カテゴリー

小田島組、データ活用ツール「FineReport」の導入で月次資料作成工数を80%削減――リアルタイム意思決定を支える全社DXを加速

  • URLをコピーしました!

バリューテクノロジー株式会社

MS SQL Serverとネイティブ連携――Excel・紙帳票の二重入力を排除し、現場と経営をリアルタイムで結ぶ双方向型BIツール

株式会社小田島組(本社:岩手県北上市、代表取締役:小田島 直樹)は、バリューテクノロジー株式会社(本社:東京都千代田区、https://www.value-ict.co.jp/)が提供するBI/業務アプリ基盤「FineReport」を採用し、経営から現場に点在していたデータと紙業務を単一プラットフォームへ統合いたしました。
この製品の導入によって、月次経営資料の作成などに要する工数を従来比で約80%削減し、業務効率が大幅に向上いたしました。
さらに、経営層は常に最新かつ正確な数値に基づく迅速な意思決定を実現しており、本導入は同社のDX推進を加速させる大きな転換点となっています。

目次

導入の背景と課題

小田島組は、拠点・部門ごとに点在する経営および現場データの可視化を目的に、以前よりGoogleデータポータルを中核としたBIツール環境を運用していました。
しかし、次のような構造的課題が業務効率化と意思決定スピードを阻害する要因となっていました。

課題① ダッシュボードの表示遅延

大量のデータを処理する際に動作が非常に重くなり、現場担当者から「待機時間が長く実運用に耐えない」との声が多数寄せられていた。

課題② MS SQL Serverとの非互換

基幹システムが採用するMS SQL Serverとネイティブ接続できず、CSVファイルを経由した間接的な連携を余儀なくされていた(インポート/エクスポートをする手間が掛かる)。

課題③ “出力専用“ゆえに生じる二重入力

ダッシュボード上での直接入力・修正が不可能なため、最終的にはExcelや紙帳票へ逆戻り。
転記ミスやデータ不整合が常態化していた。

これらのボトルネックを抜本的に解消するソリューションとして採用されたのが、バリューテクノロジーが提供するBI/ツール「FineReport」です。
FineReportは出力(可視化)と入力(データ登録)を単一プラットフォームで統合し、MS SQL Serverをはじめとする主要データベースとネイティブに連携可能となっております。
これによりGoogleデータポータルでは実現できなかったリアルタイムかつ双方向性の高いBIツール環境を確立し、経営層は常に“最新・正確“な数字を基に迅速な意思決定を行えるようになりました。

加えて、現場担当者はExcelや紙帳票から解放され、入力〜集計〜可視化の一連フローをFineReport上で完結できるようになりました。
小田島組は同製品の導入を通じて、全社DX推進の第一関門を突破するとともに、さらなるデータドリブン経営への基盤を構築しました。

製品選定の決め手

複数のBI/帳票ツールを対象に技術検証を実施した結果、小田島組はFineReportを正式採用しました。
その判断を後押しした主なポイントは、次の3点に集約されます。

ポイント① “出力+入力“を両立する双方向的なBIツール

可視化(レポーティング)に加え、現場担当者やマネジメント層が同一画面上でデータを直接登録・修正できるため、Excel・紙帳票への逆戻りを防止し、単一プラットフォームでのリアルタイム運用を実現します。

ポイント② MS SQL Serverをはじめとする主要DBとのネイティブ接続

基幹会計システムや施工管理システム等が利用するMS SQL Serverとシームレスに連携。
CSV変換やバッチ処理を排除し、経理部門・現場間でのタイムラグを解消します。

ポイント③ バリューテクノロジーによる柔軟な設計・開発支援と高度なコンサルティング支援

現場主導で画面を容易に内製できる拡張性や、データベース活用による開発領域の拡大といった柔軟な設計・開発支援は、その技術力を物語っています。
さらに、導入後の運用定着を見据えた伴走型サポートや現場業務への深い理解に基づく具体的な提案、疑問を即時解決できるQAサポートポータルによる技術支援など、ハイレベルなコンサルティングが確実な導入と運用を力強く後押ししました。

これら3つの要素の相乗効果により、小田島組はFineReportの導入を決定し、経営判断に必要なデータの鮮度・整合性を大幅に向上しました。
FineReportは単なるBIツールに留まらず、同社のDX戦略を進化させる“共創プラットフォーム“として機能しています。

実際の応用事例と想像以上の効果

小田島組では、FineReportの導入直後から経営層の意思決定と現場の業務効率化を同時に支援することに成功しています。
以下では具体的な4つのユースケースを紹介します。

経営計画ダッシュボード—予実を一目で把握

売上高、工事原価、販管費、粗利益などの主要指標を月次で可視化し、会社全体および事業別の予実をリアルタイムで確認できるようになりました。
経営層は常に最新の数字を基に戦略を立案でき、データ抽出と加工作業に費やしていた時間を従来比で約80%の削減に成功しています。

人事評価アプリ—面談進捗100%・集計時間50%短縮

社員ごとの評価入力と役職別の評価分析を同一画面で完結できるようになり、月次面談の実施率が100%に到達しました。
また、半期評価の集計に要する時間も従来比で50%の短縮に成功しています。
評価結果をグラフで共有する仕組みにより、評価の透明性とモチベーションの向上も図れています。

アセットマネジメント—重機予約・整備を一元管理

重機や測量機器などの社内資産を一元管理し、Web画面から貸出予約や整備スケジュールを登録できるようになりました。
資産の稼働状況を即時に把握できるだけでなく、整備日の自動通知によりメンテナンス漏れを防止し、月間で10時間以上の管理工数を削減できています。

原価管理システム—予算外項目を早期検知

現場責任者が実行予算と請求データをリアルタイムに照合し、予算外項目を早期に抽出できるようになりました。
これにより原価超過のリスクを最小限に抑え、請求確認と承認作業に要する時間を50%以上削減することに成功しています。
経理部門と現場の情報伝達もスムーズになり、二重入力の防止につながっています。

FineReportはこれらのユースケースを相互に連携させることで、小田島組におけるデータドリブンな業務運用を実現し、意思決定の迅速化と業務工数の大幅削減を同時に達成しております。

お客様の声

小田島組の工務サポート事業部に所属する髙橋 凌係長と山本 向日葵主任は「バリューテクノロジー株式会社が提供するFineReportは、部署や業務の枠を超えて柔軟に画面を内製できる点が非常に魅力的でした。データベースと直結しているため開発の自由度が高く、QAサポートポータルを通じて技術的な疑問が即座に解決されるので安心して運用できます」と導入効果を語っています。

バリューテクノロジー株式会社について

バリューテクノロジー株式会社は、DXのプロフェッショナルとして、「FineReport」の国内導入実績においてNo.1の実績を有し、お客様の多様な業務課題の解決を支援しております。

同社は、BI分析、IoT可視化、データ入力、帳票作成に加え、EC運営支援や製造工程管理ソリューションなど、幅広い分野で事業を展開しています。

特に、「FineReport」は導入実績日本No.1を誇る主要製品の一つであり、データの可視化と入力を両立する革新的なBIツールです。
FineReportは、ローコード開発とExcelライクな開発環境(デザイナー)により、直感的な分析画面の作成と、複雑な帳票作成や表現力豊かなダッシュボード設計を誰でも可能にします。

そして、企業内に散在する様々なデータを統合し、可視化することで、企業全体のリアルタイムな運営状況把握を支援することを可能とし、経営層の適切な意思決定に貢献します。

更に、PCやモバイル端末からのリアルタイムな情報入力にも対応しており、日々の煩雑なレポート作業から業務部門を解放し、業務効率の大幅な向上を実現します。

こうした製品展開を中心に、同社は、機能、性能、安全性、操作性、価格などあらゆる面で優れたソリューションを提供し、業種問わず多岐にわたる企業のデータ活用を推進しています。

お問合せ先

https://www.value-ict.co.jp/contact/

バリューテクノロジー株式会社

営業担当

〒101-0034 東京都千代田区神田東紺屋町28-1 VORT神田ll 6F

代表番号:03-4588-3045 FAX番号:03-4588-3046

https://www.value-ict.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月5日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次