株式会社朝日新聞社
不安定さを増す世界の中で、来し方行く末に思いをめぐらせ 東京・恵比寿で写真展も開催中
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長CEO 角田克)は、被爆・戦後80年という大きな節目を迎える今夏、第2次世界大戦、太平洋戦争を考える多様なコンテンツをデジタル・紙面で展開していきます。世界が不安定さを増していく中、「これから何が起こるのか」を考えるためには、歴史から学ぶことが欠かせません。一連の企画では、わかりやすさを意識し、読み手にとって手がかりになることをめざします。
被爆者の証言をつむいで
朝日新聞社は今年、中国新聞社、長崎新聞社と3社合同で「全国被爆者アンケート」を実施。回答頂いた被爆者の証言を記す連載「つむぐ」を展開しています。原爆禍がもたらしたものを、ひとりひとりの人生から描いていきます。
また、広島・長崎に原爆を投下した2機の爆撃機が飛び立った北マリアナ諸島テニアン島に記者を派遣し、80年後の原爆に対する認識の違いをルポします。

年間企画「100年をたどる旅」
昨夏から続く年間企画「100年をたどる旅 未来のための近現代史」(紙面は「百年 未来への歴史」)では、アメリカの政治史、経済史などを踏まえて日米関係を考える「米国という振り子」編を終戦記念日の8月15日以降、展開していきます。当時の関係者の証言や日米の識者の言葉をふんだんに盛り込む骨太な企画です。



また開戦前、若手官僚らが集まり、「日米が戦えば、どうなるか」との想定でシミュレートした「総力戦研究所」についても取り上げます。必敗と予測しながらも、その通りの結果となったのはなぜか。その経緯をたどります。
デジタル企画「声 語りつぐ戦争」をリニューアル
過去の戦争を経験した読者の投書を、提供された写真やイラストとともに読めるデジタル企画「声 語りつぐ戦争」を、開戦時の経緯や人々の暮らしぶりなどを盛り込んでリニューアルしました。キーワードから関係する投稿を検索できるデータベース型としており、教育現場などでも活用できるようにしています。
「ヒロシマ1945」 東京・恵比寿で開催中 原爆の惨禍伝える

朝日新聞社は中国新聞社など4社と、東京・恵比寿の東京都写真美術館で、被爆80年企画展「ヒロシマ1945」を開催しています。広島市に投下された原子爆弾により、焦土と化した街やひどいやけどを負った人々の姿をとらえた写真約160点と映像2点を展示。核兵器の非人道性を伝えるもので、世界各地で紛争が起こり、核の脅威が改めて迫る今こそ見つめ直したい貴重な資料です。毎週月曜日休館(月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館)、大学生以下は無料です。
資料の保存、活用に取り組んできた報道機関が、連携して企画展を開くのは初めての試み。旧日本軍による文書の焼却、米軍による写真の提出要求などに、撮影者があらがったことから現存する資料もあります。8月17日まで。
