カテゴリー

企画展「明石藩の世界13 明石で華ひらく知と美の世界 ―蛻巌・崋山が遺したもの―」を明石市立文化博物館で開催!

  • URLをコピーしました!

株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro)

㈱小学館集英社プロダクションが指定管理者として運営している明石市立文化博物館では、9月20日(土)より企画展「明石藩の世界13 明石で華ひらく知と美の世界―蛻巌・崋山が遺したもの―」を開催します。

1 原穀(池田春翬)筆梁田蛻巌肖像  本立寺蔵写真より
3 椿椿山筆「渡辺崋山像」 田原市博物館蔵  展示資料は複製

梁田蛻巌は江戸時代中期における屈指の漢詩人として知られる人物です。蛻巌はその後半生を明石藩に仕える儒者として暮らしました。蛻巌は、幕府の儒官であった新井白石や室鳩巣らとも交流のあった人物です。

画家・蘭学者として有名な渡辺崋山もまた明石にゆかりのある人物です。三河国(現愛知県)田原藩士として江戸で暮らした崋山は、江戸詰めの明石藩士たちと絵画サロンを通じて盛んに交流しました。

本展では、梁田蛻巌の遺した漢詩や碑文から、当時の明石のすがたや周囲の人々との交流を、また、渡辺崋山と弟子の椿椿山の絵画や文献資料から、崋山たちと明石藩主・藩士とのあまり知られていない関係についてご紹介します。


目次

本展の見どころ

2 蛻巌書軸「春詞」  明石市蔵
4 渡辺崋山筆「春渓高隠図」   兵庫県立美術館蔵

1.明石の偉人「梁田蛻巌」の書をたっぷりと!

儒学者であり、漢詩人の明石藩士梁田蛻巌。今ではその名を知る人は少ないかもしれません。しかし、彼は江戸で活躍した荻生徂徠や新井白石、室鳩巣などの錚々たる学者たちと肩を並べ、親交を深め、俳句にも秀でた才能を発揮した人物です。明石を愛した蛻巌をたっぷりご紹介します。

2.あの渡辺崋山の作品がついに明石に!

田原藩家老としての顔よりも、画家であり、蘭学者としての渡辺崋山が有名かもしれません。今年大阪で、崋山の国宝「鷹見泉石像」が展示されました。この作品がついに明石でも見られます。とは言っても、本物は東京に帰り、今回は田原市博物館より国宝のレプリカをお借りしました。他にも重要文化財のレプリカを含め崋山の作品を一同に展示します。この機会に渡辺崋山の作品をぜひ明石でご覧ください。

3.2組の師弟共演!

渡辺崋山の高弟、椿椿山には、明石藩主や明石藩士が入門して画を学んでいます。今回は、椿椿山の「不二山図」、その弟子で明石藩主松平斉宜の「富士図」の師弟作品が並びます。また、京都で活躍した円山派の祖、円山応挙の師は、明石出身の石田幽汀です。地元に残る師弟の作品は、存在感たっぷりの名作です。

4.渡辺崋山と明石藩士の意外な関係!?

明石と田原(愛知県)は地図上では遠いですが、江戸ではお隣同士でした。その密接な関係の一端を、資料を通してご紹介します。

5 椿椿山筆「不二山図」  兵庫県立美術館蔵
6 明石藩主松平斉宜筆「富士図」  明石市蔵黒田家資料
7 藤村宗禎作「地球儀」 明石市指定文化財、明石市蔵

展覧会概要

名称:企画展 明石藩の世界13 明石で華ひらく知と美の世界-蛻巌・崋山が遺したもの-

会期 :2025年(令和7年)9月20日(土)~11月3日(月・祝)

※ 月曜休館

※ 10月13日、11月3日は開館

開館時間:9時30分~17時30分(入館は17時まで)

会場:明石市立文化博物館 特別展示室(1階)

明石市上ノ丸2丁目13番1号

【交通案内】JR・山陽電鉄「明石」駅より北へ徒歩5分

電話:078-918-5400

主催者:明石市、明石市立文化博物館、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター

観覧料:大人200円、大高生150円、中学生以下無料

※20名以上の団体は2割引。

※65歳以上の方は半額。身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額。

※シニアいきいきパスポート提示で無料。 

主な展示資料:

 第1章  梁田蛻巌と明石

 第2章  渡辺崋山と明石藩士たち

 第3章  明石の文人たち

関連事業:※観覧券が必要です。

① 講演会「梁田蛻巌と明石の人びと」【要申込み】

日時:令和7年9月27日(土)13:30~15:00

定員:80名

講師:石橋 知之氏

(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター学術研究員)

場所:当館2階大会議室

② 講演会「明石藩の絵画について」【要申込み】

日時:令和7年9月28日(日)13:30~15:00

定員:80名

講師:橋本 寛子氏(神戸女学院大学等兼任講師)

場所:当館2階大会議室

③ 講演会「明石の地球儀とその原図について-明石と津山をつなぐ蘭学の糸-」      

【要申込み】

日時:令和7年10月4日(土)13:30~15:00

定員:80名

講師:小島 徹氏(津山洋学資料館館長)

場所:当館2階大会議室

④ はじめての古文書講座【要申込み】

日時:令和7年10月26日(土)13:30~15:00

定員:60名

講師:当館学芸員

場所:当館2階大会議室

⑤ 展示解説【申込み不要】

日時:毎土曜日(9/27、10/4を除く)10:30~11:30、13:30~14:30

場所:当館1階特別展示室

*各イベントでは、手話通訳者の派遣が可能です。希望の方は【手話通訳希望】【要約筆記希望】にチェックを入れてください。(直前の申込みの場合は、対応できないことがあります。)

【申込方法】

9月2日(火)午前10時~前日午後5時までに当館ホームページの申込フォームから先着順で受

付します。ホームページから申込みができない場合は電話でお問合せください。

1グループにつき4名様までの申込とさせていただきます。5名以上のお申込をご希望の方は、

代表者名を変えて、分けて申込みいただくようお願いいたします。

申込み後にキャンセルや人数が減る場合は、電話またはメールにてご連絡ください。

定員に達した場合はエラーページが表示されます。(キャンセルが出た場合は、再度、入力ペー

ジが表示されるようになります。)


広報用画像

1 原穀(池田春翬)筆梁田蛻巌肖像  本立寺蔵写真より
2 蛻巌書軸「春詞」  明石市蔵
3 椿椿山筆「渡辺崋山像」 田原市博物館蔵  展示資料は複製
4 渡辺崋山筆「春渓高隠図」   兵庫県立美術館蔵
5 椿椿山筆「不二山図」  兵庫県立美術館蔵
6 明石藩主松平斉宜筆「富士図」  明石市蔵黒田家資料
7 藤村宗禎作「地球儀」 明石市指定文化財、明石市蔵

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月7日 12時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次