カテゴリー

俳優 サヘル・ローズさん、国連広報センター所長 根本かおるさんが登壇:2人が見た紛争影響下の実情を発信、「紛争下の教育」の大切さを学ぶ機会に

  • URLをコピーしました!

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

8/27(水)オンライン開催 『学校保護宣言キャンペーン』 対談企画

『学校保護宣言キャンペーン』(事務局:公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)は、世界の紛争地における教育をテーマに、俳優・タレントのサヘル・ローズさん、国連広報センター所長の根本かおるさんによる対談を8月27日(水)にオンラインにて開催します。事前申し込み制で、どなたでもご視聴いただけます。この対談企画は、2025年4月より実施中の『学校保護宣言宣キャンペーン』の一環として開催するものです。

2024年現在、世界36ヶ国で61もの国家間の紛争が起きています。これは1946年以降最多ですi。この中で、学校・大学への武力攻撃や軍事利用、生徒・学生・教員の殺害や誘拐といった「教育への攻撃」も多発しています。紛争下において学校や大学を攻撃や軍事利用から守るため、2015年に「学校保護宣言」が策定されました。2025年6月時点で世界121ヶ国が同宣言に賛同し取り組みを進めていますが、日本政府は未だ賛同していません。

今回、紛争下の子どもや学生、教員を守るために自分たちにできることを考える機会として、『学校保護宣言キャンペーン』 スペシャル対談を実施します。ゲスト・スピーカーとして、国内外で人権に関わる支援活動に尽力しているサヘル・ローズさんと、国連機関において紛争地帯も含め難民支援活動に従事してきた根本かおるさんがご登壇。子ども、学生、教員、教育関係者をはじめとする一般の方を対象に、自らのご経験を踏まえて「紛争下の教育」の大切さについてお話いただくとともに、子ども・ユース世代からの意見や質問にも回答いただきます。また、セーブ・ザ・チルドレンのスタッフより、紛争下の教育を攻撃から守るための国際的な指針「学校保護宣言」について解説し、国際社会の取り組みを学びながら、自分たちにできることを参加者と一緒に考えます。

『学校保護宣言キャンペーン』 スペシャル対談

学校を軍事標的としないために ― 紛争下の教育を守る「学校保護宣言」

【主催】 学校保護宣言キャンペーン

(事務局:公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)

【日時】 2025年8月27日(水)18:00-19:00

【会場】 一般参加: オンライン(Zoomウェビナー)

【内容】 

●紛争地における「教育への攻撃」の現状

●「紛争下で教育を守ること」の重要性

●学校や大学を攻撃・軍事利用から守る「学校保護宣言」とは

●『学校保護宣言キャンペーン』 署名協力の呼びかけ

※プログラム内容は、一部変更となる可能性があります。

【申込方法】 一般参加者用 申込フォーム 

https://0827ssdevent.peatix.com

ウクライナのチェルニーヒウにて、壊されてしまった校舎

【登壇者】

サヘル・ローズさん(俳優・タレント)

イラン出身。7歳までイランの児童養護施設で過ごし、8歳で来日。舞台『恭しき娼婦』では主演をつとめ、主演映画『冷たい床』ではミラノ国際映画祭をはじめとする様々な映画祭にて賞を受賞。

映画・舞台の出演だけでなく、近年では映画監督などマルチに活躍し、表現者として活動の幅を広げている。2024年には自身が監督を務めた『花束』が公開された。芸能活動以外にも、個人で国内外問わず支援活動を続け、2020年にはアメリカで人権活動家賞も受賞。昨年、エッセイと自身初の絵本を同時発売。

根本かおるさん(国連広報センター所長)

東京大学法学部卒。テレビ朝日を経て、米国コロンビア大学大学院より国際関係論修士号を取得。1996年から2011年末まで国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)にて、アジア、アフリカなどで難民支援活動に従事。WFP国連世界食糧計画広報官、国連UNHCR協会事務局長も歴任。フリー・ジャーナリストを経て2013年8月より現職。2016年より日本政府が開催する「持続可能な開発目標(SDGs)推進円卓会議」の構成員を2024年6月まで務めた。2015年以来、SDGsの重要性を訴え続けたことが評価され、2021年度日本PR大賞「パーソン・オブ・ザ・イヤー」を受賞。

モデレーター:堀江由美子(セーブ・ザ・チルドレン アドボカシー部長)

『学校保護宣言キャンペーン』について

2024年現在、世界36ヶ国で61もの国家間の紛争が起きています。これは1946年以降最多です。この中で、学校・大学への武力攻撃や軍事利用、生徒・学生・教員の殺害や誘拐といった「教育への攻撃」も多発しています。紛争下において学校や大学を攻撃や軍事利用から守るため、2015年に「学校保護宣言」が策定されました。2025年6月時点で世界121ヶ国が同宣言に賛同し取り組みを進めていますが、日本政府は未だ賛同していません。

宣言策定から10年となる今年4月より、人道・教育支援に取り組む諸団体が協力して、日本政府に「学校保護宣言」に賛同するよう求める署名キャンペーンを開始しています。本キャンペーンでは、全国の小・中・高等学校への出前授業、ユース世代とのワークショップ、イベントなどを通じて「学校保護宣言」の内容や紛争下の教育の現状について発信するとともに、子ども・ユース世代や学生・教員の方々を中心に、一般市民へ広く署名協力を呼びかけています。

【署名ページ】

署名は、下記2つのキャンペーン・ページで受け付けています。

両ページに寄せられた署名・コメントは、キャンペーン期間中に適時、日本政府関係者へ提出します。

①あすのコンパス(18歳未満の方向け)

https://asuno-compass.savechildren.or.jp/action/sdg4/

②Change.org

https://www.change.org/SafeSchoolsJapanCampaign

【キャンペーン活動状況】

ブログ:教育を攻撃から守る「学校保護宣言キャンペーン」を進めています

https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=4735

ブログ:世界の「紛争下の教育」について授業で学びませんか

https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=4762

【実施団体】 ※2025年7月28日時点(50音順)。賛同団体は随時更新中。

主催: 学校保護宣言キャンペーン

共催・事務局: 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

協力: 

教育協力NGOネットワーク(JNNE) 

教育を攻撃から守る世界連合(GCPEA)

ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)

 公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本

特定非営利活動法人ACE

賛同団体: 

認定NPO法人開発教育協会(DEAR) 

公益社団法人ガールスカウト日本連盟

国連広報センター 

公益社団法人シャンティ国際ボランティア会

特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン 

特定非営利活動法人日本国際ボランティアセンター

公益財団法人日本YMCA同盟

 一般社団法人日本若者協議会

公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン 

認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン

公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター 

特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン


i The Peace Research Institute Oslo (PRIO). “Conflict Trends: A Global Overview, 1946-2024.”

https://www.prio.org/news/3616

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月4日 11時32分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次