パーソルHD
「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに掲げるパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田 孝雄)は 、グループ名及びグループビジョン「はたらいて、笑おう。」の認知と共感をさらに広げるため、ブランドムービーを制作・公開しました。

ムービーはこちらよりご覧いただけます。 https://youtu.be/JGTLNXhkkkU
■ブランドムービー制作の背景
パーソルグループは、グループビジョン「はたらいて、笑おう。」を掲げ、一人ひとりの輝ける未来に向けての、“はたらく”を通じた成長を支援する「はたらくWell-being創造カンパニー」を目指しています。
このブランドムービーは、一人の女性の「はたらく日常」を通じて、 自分の仕事が、目の前の人だけではなく、想像もつかない誰かにもつながり、そして自分自身の笑顔となって返ってくる様子を描いています。
忙しい日々の中で、「なぜはたらいているのか」「自分の仕事はどんな意味を持つのか」と、迷いや疑問を抱くことも、ときにはあるのではないでしょうか。そんな日々を送るすべての人に、はたらくことの価値やつながりの広がりを改めて見つめ、「はたらく」を前向きに楽しんでもらうきっかけにしてほしい、「はたらいて、笑おう。」の社会の実現を後押となる作品にしたいーー、このムービーには、そんな想いを込めて制作しました。
■「将来の夢」ストーリー
主人公は、一人のはたらく女性、星野 美月。
物語は、小学校で子どもたちが「将来の夢」の作文に取り組む場面から始まります。
多くの人が、「将来の夢」を考えるとき、なりたい職業を思い浮かべていたのではないでしょうか。
そう、「はたらく」ことは子どもにとって、大人になる前に感じた、仕事へのわくわくや好奇心、夢そのものを意味していました。
幼少期から時間は経過し、宇宙飛行士を夢見ていた主人公・美月は文具メーカーで新商品開発を担当する若手社員に。日々の業務に真面目に取り組む一方、淡々とした毎日に少しずつ違和感を覚え始めます。想像していたはたらく姿と実際の日々とのギャップに、美月ははたらくことへの葛藤を覚えます。そんな中、美月が企画した商品が、多くの仕事のつながりを通して、思いもよらない形で宇宙飛行士にまでつながっていることを知ります。その瞬間、「自分の『はたらく』は、実は誰かを幸せにし、そして自分がかつて想像した夢にもつながっているかもしれない」と気付き、また一歩を踏み出すのでした。









【スタッフリスト】
キャスト: 葵うたの
ナレーター : 赤田 耕哉
監督 : 橋本 侑次朗
エージェンシー : 河森 博紀 (Graft)
クリエイティブエージェンシー : 金 永治 (Rienge)
企画・脚本 : 山科 有於良 橋本 侑次朗
プロデューサー : 前田 康太 (TYO)
プロダクションマネージャー : 木下 慧斗 (TYO)
プロダクションマネージャー : 久川 きくこ (TYO)
カメラマン : 末松 祐紀 (KASSEN)
照明技師 : 小林 洸星 (オフィス洸星)
スタイリスト : 石川 淳
ヘアメイク : 丸林 彩花
ヘアメイク : 飯塚 由美子 (TOYOTA FASHION)
録音:三ツ井直樹 (スタジオ アド)
音楽:氷室良晃
音響効果 : 安江史男
ミキサー : 岡田岳 (McRay)
カラリスト : 根本恒 (KASSEN)
オンラインエディター:沖野好常
ロケーション協力 : 浜松フィルムコミッション
■パーソルホールディングス株式会社について
1973年の創業以来、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング、設計開発など人と組織にかかわる多様な事業を展開。2008年10月に共同持株会社テンプホールディングス株式会社を設立。2017年7月よりパーソルホールディングス株式会社へ社名変更。
東京証券取引所プライム市場上場(証券コード:2181)。2025年3月期売上収益1兆4,512億円(IFRS)。
■「PERSOL(パーソル)」について< https://www.persol-group.co.jp/ >
パーソルグループは、「“はたらくWell-being”創造カンパニー」として、2030年には「人の可能性を広げることで、100万人のより良い“はたらく機会”を創出する」ことを目指しています。
人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、BPOや設計・開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開するほか、新領域における事業の探索・創造にも取り組み、アセスメントリクルーティングプラットフォーム「ミイダス」や、スキマバイトアプリ「シェアフル」などのサービスも提供しています。
はたらく人々の多様なニーズに応え、可能性を広げることで、世界中の誰もが「はたらいて、笑おう。」 を実感できる社会を創造します。