国立大学法人岡山大学

2025(令和7)年 8月 11日
国立大学法人岡山大学
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が中心となって推進する岡山半導体研究教育推進委員会は、日本の製造業の未来を担う人材育成に注力しています。その一環として2025年7月24日、本学学術研究院社会文化科学学域の西田陽介教授が担当する「経営戦略論I」にて、企業講師によるゲスト講義を実施。経済学部、グローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP)の2、3年生90人以上が熱心に聴講しました。今回の講義は、半導体部会の協力のもと、マイクロンメモリジャパン株式会社から秋山裕明氏(エルピーダメモリ株式会社元工場長)を招き、半導体を題材に、企業の技術経営戦略について、ケーススタディ形式で学びました。
秋山氏は、半導体・メモリ業界を牽引してきた42年間の企業人生と、経営に関する貴重な経験談を交え、モノづくり現場の生きた経営活動について語りました。講義では、半導体の全体像の説明に続き、秋山氏が自身の経験を赤裸々に語ることで、学生たちは半導体産業に関する理解を深めるとともに、経営の難しさと喜びを肌で感じることができた様子でした。
質疑応答では、学生の「日本の半導体メーカーがシェアを失ってきた時には、過剰品質も問題視されたとのことですが、現状は変わってきていませんか?」という質問に対し、秋山氏は、「その時々の応用用途に合わせたコストとのバランスが重要で、それこそがマネジメント」と答えました。また、「日本は設計力を鍛えるべきという意見もありますが、設計で新たにできることは?」という質問に対して、「設計力も重要だが、何を作るかのアイデア出しが課題であり、新しい市場にいち早く対応する舵取りこそが重要」と指摘しました。
学生からの質疑の内容を踏まえ、秋山氏はさらに、多様性の重要性や、グローバルな視点を持つことの必要性について、自身の経験に基づいた具体的な事例を交えて説明しました。
西田教授は、「学生にとって新鮮な学びの場になったと思います。モノづくり現場のリアルな声を聞くことで、より実践的な知識と視点を養うことができたはずです。今後もこのような取り組みを継続していきたいと考えています」とコメントしています。
岡山半導体研究教育推進委員会は、本学の研究者に加え、岡山県立大学、岡山理科大学といった半導体関連の教育・研究機関、中国経済産業局などの官庁、そして岡山県内外の半導体関連企業が一体となり、産学官連携のもとで半導体分野の研究と教育を推進しています。また、中国地域半導体関連産業振興協議会とも連携しながら、岡山地域を中心に半導体を軸とした研究・人材育成活動を継続的に展開していきます。
特に、岡山地域の大学学部生を対象とした単位互換講座「先端半導体テクノロジー入門」と、大学院生を対象にした「先端半導体テクノロジー講座」は、地域の方々も広く受講できる公開講座として開講を予定しています。
本学は今後も、半導体分野の教育と研究を強化し、次世代を担う人材の育成に貢献していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

◆参 考
・岡山大学研究・イノベーション共創機構機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学先端半導体テクノロジー入門
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/society/koukaikouza.html#2025-1-11
・岡山大学先端半導体テクノロジー講座
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/gakumu-pdf/kouza1/koukouza2025-11.pdf
・一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
https://semicon.jeita.or.jp/index_j.html
・マイクロンメモリジャパン株式会社
・中国経済産業局
https://www.chugoku.meti.go.jp/
・中国地域半導体関連産業振興協議会
https://www.chugoku.meti.go.jp/seisaku/tiiki/handoutaikanrensangyou.html
◆参考資料
・【岡山大学】岡山大学 令和6年度「半導体人材育成」関連講座 4講座で150人以上が聴講
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002931.000072793.html
・【岡山大学】企業と大学の最前線から学ぶ「半導体テクノロジー」講座を開講
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002555.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進WGは岡山半導体研究教育推進委員会へ!~第6回会合を開催し、改名・発展を決定~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002109.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学大学院単位認定講座&社会人向け公開講座「先端半導体テクノロジー」全15回コースが無事終了
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002010.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学「先端半導体テクノロジー」コースの第1回企業講演を実施
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001837.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ「先端半導体テクノロジー」コースを開講
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001737.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ第4回会合を開催しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001667.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループキックオフ講演会「半導体の歴史から次の戦略を考える」を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001563.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ第3回会合を開催しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001459.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ第2回会合を開催しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001376.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループキックオフミーティングを開催しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001295.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ準備会を開催しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001225.000072793.html



◆本件お問い合わせ先
岡山大学研究・イノベーション共創機構 研究企画戦略室 上級URA 佐藤浩哉
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:ura-info◎okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14467.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
