河出書房新社
身近な食材で、ささっと作れる美味しい63レシピ。毎朝飲めるかんたん薬膳ドリンクも充実。

株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 ⼩野寺優)は、東京・銀座の漢方専門薬局「薬石花房 幸福薬局」代表を務める中医師、幸井俊高(こうい・としたか)監修による新刊『体にこもった熱を取る薬膳』(料理:検見﨑聡美)を2025年8月18日に刊行いたします。
夏の不調を改善! 熱取りレシピ集『体にこもった熱を取る薬膳』
疲れ、だるさ、不眠、渇き、めまい、ほてり、熱中症……、今年の記録的な猛暑は、体の中に余分な熱をどんどんこもらせて、わたしたちの体にさまざまな不調を引き起こしています。

本書は「体内の余分な熱を取る・冷やす」力のある食材を積極的に取り入れ、「体にこもった熱を取る薬膳」レシピを厳選。毎日の食事に取り入れ、こもり熱からくる不調を遠ざけます。

レシピは、トマト、なす、とうもろこし、きゅうりなど、どれも手に入りやすい食材で、誰でも美味しく作れるものばかり。中医師・幸井俊高氏イチオシの「熱取り薬膳レシピ」63点を揃えました。


巻末では、手軽に熱取り食材が摂れる、かんたん薬膳ドリンクとスープを紹介。
毎朝の食事はもちろん、食欲がないときにも飲めるレシピで、自分のペースに合わせた食養生が続けられます。

薬膳をテーマにした、NHKドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」が評判を呼び、「空前の薬膳ブーム到来」と囁かれる昨今。『体にこもった熱を取る薬膳』は、夏の暑さを乗り切る最適のレシピ、余分な「こもり熱を取る」薬膳を1冊に集めた初めての薬膳レシピ本です。毎日の美味しく、健やかな食生活、食養生にぜひお役立てください。
『体にこもった熱を取る薬膳』目次
はじめに
体に熱がこもりすぎるとさまざまな不調が起こります
体にこもった熱が原因で起こる、さまざまな不調とは~疲れ・不眠・のどの渇き・めまい・いらいら・ほてり・倦怠感・熱中症・頭痛~
不調の元=「こもり熱」を取る健康になる食養生とは
薬食同源/食事=食材のチカラ/病気の元=「余分な熱」を取り除く/熱を取り、解毒する働きがある熱取り食材/病気を予防する食材
体のこもり熱を取る、おすすめ食材とは~野菜、肉、魚介、果物など~
最強熱取り野菜/主な熱取り野菜の効能/熱取りに適した組み合わせ食材
中医学の言葉ミニ辞典
こもり熱を取る最強メニュー
ラタトゥイユ/中華風塩炒め/いろいろマリネ/フレッシュせん切り野菜の肉みそかけ
最強熱取り野菜◆その1 トマト
トマトとまぐろのアヒージョ/たこの軽いトマト煮込み/トマトとしょうがのシャーベット/トマトとミントのサラダ/トマトとミントのサラダで 冷製パスタ/トマトとミントのサラダで鯛のカルパッチョ/トマトとぶどうの中華ごまだれあえ/トマトの酒粕煮/ミニトマトのフリット/ミニトマトのおかか炒め
最強熱取り野菜◆その2 冬瓜
おろし冬瓜と鶏ひき肉のおかずスープ/冬瓜のうざく風/冬瓜と牛肉の中華風カレー炒め/冬瓜とえびのエスニックスープ/冬瓜のアンチョヴィにんにく炒め/冬瓜の梅肉あえ/冬瓜とお刺身鯛のごま油サラダ
最強熱取り野菜◆その3 きゅうり
きゅうりの豚バラ巻きの山椒焼き/きゅうりの冷たい香味スープ/きゅうりと油揚げのなます/きゅうりのヨーグルトサラダ/きゅうりのフライ/たたききゅうりの豆板醤あえ/きゅうりの韓国風薬味炒め
最強熱取り野菜◆その4 なす
なすと油揚げの煮浸し/なすと油揚げの煮浸しで薬味そば/なすと豚肉のしょうがみそ炒め/なすの土佐漬け/なすと鶏肉のココナッツミルクカレー煮/焼きなすのエスニックサラダ/焼きなすのペーストサラダ/なすのコンポート
最強熱取り野菜◆その5 とうもろこし
とうもろこしのタルタルサラダ/とうもろこしのタルタルサラダで鮭のタルタル焼き/とうもろこしと豆腐の中華風うすくず煮/とうもろこしのかき揚げ/とうもろこし、もずく、オクラの酢の物/とうもろこしとアボカドの明太子あえ/とうもろこしと大葉のチヂミ/とうもろこしと小豆のチャウダー
その他のおすすめ熱取り野菜 枝豆、オクラ、かぼちゃ、苦瓜、ピーマン
5つの野菜の中華サラダ/さつまいものずんだあえ/オクラ、長いも、オリーブの粒マスタードサラダ/かぼちゃの梅じゃこサラダ/かぼちゃの豆乳ポタージュ/苦瓜ともやしのピーナッツ酢あえ/苦瓜とツナの卵とじ/ピーマンと蒸し鶏のごま油山椒あえ/ピーマンの丸ごとおろし煮
熱取り薬膳ドリンク
ガスパチョ風/トマト、すいか、ヨーグルト/きゅうり、大葉、キウイ/苦瓜、パイナップル、レモン/冬瓜、なし、セロリ、牛乳、ミント/ココナッツミルク、山いも、トマト、ぶどう、ピーナッツ/甘酒、トマト、パイナップル、小豆、しょうが/緑茶、苦瓜、冬瓜、きゅうり、塩昆布/冬瓜、オクラ、豆乳、黒酢/とうもろこし、牛乳、しょうが、はちみつ
幸井先生に聞きました! 熱取り野菜Q&A
Q1.夏野菜はすべて熱取り野菜?/Q2.加熱したら、熱取り野菜の効能はなくなる?/Q3.夏に、温性・熱性の野菜は食べないほうがいい?/Q4.果物にも、体の熱を取り除く効果はある?/Q5.アイスにも、体の熱を取り除く効果はある?/Q6.缶詰や冷凍の熱取り野菜でも効能はある?/Q7.熱取り野菜をたくさん食べたほうが、元気になる?/Q8.熱取り野菜を食べ過ぎて、体が冷えない?

著者紹介
【監修】幸井俊高(こうい・としたか)
「薬石花房 幸福薬局」代表。中医師。
東京大学薬学部卒業。中国・国立北京中医薬大学卒業。ジョージ・ワシントン大学経営大学院終了。
1998年、中国政府より日本人として18人目の中医師の認定を受ける。『症状・疾患別にみる漢方治療指針』(日経BP社)、『舌をみれば病気がわかる』『50歳からの体ととのう漢方ごはん』(共に小社)など著書、監修書多数。
【料理】検見﨑聡美(けんみざき・さとみ)
料理研究家、管理栄養士。
1965年生まれ。料理研究家の故・滝沢真理氏に10年師事。その後、雑誌、テレビ、書籍などで幅広く活躍。作りやすくヘルシーな家庭料理のレシピ考案に定評がある。著書多数。
書誌情報
書名: 体にこもった熱を取る薬膳
著者: 幸井俊高 監修/検見﨑聡美 料理
仕様:B5判/並製/64ページ
発売⽇:2025年8月18日
税込定価:1,485円(本体1,350円)
ISBN:978-4-309-29538-1
書誌URL:https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309295381/
※近日中に電子書籍の発売を予定しています。詳細は各電子書籍ストアにてご確認ください。
※本書は2012年刊『最強! 涼野菜レシピ』を大幅に加筆、再編集し、改題したものです。