株式会社アミューズ
総合エンターテインメント事業を展開する株式会社アミューズ(本社:山梨県南都留郡富士河口湖町、代表取締役会長 兼 社⻑ :大里 洋吉、以下アミューズ)は、11月1日(土)・2日(日)の2日間、「SAIKO HARVEST FESTA 2025 〜西湖収穫祭〜」(https://saiko-harvest-festa.com/top.html)を開催いたします。2023年から3年連続での開催となり、今年は初日の夜にナイトタイムを設け、ふるさと納税を活用できる宿泊プランなど、新たな企画をご用意しています。

開催の背景
山梨県は、豊富な水量と高低差の激しい複雑な地形から、酒やフルーツの生産が盛んで、特に酒類は全国1位の生産量を誇るワインのほか、日本酒、クラフトビール、クラフトジンなど、多彩な県産酒が生産されています。アミューズでは、2021年に本社を移転して以来、⼭梨県内での活動を通じて、⼭梨がもつ多くの魅⼒や⽣産者の皆様の努⼒、レベルの⾼さを実感しました。そこで、もっと多くの⽅に⼭梨の地域資源を知り、生産者と触れ合い、県産品の美味しさを体験いただくため、2023年にはじめて「SAIKO HARVEST FESTA 2023 〜西湖収穫祭〜」を開催。好評を受け、2024年には収穫体験ツアーを実施、会場も拡張した結果、のべ1,500名の方にご来場いただきました。今年は新たに初日の夜にナイトタイムを設け、ふるさと納税を活用できる宿泊プランを用意するなど、さらに進化した収穫祭をお届けします。
イベント詳細とチケット販売窓口は、随時公式サイトにて公開いたします。
イベント公式サイト|https://saiko-harvest-festa.com/top.html
収穫祭の見どころ① さらにパワーアップした出店者ブース
生産者が直接訪れ、県産酒や県産グルメを提供する出店者ブースは、気軽にお酒や食事を楽しみたい方から、じっくりペアリングを味わいたい方まで、どなたでも満足できる内容になっています。今年は新たに10以上の出店者が初参加。新たな県産酒(ワイナリー、ブルワリー、酒蔵)との出会いにもご期待ください。会場中央の大きなテントでは、森で採れる植物や鹿革を使ったワークショップなどが体験できます。また、会場周辺の西湖や樹海では、水上アクティビティ「HOBIE」、樹海ガイドツアーなどの自然体験ができます。食以外の楽しみも充実していますので、ご家族連れやお酒が苦手な方にもおすすめです。
収穫祭の見どころ② 今年は新たに室内でナイトタイムを開催
初日にあたる11月1日(土)夜には、西湖収穫祭ではアミューズ ヴィレッジ内にある体育館を改築した建物「TAI-IKU-KAN」を会場に、初となるナイトタイムを開催。暖炉を囲んでお酒を飲みながらじっくり語り合う、大人のための時間となります。一部の生産者はデイタイムから引き続き参加予定ですので、生産の裏側や、味のこだわりを直接尋ねるチャンスです。遠方からお越しの方には、アミューズ ヴィレッジ内にご宿泊いただける宿泊プランもご用意しています(ナイトタイムの参加は20歳以上のみとさせていただきます)。
過去開催の様子






SAIKO FARVEST FESTA 2025 県産酒出店 ※五十音順

ワイン
Ikeda Winery ※1日(土)のみ出店
山梨県勝沼にある小さなワイナリー。手抜きをしない丁寧なワイン造りで、ぶどうの味わいをきれいに引き出しています。甲州から醸造した白ワインはきれいな果実味と長く心地よい余韻が評判。果実味とタンニンのバランスが良い赤ワイン、フルーティなロゼも人気です。「ワインをつうじて造り⼿と飲み⼿の⼼が通い合う」それが私たちイケダワイナリーの理想です。

ワイン
岩崎醸造 ※2日(日)のみ出店
「甲州ブドウ」発祥の地、山梨県勝沼町の老舗ワイナリー。四季を見つめ、自然とのつながりを意識したワイン造り、職人技とその対極にあるテクノロジーを駆使して、テロワールやブドウ品種について表現を行っています。個性豊かなワインで皆様の日常を彩る本格醸造の「ホンジョーワイン」で親しまれる、岩崎醸造です。

クラフトビール
AIM Brew LAB.(エイムブリューラボ)
富士山麓、富士五湖のひとつ西湖のほとりにあるAIM Brew LAB.は、2024年6月にクラフトビールの醸造をスタートした小さなブルワリーです。古民家を改装した醸造所、タップルーム&カフェは、新しくもどこか懐かしい空間で、地域の人や旅人がつながるきっかけにもなっています。ぜひ一度、西湖の時間とともに味わってみてください。

ワイン
奥野田ワイナリー
奥野田ワイナリーは甲州市塩山に位置する、小さなワイナリーです。小さいからこそできる丁寧なワイン造りをモットーに、1.5ヘクタールの自社農園でワイン用葡萄の栽培、葡萄のポテンシャルを最大限に活かしたワイン醸造に取り組んでいます。テロワールの魅力を余すところなく表現したミネラルたっぷりのおいしさをどうぞご堪能ください。

ワイン
錦城葡萄酒 ※1日(土)のみ出店
1963年創業以来、山梨県勝沼の地で農家と共に日本ワインを手掛けてきました。伝統の味わいを守りながらも、現代の食卓に寄り添う日本ワインを丁寧に醸造しています。

クラフトジン
GEEK STILL(ギークスティル)
山梨県初のクラフトジン蒸留所。サンスクリット語で不老不死・万能薬を意味する「AMRTA」を展開。地元で採取した天然ボタニカルを利活用し、ボタニカルごとに丁寧に蒸留・ブレンドした季節や情景を感じられるジャパニーズクラフトジンです。

日本酒
笹一酒造
霊峰・富士を目指す巡礼の入り口として栄えた追分の地、山梨県大月市。この地に蔵を構えて360余年。笹一酒造株式会社は、1661年(寛文元年)に花田屋として創業いたしました。後に花田屋を継承し、初代蔵元となった天野久が、1919年に現在の笹一酒造へと改称・統合し、以来、富士信仰とともに酒を醸してまいりました。「笹一」は、日本酒を意味する「笹」と、日本一の霊峰・富士山の「一」の字を重ね、“最高の日本酒を造りたい”という願いをその名に宿しています。

ワイン
シャトー勝沼
私たちシャトー勝沼の企業理念「ワインづくりは土づくりから」は葡萄栽培に取り組んできた先人の歴史と勝沼という地の敬意から生まれたものになります。勝沼から届けるワインで、あの人を幸せに。

日本酒
萬屋醸造店(春鶯囀)
寛政二年(西暦1790年)初代当主 萬屋八五郎が山梨県富士川の地に蔵を開きました。この地に湧き出る水と、この地で育まれた米を使い、235年ただひたすらに当たり前に旨い酒を醸し続けています。「法隆寺などゆく如し 甲斐の御酒 春鶯囀のかもさるゝ蔵」
春鶯囀(しゅんのうてん)という酒銘は、歌人 与謝野晶子が当蔵に宿泊の折、詠んだ句より名付けました。主張し過ぎることのない、呑み飽きないお酒として、食を彩り、人々の幸せにそっと寄り添う。我々はそういうお酒をこれからも造り続けます。

ワイン
SPRING WINE ※1日(土)のみ出店
甲府駅からほど近い朝日通り商店街に2024年に開業した街なかワイナリー。醸造所にはショップとワインバーを併設し、窓越しにタンクを眺めながら試飲やグラスワイン、季節のおつまみを楽しむことができます。甲府市、甲斐市、北杜市にある自社管理畑では、品種に応じたきめ細やかな栽培管理を行い、自社栽培ブドウをメインに醸造している。ワインを飲んだ方にとって、幸せや楽しさの泉(SPRING)となるようなワイン造りを目指しています。

ワイン
seven cedars winery(7c)
「葡萄栽培者に光を当てたワイン造り」をテーマに葡萄の個性を最大限に表現する醸造チームと契約栽培者がつくり上げる河口湖初の新しいかたちのワイナリー。セブンシダーズ(7本杉)は「河口浅間神社」にある7本の千年杉に由来します。

ワイン
ドメーヌ茅ヶ岳
ドメーヌ茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県韮崎市にある家族経営の小さなワイナリーです。自社農園でぶどうの栽培からワインの醸造まで一貫して手がけています。栽培しているぶどうは、醸造用としてマスカット・ベーリーA、甲州、メルローなど多様な品種。日照時間が長く、水はけの良い土地と、八ヶ岳や茅ヶ岳から吹きおろす清らかな風に恵まれた畑では、ぶどう本来の個性を大切にしながら丁寧な栽培を行っています。「土地の個性と、手仕事の温もりを感じるワインを届けたい」そんな思いを込めて、日々ぶどうと向き合っています。

ワイン
Fujiclair winery
1963年に創業し、世界で評価される「日本の食に合うワイン」を造るという情熱を持って取り組んでおります。葡萄本来の味わいを最大限に活かすワイン造りが特徴です。長年の経験と技術に加え、気候変動に対応した新たな葡萄栽培や醸造にも積極的に取り組み、高品質な日本ワインを国内外に届けています。

ワイン
まるき葡萄酒
醸造技術習得のため、日本で初めて渡仏した “土屋龍憲” が 1891 年に設立した「現存する日本最古のワイナリー」。日本固有品種(甲州やマスカット・ベーリーAなど)にこだわり、日本食に合うワインを追求し続け、また、自社圃場では不耕起草生栽培や羊の放牧など、サスティナブルな栽培方法を採用し、自然環境に配慮したワイン造りを行っています。

ワイン
丸藤葡萄酒 ※1日(土)のみ出店
「ルバイヤート」のブランド名で知られる丸藤葡萄酒は明治23年(1890年)創業のワイナリー。山梨県勝沼町で親子代々四代にわたり、一人でも多くの方々に本物の美味しさをわかっていただくことを喜びに、ワイン造り一筋に歩んできました。ワインの奥深さや楽しさなど、1本のワインを通して心温まる交流が皆様と共に創り出せればと思っています。
開催概要
「SAIKO HARVEST FESTA 2025 〜西湖収穫祭〜」
開催日:2025年11月1日(土)・2日(日)
場 所:アミューズ ヴィレッジ(山梨県南都留郡富士河口湖町西湖997)
イベント公式サイト︓https://saiko-harvest-festa.com/top.html
イベント公式Instagram︓@saiko_harvest_festa
※ペットのご入場はできません(キャリーやカートの場合もご入場はできません)
■デイタイム
開催日:2025年11月1日(土)・2日(日)
時 間:10:00〜16:00(最終入場15:30)
場 所:アミューズ ヴィレッジ広場
入場料:前売りチケット 3,000円(税込)ドリンクチケット200円分×5枚付き
当日チケット 3,500円(税込)ドリンクチケット200円分×5枚付き
追加ドリンクチケット 1,000円(税込)ドリンクチケット200円分×5枚
小学生・未就学児は無料
※フード・ワークショップ・アクティビティは別料金です。
前売りチケット販売サイト︓https://saikoharvestfesta2025day.peatix.com
■ナイトタイム
開催日:2025年11月1日(土)
時 間:17:00〜20:00(最終入場19:30)
場 所:アミューズ ヴィレッジ TAI-IKU-KAN
入場料:前売りチケット 6,000円(税込)ドリンク、おつまみ付き
当日チケット 6,500円(税込)ドリンク、おつまみ付き
※販売数が上限に達し次第、販売を締め切らせていただく場合がございます。
対象年齢:20歳以上
前売りチケット販売サイト︓https://saikoharvestfesta2025night.peatix.com
■ふるさと納税宿泊プラン
ふるさと納税を活用し、アミューズ ヴィレッジ内に宿泊いただけるプランです。
対象日:2025年11月1日(土)〜1泊2日
場 所:アミューズ ヴィレッジ
料 金:ツインルーム 1泊2日2名様利用 100,000円(税込)/室
デイタイム入場券2日間2名様分、ドリンクチケット200円分×20枚
ナイトタイム入場券2名様分、お弁当(初日夕食)が含まれます。
対象年齢:中学生以上
ご予約:受付開始し次第、公式サイトにてご案内いたします。
会社概要
株式会社アミューズ
代表者:大里 洋吉
設立:1978年10月16日
事業内容:サザンオールスターズ、福山雅治ら多くのアーティストマネージメントをはじめ、映画など映像作品の制作および販売、オリジナル舞台制作を手掛ける総合エンターテインメント企業。近年、IP開発やライフカルチャーなど事業の幅を広げ、アミューズグループ内でのシナジーにより、文化を創造する総合エンターテインメント集団としての企業基盤の強化を図っている。
アミューズオフィシャルサイト:https://www.amuse.co.jp/