医療施設支援/ドクターによる出前セミナー/医師・地域連携 子ども支援助成
<創業ストーリー>
財団の創業ストーリーや事業のエピソードをPR TIMES STORYで紹介しております。
どうぞご覧ください。
失われた息子の命をきっかけに設立した「川野小児医学奨学財団」ー小児医療をめぐる課題に取り組む中で感じた、子どもたちの心と体を守るために必要なこと
https://prtimes.jp/story/detail/rX5NvZs7GXb