株式会社QUICKFIT
24時間フィットネスジムを15店舗展開中のQUICKFITが提案する新モデル。現役中から始めるジム運営で、“収入・誇り・節税”を実現するアスリート向けセカンドキャリア支援が本格始動。

引退は、終わりじゃない。新しいキャリアのスタートへ
競技人生の先に、何があるのか。
多くのアスリートが引退後に直面するのは、「経済的な不安」や「自分の経験を活かせる場がない」という現実です。
セカンドキャリアとして、一般企業への就職や飲食店の開業を選ぶ方もいます。
しかし、一般企業ではビジネス経験の不足から“自分らしさ”を発揮しづらく、飲食業は競技と全く異なる世界のため、経験が活かせずに失敗するケースも少なくありません。
その点、ジム運営は、アスリートが培ってきた経験・信頼・専門知識を“そのまま活かせる”数少ない選択肢です。
競技との親和性が高く、顧客からの信頼も得やすいため、引退後のキャリアとして非常に適しています。
QUICKFITは、そうしたアスリートならではの強みを最大限に活かすための「アスリート専用の支援型フランチャイズモデル」を新たに立ち上げました。
本プロジェクトは、実際にトレーナー・店長・マネージャーとステップアップしてきた、元ボートレーサーの社員の実体験をもとに設計されています。

なぜ今、“アスリート×ジム経営”なのか
プロ契約の終了、怪我による引退、スポンサー契約の打ち切り等、アスリートのキャリアは、常に“突然の終わり”と隣り合わせです。
一方、フィットネス業界は健康志向の高まりを受けて市場が拡大中。特に24時間ジムの需要は急増していますが、運営人材の不足という課題も抱えています。
QUICKFITが提案するのは、この2つの社会的ギャップをつなぐ新しいキャリアモデル。
競技で培った経験・知識・信頼が、地域の健康を支える“経営資源”になるのです。

アスリートの強みは、現場でこそ輝く
QUICKFITでは、アスリートの持つ特性を「ジム運営における5つの強み」として定義しています。
・信頼性・説得力:実績に裏打ちされた指導は、会員のモチベーションを高めます。
・目標達成力:戦略的思考と実行力で、店舗経営にも即応用可能。
・専門知識:科学的なトレーニング理論と身体理解は、ジム経営の中核に。
・コミュニケーション力:チームで培った関係構築力が顧客満足に直結。
・自己管理能力:時間管理・継続力は、安定した運営に欠かせません。
これらはすべて、競技の第一線で活躍したからこそ得られる、唯一無二の資産です。

現役中から始められる“もうひとつの収入源”
このモデルでは、現役中はQUICKFITがジム運営を代行。
アスリートは競技に専念しながら、ジムの売上からの分配で収入を得ることが可能です。
さらに、ジム運営は経費計上の対象となるため、節税効果も抜群。
ジム運営により年収の25%~50%の税金が軽減されるシミュレーションもあります。
引退後は「経営者」として新たなステージへ
引退後は、セカンドキャリアプランに切り替え、運営に本格参加。
QUICKFITの研修・サポートを受けながら、自身のキャリアと収入を両立させる“再スタート”が可能です。
「店舗に立ち、地域に貢献し、自らの経験を伝える」
その働き方は、ただの収入源ではなく、新しい誇りのかたちになります。

サポート体制:ゼロからでも安心のスタートが可能
QUICKFITでは、開業前後の全フェーズにおいて手厚い支援体制を整備。
・立地調査・物件選定
・最適マシンの提案と導入
・集客支援(チラシ・Web広告等)
・経営研修(財務・人材・運営管理)
・開業後の継続サポート(相談・改善支援)
社会経験ゼロからでもジム経営に挑戦できる「再現性あるノウハウ」が確立されています。

あなたの経験を、次の世代の希望に
あなたが競技の中で培ってきた経験、乗り越えてきた困難、貫いてきた信念。
それは、あなた一人のものではなく、これからの世代にとって“道しるべ”となる大切な財産です。
あなたが流した汗や葛藤した日々は、これから挑戦を始める若者たちにとって、「本気で努力するとはどういうことか」を教えてくれる、かけがえのない教材になります。
ジムという場所は、ただ身体を鍛えるだけでなく、挑戦する意志を育む場所です。
そこであなたが伝える言葉、見せる姿勢は、次の世代にとって希望そのものになります。
QUICKFITの支援型フランチャイズモデルでは、あなたの競技人生が、そのまま次の世代への“バトン”になります。
あなたのキャリアは、終わらない。
未来のアスリートたちが、その背中を見ています。

【お問い合わせ】
本プロジェクトにご興味をお持ちいただいた方は、以下の専用フォームよりご連絡ください。
●現役・引退アスリートの皆さまへ
セカンドキャリアとしてジム運営にご関心のある方は、こちらの加盟希望・相談フォームからお問い合わせください。
●就労支援に携わる企業・自治体・関係団体・関心のある企業の皆さまへ
協業・提携をご検討いただける場合は、以下の専用フォームよりご連絡ください。
※営業目的でのご連絡はご遠慮ください。
※内容を確認の上、担当よりご連絡いたします。