ソーシャルアクションネットワーク
2025年7月30日(水) 【場所】富山県農林水産総合技術センター水産研究所
一般社団法人とやまミライラボは、2025年7月30日(水)に「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾」の「フィールドワーク」を開催。漁業調査船・立山丸に乗り、海上での学習プログラムを実施しました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

イベント概要
・開催概要 深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾
・日程 2025年7月30日(水)
・開催場所 富山県農林水産総合技術センター水産研究所
・参加者 研究生 小学5年生~中学2年生の10人
・協力団体 富山県農林水産総合技術センター水産研究所海洋資源課
富山湾、深海について学び体験しよう!
本講座では、座学とフィールドワークを通じて、富山湾の特性や海洋調査の基本を体験的に学ぶ貴重な一日となりました。
午前中は水産研究所で座学を実施。富山湾について専門的な視点から丁寧に解説いただきました。子どもたちはメモを取りながら真剣な表情で話しを聞き、質問タイムでは好奇心いっぱいの声がたくさん上がっていました。
昼食後は、いよいよ子どもたちが楽しみにしていたフィールドワークへ。調査船「立山丸」に乗り込み、富山湾沖へと出航しました。船内では、操舵室や機械室などを見学しながら、実際の調査船の設備に触れました。沖合では、プランクトン採取や水圧実験、水温や塩分の測定などを通じて、深海と表層の違いを自らの手で確かめました。また、沖から見る立山連峰の姿や海水の透明度調査など、五感をフル活用した学びの連続に子どもたちは目を輝かせていました。
船での調査を終えた後は、再び研究所へ戻り採取したプランクトンを顕微鏡で観察。実際に自分たちが採取した深海の生き物を見ることで「深海に暮らす命」を感じる時間となりました。加えて研究所の施設見学も行い研究者の仕事の現場にふれることで、科学や海の仕事への興味が芽生えた様子もみられました。

子どもの声
「海のことがもっと知りたくなった」「初めて船に乗ってドキドキした」「プランクトンが思っていたより面白かった」など、子どもたちからは率直な感想が寄せられました。
今回の講座は、これまでの講座で学んできた知識を実際に“体験”するという大きなステップでした。子どもたちはこの経験をもとに、これからさらに学びを深めていきます。


【深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾とは】
日本三大深湾のひとつ「富山湾」。ここ富山から、世界に誇る海洋・深海のプロフェッショナル人材を輩出すべく行われるプロジェクトです。参加者は、深海にまつわるさまざまな分野のプロによる講座を受けて、その後、自身の関心あるテーマについて深く研究を進めます。
また、自身の研究成果の報告動画の作成にも挑戦!研究、アウトプットの両面を体験することで、次世代の海洋専門リーダーを育てます。
<団体概要>
団体名称:一般社団法人とやまミライラボ
URL :https://www.bbt.co.jp/toyama-mirailabo/zaimu/
活動内容:富山県の豊かな海を未来に残すため、海と人をつなげる活動や子どもを中心とした海洋教育を推進する。

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。