カテゴリー

東京書籍とTOPPANホールディングス、“未来の学び”を体験するステージイベント「ミライブカツ」の第2弾「地球と未来のNature Positiveプログラム」を共同開催

  • URLをコピーしました!

東京書籍株式会社

大阪・関西万博 「大阪ヘルスケアパビリオンリボーンステージ」にて、河森正治氏プロデュース「いのちめぐる冒険」パビリオン協力によるSDGs×生物多様性の体験型ステージ

 東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺 能理夫、以下 東京書籍)とTOPPANホールディングス株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:麿 秀晴、以下 TOPPANホールディングス)は、2025年8月14日(木)に大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ」にて、河森正治氏プロデュース「いのちめぐる冒険」(※1)パビリオン協力のもと、参加型ステージイベント「ミライブカツ in リボーンステージ」の第2弾となる「地球と未来のNature Positiveプログラム」を共同で開催します。

 本イベントは、「Nature Positive=自然を取り戻す」という新しい価値観を、子どもたち自身の視点と言葉で世界に届ける場です。「生物多様性」「未来教育」「テクノロジー」「表現」をキーワードに、子どもたちによるプレゼンテーション、人気振付師と踊るオリジナルダンスや合唱など、子どもたちの声と創造力が世界と交差する、夏休みの“教育×体験×行動”の1日となります。地球の未来を守る「アースセイバー」(※2)たちの、小さくて大きな一歩を後押しします。

■ プログラム内容(抜粋)

・ オープニングトーク: 河森正治×子どもたちによる未来ビジョントーク

・ 「世界のいきもの、見てみよう!」: 野生動物写真家・高野洋×子どもたち×河森正治によるパネルトーク

高野氏が世界各地で撮影した迫力満点の野生動物の写真を見ながら、子どもたちと一緒に「いのちの多様さ」について語り合います。

・ 「いきもの探しはデカルチャー!」: 子どもたちによるフィールド観察発表

いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」(※3)に子どもたちが投稿した、身近な場所で出会った“小さないのち”について熱く語るプレゼンタイム。

・ 「テクノロジーでいきものを守る!」: 子どもプレゼンテーション

子どもたちが考えた「未来の発見アイデア」プレゼンテーションをデジタルハリウッド大学 学長代理 

佐藤昌宏氏、QuizKnockを運営する株式会社baton 代表取締役・衣川洋佑氏と共に!

デジタルネイティブ世代の自分の想いと未来のビジョンを発信する子どもたちの挑戦を応援します。

・ 「地球のオーケストラ」: ぶんけいさん×子どもたちによるダンス&合唱

人気振付師・ぶんけいさんが生み出した “いきもののリズム”を感じて動くオリジナルの「地軸ダンス」を子どもたちにレクチャーし、一緒に身体を動かす参加型ダンスレッスン。ミャクミャクとのフォトセッションもあります。

・ クロージング: 子どもたちによる「未来へのメッセージリレー」

<展示・体験コーナー>

・ 自然・いきもの児童書の展示・読み聞かせ

(児童書の一部はTOPPANグループの株式会社フレーベル館より提供)

・ 海洋堂社製フィギュアの「氷のいきものボール」つかみ取り

・ 夏休みの自由研究に!大阪野菜の家庭菜園タネプレゼント

<出演・登壇予定者(敬称略)>

・河森正治(演出家/シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」総合プロデューサー)

・高野洋(野生動物写真家/WIZOO代表)

・藤木庄五郎(株式会社バイオーム 代表取締役)

・衣川洋佑(株式会社baton)

・佐藤昌宏(デジタルハリウッド大学 学長代理)

・ぶんけい(振付師/YouTube・TikTokでも人気)

・アースセイバーの子どもたち

■「ミライブカツ」とは

 「ミライブカツ」は、TOPPANグループが提案する、従来の枠にとらわれない“部活動型”の新しい学びの体験プログラムです。決まったカリキュラムや先生ではなく、参加者の好奇心を軸にした自発的な学びと表現の場を創出し、学ぶ喜びや他者との共創を促します。

■開催概要

・イベント名:ミライブカツ夏休みSDGs企画!地球と未来のNature Positiveプログラム

・開催日:2025年8月14日(木) 13:00~18:00

・会場:大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ」

・入場:無料(万博入場料は別途必要)

・主催:東京書籍株式会社 

・共催:TOPPANホールディングス株式会社

・協力:シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」、CLASS EARTH株式会社

■東京書籍株式会社について

 TOPPANグループである東京書籍は1909年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を理念に、小・中・高等学校の教科書や教材を中心に、日本の教育と文化を支え続けています。近年は教育DXの推進にも注力し、ICT教材や評価テスト、日本語検定事業など、多角的な教育サービスを展開。大阪・関西万博では、「Own Education, Own Life. (自分らしく学び・教え、自分らしく健やかに生きる社会)」をテーマに、大阪ヘルスケアパビリオンのプレミアムパートナーとして参画し、未来の学び場を提案する展示を行っています。

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/

■TOPPANグループの大阪・関西万博協賛について

 TOPPANホールディングスを持株会社とするTOPPANグループは「印刷テクノロジー」をベースに「情報コミュニケーション」「生活・産業」「エレクトロニクス」の3分野で事業を展開し、社会やお客さまの課題解決につながるトータルソリューションの提供を行っています。大阪・関西万博においては、未来社会ショーケース事業「デジタル万博・自動翻訳システム」のほか、テーマ事業「シグネチャーパビリオン」のうち、プロデューサー河森正治氏(テーマ「いのちを育む」)、宮田裕章氏(テーマ「いのちを響き合わせる」)が担当するパビリオンに協賛、さらに未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・フューチャーライフエクスペリエンス」の常設展示『「生命の誕生」と「生命の未来」を体感するアートインスタレーション「Zero Gravity Art」』にも協賛しています。

 ・TOPPANホールディングス株式会社:https://www.holdings.toppan.com/ja/

 ・TOPPAN株式会社:https://www.toppan.com/ja/

 ・TOPPAN万博サイト:https://www.expo2025-toppan.com/

※1 「いのちめぐる冒険」は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の商標です。

※2 「アースセイバー」:株式会社フレーベル館出版の絵本「ラテールとアースセイバー」(作:高岸遥)に登場する主人公が地球のいきものを守る人になることを目指す呼称https://latair.jp/

※3 Biome(バイオーム):いきものの写真と、それを撮影した季節や場所の情報をもとに、いきものの名前を判定してくれるAI機能を搭載。さらに、「図鑑」「マップ」「SNS」「クエスト」など、様々な機能を使っていきもの探しを楽しみながら、データ収集にも参加できるアプリ。Biomeは株式会社バイオームの商標です。

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。

* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月5日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次