カテゴリー

「ネットのセキュリティもGMO」第7弾、AIとロボットの未来を拓く「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025」2025年9月25日開催【GMOインターネットグループ】

  • URLをコピーしました!

GMOインターネットグループ

業界を牽引するトップランナーが集結、技術革新の最前線を発信

 ””すべての人にインターネット”をコーポレートキャッチに、インターネットインフラ、インターネットセキュリティ、インターネット広告・メディア、インターネット金融、暗号資産の各事業を展開するGMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷 正寿)は、2025年9月25日(木)に、日本最大級のAI・ロボットに関するカンファレンス「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025」をセルリアンタワー東急ホテル(東京・渋谷)にて、初開催いたします。

 本カンファレンスでは、国内外の有識者による講演や、「GMO AI&Robotics Awards 2025」の表彰を通じて、最先端技術と未来社会の展望を発信します。

 GMOインターネットグループの描くAI・ロボティクスが拓く未来には、安全な運用を支えるセキュリティも不可欠です。こうした背景から、本カンファレンスは、「すべての人に安心な未来を」のキャッチフレーズのもと、2025年2月より開始した「ネットのセキュリティもGMO」プロジェクトの第7弾として開催します。

 GMOインターネットグループは、セキュリティ&インフラの技術を通じて、AI・ロボティクス産業の発展に貢献いたします

目次

【「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025」とは】          (https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/

 「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025」は、GMOインターネットグループ主催によるAIとロボットに関する日本最大級のカンファレンスイベントです。参加費は無料となり、下記の参加お申込みフォームより事前申請をいただいたお客様をご招待いたします。

■参加お申込みフォーム

申込期間:~9月24日(水)17:00
URL:https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/contact/
※事前登録制・事前審査制

※参加お申込みの状況で早期に締め切らせていただく可能性がございます。

■開催概要

イベント名

GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式2025

日時

2025年9月25日(木)

会場

セルリアンタワー東急ホテル 地下2階 ボールルーム

参加費用

無料

登壇者(予定)

・NVIDIA 創始者/CEO

ジェンスン・フアン 氏(ビデオ)

・千葉工業大学 未来ロボット技術研究 センター所長

古田 貴之 氏

・東京大学大学院 工学系研究科 教授

松尾 豊 氏

・早稲田大学教授 一般社団法人AIロボット協会 理事長

尾形 哲也 氏

・NVIDIA 日本代表兼米国本社副社長

大崎 真孝 氏

・株式会社KADOKAWA 取締役 代表執行役社長 CEO

夏野 剛 氏

・チューリング株式会社 代表取締役CEO

山本 一成 氏

・株式会社Algomatic 代表取締役CEO

大野 峻典 氏

・株式会社デジライズ 代表取締役CEO

茶園 将裕 氏

・Michikusa株式会社 代表取締役CEO

臼井 巧水 氏

・ugo株式会社 代表取締役CEO

松井 健 氏

・GMOインターネットグループ株式会社 グループ代表

熊谷 正寿

など

最新情報は、以下の特設ページにてご確認ください。

https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/

※登壇者は都合により予告なく変更になる場合がございます。

【「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式」開催背景】

 GMOインターネットグループは、AIとロボットは相思相愛の関係で、インターネット革命後半戦の中心になることを確信しております。その一助になるべく、「AIとロボットをすべての人へ」を掲げ、GMO AI&ロボティクス商事(以下、GMO AIR)を立ち上げました。

 GMO AIRでは、GMOインターネットグループがもつすべての商材とサービスを通じ、お客様に包括的なソリューションを提案するAIとロボットの総合商社を目指しています。

 本カンファレンスでは、GMOインターネットグループのインターネットインフラ・インターネットセキュリティなどのノウハウを活かして、AI・ロボティクスの未来をお伝えできればと考えております。

【「GMO AI&Robotics Awards 2025」とは】

 「GMO AI・Robotics Awards」は、次世代社会の礎となるAI・ロボティクス技術の発展に貢献した個人・団体を表彰します。技術革新の最前線で活躍する研究者、開発者、起業家の皆様の先駆的な取り組みを「AI部門」「ロボティクス部門」の2部門で評価し、その功績を広く社会に紹介いたします。
 初年度となる本開催では、「AI」と「ロボティクス」の2部門にて、一般公募を実施しています。詳細は以下をご覧ください。

https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/awards/

【「ネットのセキュリティもGMO」とは】

 「ネットのセキュリティもGMO」は、「すべての人に安心な未来を」のキャッチフレーズのもと、2025年2月より開始したGMOインターネットグループ横断プロジェクトです。これまで、全6弾のプロジェクトに取り組んでいます。

              
■第1弾「GMOセキュリティ24」提供開始(2025年2月6日〜)

 2025年2月6日より、世界初(※1)・24時間無料で利用可能な総合ネットセキュリティ・サービス「GMOセキュリティ24」を提供開始しました。本サービスでは、「①パスワード漏洩診断」「②Webサイトリスク診断」「③セキュリティ相談AIチャットボット」の3つの機能を備えており、すべてのお客様に無料でご利用いただけます。

https://group.gmo/security/
(※1)自社調べ

■第2弾「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」開催(2025年3月6日)

 日本最大級のセキュリティイベント「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」を2025年3月6日に開催し、政財界やサイバーセキュリティ専門家によるパネルディスカッションなどを実施しました。

https://group.gmo/security/conference/2025/ 

              
■第3弾「GMO『.貴社名』申請・運用支援サービス」(2025年5月12日〜)

 「GMO『.貴社名』申請・運用支援サービス」は、インターネットの国際管理機関ICANNが提供する新gTLDプログラムに基づき、企業名やブランド名などを用いたドメイン「ブランドTLD」の申請を支援するサービスです。「ブランドTLD」は、独占利用ができるため、なりすまし防止やフィッシング対策に有効です。本申請の機会は14年ぶりの新規受付で次回の受付は未定となっており、表参道や銀座並木通りのような”ネット上の超一等地”を自社で独占的に利用ができる数少ない機会となります。

https://yourbrand.gmo/

              
■第4弾「GMOオープンソース開発者応援プログラム」始動(2025年7月8日〜)

 第4弾では、技術者の協力によって開発される、いわゆるオープンソースソフトウェア(Open Source Software 以下、OSS)開発者(個人・法人)の支援を実施する「GMO オープンソース開発者支援プログラム」を始動しました。初回支援として、GMO Flatt Securityが開発したセキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」をOSSの開発者(個人・法人)に対し無料提供を実施しています。

https://group.gmo/security/oss-support/

              
■第5弾「GMO DevelopersDay 2025 -Security night-」(2025年7月28日)

 サイバーセキュリティに特化したテックカンファレンス「GMO DevelopersDay 2025 -Security night-」 を開催しました。GMOインターネットグループが誇るサイバー攻撃対策(サイバーセキュリティ)のプロフェッショナルたちが集い、生成AI時代の開発現場に必要な“守り”の知見を全5セッションで深掘りしました。

https://developers.gmo.jp/events/67017/

        
■第6弾「ALSOK & GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」(2025年7月29日~)

 ALSOKとGMOサイバーセキュリティ by イエラエが、物理・サイバー両面からの不正侵入リスクを包括的に診断する新サービス「ALSOK & GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」を共同開発しました。2025年7月29日から全国で提供開始し、実践的な侵入シナリオによる評価とリスク可視化を実現します。

https://gmo-cybersecurity.com/news/20250729/ 

 

以上

【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://group.gmo/

 会社名  GMOインターネットグループ株式会社 (東証プライム市場 証券コード:9449)

 所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー

 代表者  代表取締役グループ代表 熊谷 正寿

 事業内容 持株会社(グループ経営機能)

     ■グループの事業内容
     インターネットインフラ事業
     インターネットセキュリティ事業
     インターネット広告・メディア事業
     インターネット金融事業
     暗号資産事業

 資本金  50億円

  

Copyright (C) 2025 GMO Internet Group, Inc. All Rights Reserved.

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月6日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次