カテゴリー

やまなしの“ナガサキ”VS おかやまの“イバラギ(キ)”どこの県やねん!? 知事対決

  • URLをコピーしました!

山梨県

~ 山梨県が岡山県に果たし状!?桃とぶどうで挑む!桃太郎伝説フルーツバトル in 大阪・関西万博 ~

 山梨県(知事: 長崎幸太郎)及び岡山県(知事: 伊原木隆太)は、令和7年8月22日(金)から24日(日)までの3日間、大阪・関西万博のEXPOメッセ「WASSE」において、両県の魅力を発信する特設ブースを出展します。

 出展初日となる22日(金)には、山梨県ブースにて、両県知事がそれぞれの県に伝わる桃太郎伝説を熱く語り合い、東西フルーツ王国として誇る桃とぶどうの魅力を競い合うイベントを開催します。

 また、このイベントに先立ち山梨県公式TikTokにおいて、ショート動画「山梨県が岡山県に果たし状を送った話」を投稿しました。

※【動画URL】

  https://www.tiktok.com/@yamanashi_yosugiru/video/7535996067876310290

 【ユーザー名】

  @yamanashi_yosugiru

 山梨県と岡山県――――桃太郎伝説、桃・ぶどう…それぞれの県に共通点は多いけれど、お互いに譲れない“県の誇り”がある!そんな両県のトップが、ついに大阪・関西万博のステージに登場!

 果たして勝者はどちらになるのか?その瞬間を、ぜひ会場で見届けてください!皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

目次

1  実施日時・場所

  令和7年8月22日(金)午前10時20分~10時35分

  EXPOメッセ「WASSE(ワッセ)」山梨県ブース

[参考]

(出展期間)

令和7年8月22日(金)~24日(日)午前10時~午後8時

(オープニングセレモニー)

山梨県 8月22日(金)午前10時~

岡山県 8月22日(金)午前11時~

2 企画内容(予定)

 ①オープニング映像上映(山梨県が岡山県に「果たし状」を届ける映像)

 ②両県知事登場、フォトセッション

 ③両県知事対決

  ・桃太郎伝説紹介

  ・桃とぶどうの魅力紹介

 ④結果発表

 ⑤和睦のおもてなし(両県知事によるフルーツ料理やワインの試食・試飲)

  ※山梨県ブースのオープニングセレモニー終了後に、引き続き実施します。

  ※これらの企画内容は、変更となる場合があります。

【参考】

[やまなし桃太郎伝説]

 昔むかし、おばあさんが「桂川」で洗濯をしていると、どんぶらこどんぶらこと大きな桃が「ももくら山」の麓から流れてきました。その桃から生まれたのが「桃太郎」。「鶴島」にて成長した桃太郎は、「岩殿山(いわどのさん)」に住む悪い鬼の退治に出かけました。道中、腰に付けたきび団子をあげ、「犬目」でイヌを、「鳥沢」でキジを、「猿橋」でサルを家来にしました。桃太郎軍団との激闘の末、攻撃に耐えかねた鬼は逃げ出し、隣の「徳巌(とくがん)」に足をかけると、哀れなことに股が裂けてしまいました。

 鬼の住処とされる岩殿山の「鬼の岩屋(新宮洞窟)」。鬼の血で染まる「子神(ねのかみ)神社」の「赤土」。さらには「鬼の石杖」が「石動」の地に突き刺さり現存するなど、山梨県の大月市周辺には、桃太郎伝説にまつわる名所や地名が数多くあります。

             (資料提供:大月市観光協会)

[おかやま桃太郎伝説]

 いにしえに「吉備」と呼ばれた岡山の南部にある山には、そそり立つ絶壁の上に石垣が残る城があります。この山は「鬼城山(きのじょうさん)(鬼ノ城)」と呼ばれ、伝説の中ではその名の通り温羅(うら)と呼ばれる鬼の居城とされていました。

 この地には、まさしく鬼退治「吉備津彦命(きびつひこのみこと)による温羅退治」の伝説が残っています。その昔、温羅と呼ばれる鬼は、山の上に城を築き、悪事を重ねていました。そこで、大和(やまと)の王から温羅退治の命令を受けた吉備津彦命は、吉備の地に降り立ち、激戦の末、見事に温羅を退治したのです。

 古くから語り継がれてきた吉備津彦命による温羅退治の伝説は後世に引き継がれ、昔話の桃太郎による鬼退治の原型となったとされています。

 桃太郎の名の由来となった桃は、古来より魔よけの道具として使われました。吉備の地は、晴天の多い温暖な気候に恵まれ、古くから桃が栽培されてきました。桃太郎が犬、猿、キジを従えるために与えた「きびだんご」の原料の黍(きび)は、吉備の地名に由来するともいわれ、今では岡山土産の代表となっています。このような岡山の気候、風土、歴史と温羅退治の伝説とが密接に結びつき、桃太郎はこの地で生まれたのです。

出展:日本遺産ポータルサイト(https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story064/

をもとに作成

             (写真提供:岡山県観光連盟)

[やまなしの桃]

癒されるような香りと甘み 多彩な品種で広がる魅力

 山梨県は桃の生産量日本一を誇ります。日本一といわれる長い日照時間、盆地特有の昼夜の大きな寒暖差、水はけの良い扇状地など果樹栽培に適したさまざまな条件に恵まれています。

 そして、新しい生産技術や品種づくりに熱心に取り組む研究者、高い技術を持った匠の生産者のたゆまぬ努力により、「夢桃香」や「夢みずき」などのオリジナル品種をはじめ、高品質でおいしい桃が生産されています。

[おかやまの桃]

甘くてとろけるような舌触りと透き通るような白さが特徴の上品な白桃

 桃づくりに適した温暖な気候と今年で栽培開始から150年を迎える長い歴史の中で、多くの先人達が品種改良や新技術の導入を重ねてきました。

 全国に先駆けて導入された一つずつ丁寧に袋を掛ける袋掛け栽培により、透き通るように白くてなめらかな口あたりの桃が生産されています。

[やまなしのぶどう]

みずみずしく豊潤な果実は、ひと粒ひと粒が、まるで宝石のような美しさ

 山梨県は、ぶどうの生産量も日本一。その歴史は古く、日本固有の品種である「甲州」の栽培の歴史は1300年とも800年ともいわれています。

 また、消費者ニーズに対応した新品種の開発や、品質や収量を高める生産技術の向上などの最先端の研究成果は、ぶどうに熱い思いを持つ県内生産者に導入され、今も山梨県のぶどう生産は進化し続けています。

 オリジナル新品種の「サンシャインレッド」は、鮮やかな赤い大粒の実が美しく、華やかな香りと際立つ甘さ、皮ごと食べられ、弾力のある食感が特徴。次世代の山梨ぶどうを代表する存在として期待が高まっています。

[おかやまのぶどう]

高糖度・大粒・あふれだす果汁が魅力の岡山ぶどう

 岡山県のぶどうの歴史は桃と同じく今年で150年。明治19年に導入された「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の栽培で培われた高品質安定生産技術が、今日栽培されている多くの品種の礎となっており、糖度が高く、

大粒で、房型が整っていることから、岡山県のぶどうは全国的に高い評価を得ています。

 豊かな芳香・気品あふれる食味の「マスカット・オブ・アレキサンドリア」、大粒の果実に濃厚な旨味を含む「ピオーネ」や、ほのかなマスカット香が清々しい「シャインマスカット」など、ハウス栽培や露地栽培、冷蔵技術を組み

合わせて、5月~12月までの長期間にわたり、新鮮なぶどうがお楽しみいただけます。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月8日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次