大日本印刷(DNP)
よりユーザーフレンドリーな細胞培養や接着物質への対応など幅広い工程設計が可能に
大日本印刷株式会社(DNP)と、再生医療や遺伝子治療などの開発を行う株式会社Hyperion Drug Discovery(HDD)は、再生医療などの細胞培養工程で細胞が接着する足場となる可溶性の「微小粒子(マイクロキャリア)」を2023年3月に開発し*1、製薬メーカーへサンプルを提供しています。
この成果を活かして、両社は今回、iPS細胞(人工多能性幹細胞)やES細胞(胚性幹細胞)などの培養を可能にし、臨床応用を目指す製薬メーカーなどのユーザーが安心して利用できる可溶性マイクロキャリアの共同開発を開始します。
マイクロキャリアは、培養液の中でその表面に細胞を接着させて、3次元浮遊培養をするために使用する素材です。従来のシャーレなどの平面培養と比べて、培養スペースの狭小化や効率的な細胞培養を可能にします。

【共同開発の狙い】
近年、再生医療やバイオ医薬品などのニーズの高まりに合わせて、細胞培養関連の市場が拡大しています。そのなかでもiPS細胞由来の“再生医療等製品”の開発が増加しており、3次元構造によって細胞培養の効率を高めるマイクロキャリアへのニーズが高まっています。
このようなニーズに対してDNPとHDDは今回、2023年3月に開発した可溶性マイクロキャリアの知見を活かして、iPS細胞やES細胞などの培養を効率化するマイクロキャリアの共同開発を開始します。
【共同開発する可溶性マイクロキャリアについて】
-
今回共同開発する可溶性マイクロキャリアは、目的の細胞に適した接着物質のコーティングが可能となり、iPS細胞やES細胞などの多様な細胞をより効率的に培養できるようになります。また、iPS細胞などの増殖から分化までの製造工程をマイクロキャリア上で、ワンストップで行うことが可能になります。
-
両社が2023年に開発したマイクロキャリアは可溶性のため、不溶性のマイクロキャリアと異なり、培養時に微小破片が発生しない安全な製品です。今回の共同開発でも同様の可溶性マイクロキャリアの開発を目指します。DNPとHDDが開発した可溶性マイクロキャリアは、一般的に再生医療で使用される剥離剤を用いて培養細胞のみを簡単に回収できるため、細胞の分離工程が不要となり、細胞へのダメージが少なく、培養プロセスの装置化や自動化の導入も容易となります。
-
共同開発において、HDDがマイクロキャリア表面のコーティングの設計を担当し、DNPは2023年に開発した可溶性マイクロキャリアで培った製造技術を活かして製品化を促進します。
-
両社が2023年に開発した可溶性マイクロキャリアは、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)の「再生医療等製品材料適格性相談」(再生医療製品等の製造に使用する材料としての適格性を確認する制度)を通じて、再生医療等製品の材料としての適格性が確認されています。今回共同開発する可溶性マイクロキャリアでも、臨床応用を目指すユーザーが安心して利用できるように、同様の適格性の確認取得を目指します。

■メディカルヘルスケア分野におけるDNPの再生医療関連の取り組み
DNPは独自の「P&I」(印刷と情報:Printing & Information)の強みなどを活かして、メディカルヘルスケア分野の新規事業開発に注力しています。これまでの成果として、薄膜多層パターニング技術の活用によって細胞を多様なパターンで安定的に培養できる器材を2008年に国内で初めて製品化したほか、温度を下げることで、培養した細胞をシート状のままきれいに剥がせる温度応答性培養器材の製造などを行っています。
■Hyperion Drug Discoveryについて
2020年に創業し、薬事規制への対応力などの強みを活かして、これまで世の中になかった新規機序の再生医療、遺伝子治療などのプラットフォームや製品、周辺技術の開発を推進しています。
大日本印刷株式会社 本社:東京都新宿区 代表取締役社長:北島義斉
株式会社Hyperion Drug Discovery 本社:奈良県奈良市 代表取締役社長:嶽北和宏
*1 可溶性マイクロキャリア(微小粒子)を開発 → https://www.dnp.co.jp/news/detail/20169054_1587.html
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※記載内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。