カテゴリー

【岡山大学】OI-Start 第2回「カーボンフットプリントを起点とした価値創造ワーキンググループ (CFP Nexus WG)」を開催

  • URLをコピーしました!

国立大学法人岡山大学

2025(令和7)年 8月 11日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が事務局を務める「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」は、2025年7月31日、「カーボンフットプリント起点の価値創造ワーキンググループ(CFP Nexus WG)」の第2回ワーキングを、本学津島キャンパスの共創イノベーションラボKIBINOVEにて開催しました。

 CFP Nexus WGは、カーボンフットプリント(CFP)を起点に、地域企業の競争力強化やGX(グリーントランスフォーメーション)の実現を目指して産学官金が連携し、定期的な意見交換や実証活動を進めています。当日は、オンライン参加を含め、企業や研究者、学生、金融機関関係者など約50人が参加しました。

 はじめに、株式会社メタルワン菱和の流田龍扶代表取締役社長が、鉄鋼流通業におけるカーボンニュートラルへの取り組みを紹介しました。同社では、エネルギー排出量の大半を占める電力使用を可視化するシステムを導入し、データを活用した省エネ運転を推進するとともに、設備の稼働開始時間を見直すことで年間4万kWhの電力削減を実現するなど、着実な成果をあげていることを報告しました。また、「100年企業」を目指す中で、自社のみならず、県内企業や大学などとの連携を通じて、地域に必要とされる企業になることを目指すことを表明しました。

 続いて、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)の仲井俊文氏は、「サーキュラーエコノミー(CE)×脱炭素支援パッケージ」について提案しました。顧客ごとに異なる仕様によって生じる非効率な在庫や設備を、設計や管理の面から「共有化・汎用化」し、環境負荷とコストを同時に削減しようというアプローチで、排出量を定量化できるCFPと、資源の循環性を評価するCE指標を組み合わせることで取引先への環境価値の提案にもつながると紹介しました。

 最後に、同機構の今後舞氏が、中小企業でも使いやすいCFP・LCA用排出原単位データベース「CORD」について紹介しました。CORDは、算定に必要な専門知識がなくても扱いやすく、LCAやスコープ3の算定にも活用できるツールであることから、参加者からも高い関心が寄せられました。

 今回のワーキンググループでは、単なるCO2算定にとどまらず、CFPを起点にした事業変革や新たな価値の共創に向けての動きが明確に示されました。岡山大学では今後も地域企業や支援機関の皆さまとともに、実践的な脱炭素化とイノベーションの推進に取り組んでいきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

〇カーボンフットプリント

 製品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2排出量に換算し、製品に表示された数値もしくはそれを表示する仕組みのことです。
 出典:カーボンフットプリント ガイドライン(経済産業省・環境省)

 https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/carbon_footprint/pdf/20230526_3_1.pdf

〇OI-Startについて
 おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)は、産学官が連携して主にデジタル技術を活用したイノベーションを創出し、その実践を通じて創出に貢献する人材を育成する事で、県内の企業の生産性や魅力の向上、若者の県内定着・還流を推進するため、県内企業・自治体、大学等の研究者および学生が組織・分野の枠を超えて共創する舞台(プラットフォーム)。岡山大学が事務局を務める。

取り組み紹介をする流田社長

新たな支援パッケージを提案する仲井氏

意見交換の様子

会場となった共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)

◆参 考

・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学共創イノベーションラボKIBINOVE

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/

・株式会社メタルワン菱和

 https://www.mor.co.jp/

・一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)

 https://sumpo.or.jp/

◆参考情報1

・【岡山大学】OI-Start「CFP Nexus WG」が発足-産学官金の連携でCFPから価値創出へ-

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003129.000072793.html

◆参考情報2

・【岡山大学】産学官連携によるデジタル技術を活用したイノベーションの創出に向け「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」(OI-start)を設立

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002254.000072793.html

・【岡山大学】おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)の会員数が100機関を突破!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002808.000072793.html

・【岡山大学】産学官連携で地域課題の解決を目指す「オープンイノベーション Match Up」イベントを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002918.000072793.html

・【岡山大学】AI×起業×学生の未来 岡大DS部と東大発スタートアップがコラボイベントを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003113.000072793.html

・【岡山大学】令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業 最終報告会にて取り組みを発表 ~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002897.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002889.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学第2回「企業のCO2排出量可視化を目的としたワークショップ」を開催~学生たちが工場を見学

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002567.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002000.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学カーボンフットプリント勉強会を初開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002390.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学学生が企業と製品のCO2排出量可視化にチャレンジする取り組みを開始

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001566.000072793.html

・CO2排出量の可視化を目指して学生たちが工場を見学しました

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12437.html

共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長 舩倉隆央

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL: 086-251-7151
 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14465.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月11日 23時53分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次