株式会社 学研ホールディングス
大人気漫画『宇宙兄弟』の名セリフや名シーンを多数掲載。驚くべきスピードで変化し続ける現代社会で、チームワークやリーダーシップに悩むあなたに贈る、感銘必至なビジネスバイブル
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2025年8月7日(木)に『宇宙兄弟「制約主導」のチームワークで、仕事が面白くなる! チームの話』『宇宙兄弟「心理的柔軟性」リーダーシップで、チームが変わる! リーダーの話』を2冊同時に発売いたしました。

▼『宇宙兄弟「制約主導」のチームワークで、仕事が面白くなる! チームの話』
https://www.amazon.co.jp/dp/4054070574/
▼『宇宙兄弟「心理的柔軟性」リーダーシップで、チームが変わる! リーダーの話』
https://www.amazon.co.jp/dp/4054070582/
シリーズ累計10万部超!(※)
人気ビジネス書がパワーアップして帰ってきた!
漫画雑誌『モーニング』(講談社)で連載中の『宇宙兄弟』。宇宙飛行士になるという夢を追い続ける兄・六太(ムッタ)と、ひと足早く月面に降り立った弟・日々人(ヒビト)を中心とした壮大な物語もクライマックスを迎え、ますますの盛り上りをみせています。
本書は、そんな『宇宙兄弟』の名ゼリフや名シーンを紹介しながら「制約主導アプローチ」に基づくチームづくりの新常識と、「心理的柔軟性」を重視した次世代リーダーシップについて、わかりやすく解説。チームワークやリーダーシップに悩んでいる人はもちろん、現代社会で働くすべての人にぜひ読んでほしい感銘必至なビジネスバイブルです。

◆「制約主導アプローチ(Constraints-Led Approach:CLA)」とは?
「チームの力を抑制するドアや壁こそ、チームワークを引き出すための存在である」という考え方に基づき、制約を「チームの力を引き出す味方」と認識すること。建設的な思考と行動の変容を生み出すことから、スポーツや教育分野などでも活用されています。
◆「心理的柔軟性」とは?
チームのメンバーが自分の意見を伝えることに恐怖を抱かず、「このチームなら何を言っても大丈夫(受け止めてもらえる)」と思える心理状態のこと。リーダーが「心理的柔軟性」を発揮することで、チームの心理的安全性も高まります。

※全4冊。電子書籍の売り上げ含む(2025年8月現在)
【主な内容】
『宇宙兄弟「制約主導」のチームワークで、仕事が面白くなる! チームの話』
第1章 成長するチームは、「制約」をチャンスに変える
・チームワークは、いくつもの「制約」から生まれる
・制約をチャンスに変えるための、3つの視点
・「ちょっと不便」を設定すると、チームが自然に動き出す
・ 仕事を通じてチームを育む16の条件
・リーダーの役割は牽引ではなく、チームワークを生み出すこと

第2章 チームの成長を促す4つのリーダーのスタイル
・無敵のチームづくりは、正反対の「ふたり」から始めよう
・あなたの「強み」を活かす4つのリーダーのスタイル
・『宇宙兄弟』に学ぶ4つのスタイルの魅力
・チームワークとは、お互いの凸と凹を活かすこと
・チームの目的や状況に応じて、リーダーの出番は変わる

第3章 チームの成長法則「チームメイキング編」
・たったひとつの成長法則「チームの発達段階」とは
<第1ステージ/フォーミング「同調期」>
・なぜ、メンバーは自発的に動かないのか
・チームづくりのはじめに伝えたい3つのこと
・フォーミングで必要な「心理的安全性」とは
・お互いの違いを理解するための「マインドセット」
・リーダーのスタイル別 4つのアプローチ
<第2ステージ/ストーミング「混沌期」>
・うまくいくチームには本音で話せる関係がある
・コミュニケーションを「量」から「質」へと変える方法
・リーダーのスタイル別 4つのアプローチ

第4章 チームの成長法則「チームビルディング編」
<第3ステージ/ノーミング「調和期」>
・「無敵」のチームへの道にショートカットはない
・ノーミングのチームには「自治」が生まれる
・「役割」「ルール」「目標」がチームワークを磨く
・チーム「ジョーカーズ」に見るノーミングの心地よさ
・リーダーのスタイル別 4つのアプローチ
<第4ステージ/トランスフォーミング「変態期」>
・トランスフォーミングは「解散」へと続く
・成功したときこそ、メンバーで「振り返り」をしよう
・リーダーのスタイル別 4つのアプローチ トランスフォーミング編
・チームが前を向けるようになる「振り返り」のコツ

『宇宙兄弟「心理的柔軟性」リーダーシップで、チームが変わる! リーダーの話』
第1章 「六太」から学ぶ、ファシリテーター型リーダーシップ
・六太が仲間たちの心をゆさぶる理由
・なぜ今、ファシリテーター型リーダーシップなのか
・ファシリテーター型リーダーシップで、関係性をチューニング
・頑張っているのに、「心理的安全性」が生まれないわけ

第2章 「宇宙兄弟」から学ぶ、心理的柔軟性
・心理的柔軟性が高い人 5つの特徴
・心理的柔軟性を高める視点「観察する」
・心理的柔軟性を高める言葉「それはちょうどいい」
・心理的柔軟性を高める思考「事実と解釈を分ける」
・心のしなやかさを知るための心理的柔軟性「診断ツール」

第3章 愚者風リーダーシップのススメ
・しんどくないリーダーシップ、あります
・5人のチームなら、リーダーは5人
・意見の対立には、反論よりも効果的な方法がある
・トラブル時のリーダーシップ
・チームが陥りやすい「正解」という名の罠
・ゴールまでのプロセスで、チームの形は変わる
・命を託せるリーダーが大切にしているもの

第4章 自分らしいリーダーシップを発揮するコツ
・リーダーシップは、組織の形によって変化する
・「競争」が苦手なリーダーは、「共創」に強い
・「あとちょっとだけ頑張る」のすごいパワー
・「夢中」な状態をつくりだす「フロー理論」とは
・ あなたの「強み」を診断する最強ツール
第5章 魅力的なリーダーが備えているもの
・ 失敗しても許される人・許されない人
・ 協力者が集まってくるリーダーの特徴とは
・ アシストでやりがちなNG行動とは
・ ファシリテーティブなリーダーの「しないこと」20の原則
・ リーダーとして生きることは、やっぱり面白い

※本書は、小社で刊行された『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいく チームの話』(2019年7月)、『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』(2018年3月)を加筆、再編集したものです。
【著者プロフィール】
長尾彰(ながお・あきら)
組織開発ファシリテーター。株式会社ナガオ考務店代表取締役。日本福祉大学卒業後、東京学芸大学にて野外教育学を研究。冒険教育研修会社、玩具メーカー、人事コンサルティング会社を経て独立。企業、団体、教育、スポーツの現場など、約30年にわたって3,000回を超えるチームビルディングを実施。現在は複数の法人で「エア社員」の肩書のもと、事業開発やサービス開発、社内外との横断プロジェクトを通じた組織づくりをファシリテーションする。
[商品概要]

『宇宙兄弟「制約主導」のチームワークで、仕事が面白くなる! チームの話』
著者:長尾彰
定価:1,650円(税込)
発売日:2025年8月7日(木)
判型:四六判/224ページ
電子版:あり
ISBN:978-4-05-407057-8
発行所:株式会社 Gakken
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1340705700
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054070574/
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18261141/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107625929

『宇宙兄弟「心理的柔軟性」リーダーシップで、チームが変わる! リーダーの話』
著者:長尾彰
定価:1,650円(税込)
発売日:2025年8月7日(木)
判型:四六判/200ページ
電子版:あり
ISBN:978-4-05-407058-5
発行所:株式会社 Gakken
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1340705800
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054070582/
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18261142/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107625930
■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開
■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
学習教材などの出版・コンテンツ事業、
教科書・保育用品などの園・学校事業など
医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
認知症グループホーム事業、
保育園・学童などの子育て支援事業など
グローバル:150か国以上で活動・事業展開