カテゴリー

【500人に調査】ペットの約15%がダニに寄生された経験あり!飼い主が実践する予防・対策方法について紹介

  • URLをコピーしました!

株式会社SIB製薬

※本記事は元記事を一部抜粋しています。全編を読みたい方はこちらをご参照ください。※

株式会社SIB製薬(本社:岐阜県羽島市 代表取締役:有馬伸行)では、運営メディア「ダニ捕りくん」にて、「ダニ対策や予防に関する意識・実態調査」を実施しました(調査期間:2025年6月)。

ペットを飼っている主婦500人を対象に実施した調査では、室内飼育が主流であるにもかかわらず、約15%がペットのダニ寄生を経験しているという結果が明らかになりました。

また、飼い主の多くが掃除や洗濯といった日常的な対策を行っている一方、「薬剤の安全性」や「効果の実感のしにくさ」に不安を感じていることも判明。

本リリースでは、調査から見えてきた飼い主のリアルな声とペットにもやさしく、簡単に取り入れられるダニ対策をご紹介します。

【調査概要】

調査対象:ペットを飼育している主婦500名
年齢層 :10~60代
調査方法:インターネットアンケート調査
実施期間:2025年6月1日~2025年6月26日

目次

飼っているペットの種類、1位は「犬」52.4%、次いで「猫」45.4%

  • 犬:262人(52.4%)

  • 猫:227人(45.4%)

  • 小動物(フェレット、ウサギ、ハムスター等):44人(8.8%)

  • 鳥類:16人(3.2%)

  • その他:12人(2.4%)

飼っているペットの種類で最も多かったのは「犬」262人(52.4%)、次いで「猫」227人(45.4%)であり、現代日本において最も多く飼われている人気のペットであることが明らかになりました。

犬と猫が全体の9割以上を占めていることから、ダニ対策を検討する際には、犬に多い屋外からのマダニ持ち込みのリスクと猫に多い室内環境で発生するイエダニやツメダニなど、それぞれ異なるリスクを踏まえた対応が求められることがわかります。

また、小動物や鳥類を飼っている家庭も1割以上存在し、ケージ周りなど、特有の環境でダニが繁殖する可能性もあります。

この結果から、ペットの種類に関わらず、ペットと暮らす全ての家庭にとってダニ対策が共通の課題であるといえるでしょう。

ペットの健康管理は「定期健診」が約6割、ワクチンや寄生虫対策も4割超が実施

  • 動物病院での定期健診:299人(59.8%)

  • 清掃・除菌などの環境ケア:270人(54.0%)

  • 混合ワクチンの接種:225人(45.0%)

  • ノミ・マダニ駆除薬の使用:207人(41.4%)

  • フィラリア予防薬の使用:200人(40.0%)

  • 特に行っていない:36人(7.2%)

  • その他:8人(1.6%)

ペットの健康を保つために行っている取り組みで最も多かったのは「動物病院での定期健診」で299人(59.8%)と、全体の約6割が実施していることがわかりました。

また、「混合ワクチンの接種」は225人(45.0%)、「ノミ・マダニ駆除薬の使用」は207人(41.4%)「フィラリア予防薬の使用」200人(40.0%)と、病気や寄生虫に対する予防も広く実践されており、飼い主の健康意識の高さがうかがえます。

飼育環境は「完全室内」が67.6%、屋外飼育は1.8%

  • 完全室内で飼育している:338人(67.6%)

  • 基本は室内だが、時々屋外にも出す:153人(30.6%)

  • 完全に屋外で飼育している:9人(1.8%)

ペットの飼育環境については、「完全に室内で飼育している」が338人(67.6%)、「基本は室内だが、時々屋外にも出す」が153人(30.6%)で、全体の98.2%が室内中心であることが明らかになりました。

一方、「完全に屋外で飼育している」と回答した人はわずか9人(1.8%)にとどまっています。

室内飼育でも安心できない? 約15%がペットへのダニ寄生を経験

  • ない:305人(61.0%)

  • わからない:120人(24.0%)

  • ある:75人(15.0%)

ペットにダニが寄生したことがあるかで、「ない」と回答した人が305人(61.0%)と過半数を占めていることが分かりました。

また飼育環境の98%以上が室内中心であるにもかかわらず、ペットにダニが寄生した経験が「ある」と答えた人は75人(15%)にのぼっています。

さらに、「わからない」と回答した人は120人(24.0%)おり、全体の約4割が実際には寄生されていた可能性があるが気づいていないケースも含まれていると考えられます。

ダニはペットの被毛や皮膚の奥に潜んでいることが多く、目視での確認が難しいため、症状が出ないまま気付かずに寄生しているケースも少なくありません。

この結果から、飼育環境にかかわらず、目に見えないダニのリスクに備えることの重要性が示唆されています。

室内でのダニ対策、最多は【こまめに掃除機をかけている】が約80%とトップ

  • こまめに掃除機をかけている:396人(79.2%)

  • 布団やカーペットなどの布製品を定期的に洗濯:257人(51.4%)

  • ペットの体を定期的に洗っている:240人(48.0%)

  • 布団やマットレスの天日干し:224人(44.8%)

  • 空気清浄機を使用している(ハウスダスト・アレルゲン対策):180人(36.0%)

  • ダニ取りシート・マットを使用している:150人(30.0%)

  • 防ダニスプレーを使用している:106人(21.2%)

  • 布団乾燥機・スチームを使用している:96人(19.2%)

  • ペットが出入りする部屋を限定している:72人(14.4%)

  • その他:13人(2.6%)

室内でのダニ対策として最も多かったのは「こまめに掃除機をかけている」で396人(79.2%)と、約8割の家庭が取り入れていることが分かりました。

次いで多かったのは、「布団やカーペットなどの布製品を定期的に洗濯」257人(51.4%)、「ペットの体を定期的に洗っている」240人(48.0%)、「布団やマットレスの天日干し」224人(44.8%)と続き、清掃・洗濯などの対策が多くの支持を集めている傾向が見られます。

これらの結果から、多くの飼い主が「掃除」「洗濯」「天日干し」など、日々の家事の延長線上でできるダニ対策を続けている様子がうかがえます。

しかし、ダニは布製品の繊維の奥深くやカーペットの裏側などに潜みやすく、掃除機や洗濯では完全に取り除くことは難しいです。

「ダニ寄生の経験がある」または「わからない」と回答した人も約4割いることから、現在の対策だけでは防ぎきれていない可能性があると考えられます。

ダニ対策グッズに求める条件、1位は「安全性」87.0%、次いで「駆除力」「価格」

  • ペットにとって安全な成分であること:435人(87.0%)

  • ダニをしっかり駆除できる:293人(58.6%)

  • 価格が手頃である:260人(52.0%)

  • 効果が長く続く:226人(45.2%)

  • 置くだけなど使いやすい:145人(29.0%)

  • 獣医師や専門家の推奨・評価がある:104人(20.8%)

ダニ対策グッズやサービスを選ぶ際に重視していることで、最も多かったのは「ペットにとって安全な成分であること」で、435人(87.0%)という結果になりました。

次いで、「ダニをしっかり駆除できる」293人(58.6%)、「価格が手頃である」260人(52.0%)、となっており、機能性やコストパフォーマンスよりも安全性が最優先されていることが明らかになっています。

とくに、殺虫剤や薬剤を使う製品に対しては、「ペットが舐めてしまうのでは?」「皮膚に触れても大丈夫?」といった安全性への不安が根強いことが背景にあると考えられます。

ダニ対策はしているけれど「薬剤は不安」「効果が持続しない」などの声も

本アンケート調査では、多くの飼い主が何らかのダニ対策を講じている一方で、「薬剤への不安」や「効果の持続性」など、不安の声が多く見受けられました。

例えば、多くの防虫スプレーに配合されているディート(DEET)という化学成分は、マダニやノミなどを寄せ付けない忌避剤として広く使われています。

このディートを含むペット用のスプレー製品では、噴霧した成分が被毛や皮膚に残留し、ペットが口の届く部位を舐めてしまうリスクによって、安全面に不安を抱える飼い主も少なくありません。

また、ダニシートに関しては、「効果が目に見えにくく、本当に効いているのか分からない」「もし効いていなければ、設置が無駄になってしまう」といった声も寄せられており、実感できる効果が求められていることがうかがえます。

これらの結果から、ペット用のダニ対策グッズには、「高い安全性」と「効果をきちんと実感できること」の両立が強く求められていることが示唆されています。

ダニ対策は自然由来・置くだけ簡単でペットにもやさしい「ダニ捕りシート」がおすすめ

本アンケート調査では、こまめな掃除や布製品の洗濯など、多くの飼い主が日常生活において、ダニ対策を行っていることが明らかになりました。

一方で、ダニ対策グッズを使用している方の中には、「ペットが舐めてしまうかもしれない」「安全性が気になる」といった不安の声も多く見受けられました。

また、ダニ取りシートに関しても「効果が見えないため、本当に効いているのかわからない」といった意見があり、安全性と効果の実感の両立が、多くの飼い主にとって重要な要素であることが浮き彫りになっています。

そこでおすすめしたいのが、自然由来成分を使い、置くだけでダニ対策ができる「ダニ捕りくん」です。

  • 化学成分・殺虫剤不使用でペットが近づいても安心

  • ソファの下、ペットベッドの横、カーペットの端などに置くだけ

  • 有効期間は3ヶ月持続で取り替えの手間も少ない

ペットにも家族にもやさしい、置くだけのダニ対策をはじめてみませんか?

「ダニ捕りくん」の詳細はこちら

■会社概要
会社名 :株式会社SIB製薬
所在地 :〒501-6257
岐阜県羽島市福寿町平方3丁目28番地
メールアドレス: support@sib-pharmacy.jp
代表取締役:有馬伸行
設立 :2020年4月1日
HP :https://sib-pharmacy.jp/shop

ダニ捕りくんメディア:https://danitorikun.jp/
事業内容 :
・ダニ捕りシートの企画・製造・販売
・ダニ・害虫対策商品の販売
・通信販売事業
・OEM商品の企画開発

■本アンケートの引用について
本アンケート結果を引用する場合は、必ず「SIB製薬」の明記とSIB製薬のURL(https://sib-pharmacy.jp/shop)の記載をお願いします。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月5日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次